• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxam614のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

洗車後ふと…

洗車後ふと…洗車後ふと車を見てみると…

青い空、青々と生い茂っている楠木にSCのテールが素敵じゃないか!



思わず撮ってしまいました。

Posted at 2018/10/28 20:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月19日 イイね!

レクサスSC430を評価するインテリア編




内装は一言で言うなら豪華です。クルーザーを意識しているので水平基調です。シートもクルーザーをイメージしてかゆったり座れるシートです。スポーツ走行には向いていません。シボの部分も手触りが柔らかく、同年代のレクサスの中でも、1番質感がいいと思います。これは個人的な意見ですが、LSよりも良いと思います。現在の中古車相場が100~300万円台ですが、この価格帯の中では1番豪華な内装だと思います。ナビもオーディオもドリンクホルダーも全て隠れるようになっていてスッキリしているのが個人的には大好きです。「どこにあるの?」と初めて乗った方には必ず言われます。
内装色に関しては
①ブラウン&ブラック


②ダークブラウン&キャメル


③メープル&エクリュ


④ブラック&ノーブルレッド


後期のみ⑤ブラック&エクリュがあります。


木目のパネルは変えられないので、変えたいならオーダー後に変える必要があります。結構値が張ったようです。
 シートは羊の革を使っているので、伸びに強いのに柔らかいです。運転席・助手席のレッグスペースは十分に広いです。サポートは薄いですが、ゆったりは座れます。ただし、185cm以上の人が座ろうとすると厳しいと思います。座った感じは柔らかいながらも張りがある印象です。シートメモリーは運転席・助手席ともに2つあります。全て電動で、背もたれの角度と背もたれの硬さ、座面の高さの調節と座面の前後の高さが調節できます。シートベルトがクオーターウィンドウの根元に着いていて操作しにくいのが難点です。LFAやベンツのオープンモデルのように、シートに直接つけてほしかったです。
リアシートは絶対に大人は座れません。短時間なら子どもは座っていられると思います。小さいうちは狭いのがいいのか、子どもはよく寝ます笑
我が家は嫁さんが小さいので、席を前に出してチャイルドシートを後部座席につけて出かけていました。リアシートは高級な物置と思っていいと思います。
ペダル類はゴムなので、味気ないです。こういったクーペですので、少し工夫してほしかったです。オルガンにしようかとも思いましたが、角度とアクセル開度を調節するのが難しいとのことで諦めました。アルミペダルで、ヴェロッサ用や社外の物に変えることもできます。
ナビは、後期モデル以外全てDVDです。日本でレクサスが操業し始めたときに、HDDにしてほしかったです。
オーディオはマークレビンソンが標準でついてきます。ソアラの標準オーディオと比べると音に深みがあり、低音もうまく処理しているそうです。オープンにすると聞こえやすいようにチューニングされます。オーディオに拘りのない方であれば、社外品に交換する必要はないと思います。
オープンにするにはボタンを25秒ほど押し続けなくてはいけません。また、停止状態かクリープ状態でなければオープンにすることもクローズにすることもできません。長い信号と分かっていない限り、公道での操作はしない方がいいです。この押し続けるのが嫌で、ある方にお願いしてワンタッチで操作できるように改良しました。リモコン操作も可能にしました。
80キロぐらいまでは、風の巻き込みもそれほど多くありませんが、それ以上となると髪型は乱れます。後期モデルは後部座席後ろにディフレクターが小さくなります。風をうまく整流しているそうです。私の車体は前期モデルなので検証できていませんが、いつか後期モデルに改良しようと思っています。オープン状態ではクオーターウィンドウが上がってきません。オープン状態で窓を上げると不格好になるので、ある方に制御できるようにパーツを作ってもらい、任意で上下させられるようにしました。そうすると風の巻き込みが激減しました。オープンのワンプッシュ化とクオーターウィンドウの操作スイッチに関しては現在群馬のお店でのみ対応してくれるようです。興味のある方は連絡をいただければお店の名前をお知らせします。


ごみをどう処理するか悩む所ですが、CDは6枚入りますし、iPhoneなどと連結することも可能ですのでコンソールボックス内に袋を準備して対応しています。このコンソールボックスはかなりの容量があり、サングラスならケース込みで2つは余裕で入ります。その上にも小物を入れられる場所があるので収納スペースは意外とあります。
ハンドルは革と木目のコンビになります。オーディオの音量を調節できますし、電話もブルートゥースと繋げることでハンドルから手を離さなくても電話に出ることもできます。現行のレクサス車もそうなんですが、ブルートゥースを介すと相手側が聞き取りにくいようです。改善してもらいたいです。最近のスポーツモデルのようなパドルはついていません。私のようにハンドルごと取り換えてパドルをつけるか、SKIPPERというお店にハンドルを送って加工してIS-F用かAMG用のパドルをつけるかで対応できます。40ソアラもつけられますが、何故か反応せず飾りになってしまうようです。ハンドルから手を離さなくてもギアを変えられますが、速くはなりませんので注意してください。私のようにハンドルを変えると、エアバッグが使えなくなるデメリットがありますが、ハンドルを小径にしているので運転自体はしやすくなります。



SKIPPERさんのは純正ハンドルを加工しているので、純正の形を保てますが、パドルとコラムの間の隙間が少ないので操作しにくいというデメリットがあります。どっちがいいとは言いにくい感じです。


遮音性に関しては高いと思います。私の車はマフラーがスルガスピードのものですが、外で聞くと結構な音量だそうですが、初めて車に乗った方には「静かだねー」と言われます。エンジンの振動に関しても皆無に近いかと思います。

次回は運動性能について評価します。いつになるか分かりませんが…




Posted at 2018/10/19 18:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月04日 イイね!

SC430を評価するエクステリア編

SC430を評価するエクステリア編SCを所有し、8年目に入りこの車のことはだいたい分かってきたので満足点・不満点などまとめていこうと思います。
エクステリア・インテリア・運動性能に分けてまとめます。満足点・不満点が乱列されていますので、ご注意ください。また長文になりますので、お時間のある時に読んでいただけると幸いです。

エクステリア
この車が発売されたときは、オープンカーといえばソフトトップだったが、SC(国内ではソアラで販売)された後はメタルトップが大幅増加。現在はソフトトップが増加傾向にあるが一つの時代の流れを作ったと言える。SCの後期モデルが出た時にヘッドライトがAFSが標準装備となった。その後、同機能を装備する車も増加していった。オプションのLEDフォグランプも同様であった。
クルーザーをイメージした外装・内装をデザインしたので優雅に見えることを目指して設計されている。





全長が4.5mと意外と長いのでサイドから見ると若干間延びして見えるように感じる。リアフェンダーの隆起が美しいと感じる所もあるのだが…そこで隆起があるボンネット換装し、


フロントフェンダーにスリットを入れることでコークボトルデザインをより強調し、締まったボディラインを作ることに成功した。


また美しいボディラインをフロント・リアのサイドマーカーが邪魔していると感じ、スムージングを行った。
ヘッドライトからサイドを通り、リアまで続くプレスラインにより引き締まったボディラインに見えるように工夫されている。私はこのプレスラインが大好きで、サイドミラーからリアフェンダーを見るたびに「カッコいいな」と思っている。


それは所有して8年目入っている今でも変わらない。しかし、このプレスラインがリアで終わってしまうことに不満を感じ、ワンオフでリアスポイラーをワンオフで制作。




テールがポルシェのダックテール(小ぶり)風になり、プレスラインが1周つながった。外装は完ぺきと言えるできになった。
エアロワイパーを採用したのに、なぜかウォッシャーノズルはボンネット上。美しいデザインなのに突起が邪魔していると感じ、ボンネット交換時にボンネット裏に移植。CDを聞くだけで伸びるアンテナと台座も同様に感じ、スムージングを行い、フィルムアンテナに交換した。

前期モデルのサイドミラーは丸みを帯びていてボディとあっていると思うが、風切り音が大きく、サイドミラーにウィンカーがついていないのも現在の車と比較すると残念な点である。


サイドから見ると、フロントもリアも長く見えるが、運転している姿を見ると思った以上に後方に座っているように見える。そうするとロングノーズショートデッキに見える。人が乗っていた方が美しく見える車である。
リアが長いことでトランクの積載量が多くなり(オープン状態だと小物しか入りません。)、大人2人子ども2人の小旅行(帰省するなどなら1週間の荷物が載ります。)の荷物は余裕で積めるのはいい点です。ランフラット使用でないとトランクが極端に狭くなってしまうので購入する際は注意が必要です。ランフット使用にすることも可能です。ラゲッジ下はランフラット使用だと靴が数足入るほど広いです。形から想像する以上に実用的な車でもあります。
ボディカラーはブラック・プレミアムブラウン・ダークブルーマイカメタリック・ブラキッシュレッドマイカ・ダークグレーマイカ・プレミアムライトイエローグリーン・ライトブルーメタリック・プレミアムシルバー・コスモシルバー・レッドマイカクリスタルシャイン・ホワイトパールクリスタルシャイン・プレミアムベージュの12色と豊富で、ホワイトパールは前期と後期で色が違います。後期の方が白っぽいです。また前期のみ、後期モデルにのみ採用されているカラーもあります。
この夜のテールランプが好きな人もけっこういますね。僕も好きです。




Posted at 2018/10/04 21:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/705108/48574768/
何シテル?   08/01 14:05
maxam614です。 購入してから5年目に入りました。走る(どこの速度域からでも加速する)・曲がる・止まる・奏でる(高音)を目指して車作りをやっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 456
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

タイミングベルト、ウォーターポンプ交換に使った修理マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 17:17:55
ウーハーエッジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 19:32:46
内装部品交換(ヒータコントロールベースSAB-ASSY他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 12:01:36

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
2011年8月にCPOで購入して11年目に入りました。 大きなものはほとんどやりましたが ...
レクサス RX レクサス RX
平成28年12月17日大安の日に納車。 ODOメーター14キロから、LEXUS LIFE ...
ヤマハ マグザム ヤマハ マグザム
ヘッドライトにF50シーマのガトリングをぶち込みました。このヘッドライトは日本に3台しか ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
義父から譲り受け大事に乗っていました。見た目も丸すぎず直線すぎずで美しいスタイルでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation