• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクチの愛車 [ヤマハ YZF-R1]

整備手帳

作業日:2021年5月2日

フロントタイヤ交換②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
タイヤの下側を引っ掛ける時は、デイトナのクランク型のタイヤレバーが便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WG4HAX8/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_ZKDA18SS08W0YMC5WYY9
2
半周くらいグルッと回すと後は手でハズれます。レバーだけでリムをガリガリ傷付けていたのがバカバカしくなるくらい簡単です。何故もっと早く買わなかったのか…
3
新しい中古タイヤ(正しい表現ですw)にもビートクリームを塗りたくり、下側は手でハメます。
この下側が手だけでハマるかどうかが私の中でのツーリングタイヤとハイグリップタイヤの分かれ目ですね。
S21は手だけじゃハマりません。
ロッコル2はよく温めてから運が良いとハマります。
スパコル、レーステック、R10/11は常温でとヌルッとハマります。
4
ハメる時は時計回りに回しますが、ビートがめくれてしまうのでビートキーパーで一ヶ所押さえておくと楽に出来ます。
それでもハズすより付ける時の方が少しだけ苦労しますね。チェンジャー部が持ち上がってタイヤの上を滑ってしまうことがあるからです。そういう時はタイヤの反対側を持ち上げたり、チェンジャー部を上から押さえたりしながらやると2~3回の試行でニュルっと入ります。よし、勝った!(何に?)
5
ビート上げは「車内で電動ポンプで」がオススメです。コンプレッサーがある方はもちろんそちらの方が早いですが、車内電動ポンプだと大して音が漏れず御近所迷惑を気にせずビート上げ出来ます。
6
今回はレーステックK2の中古タイヤです。速い人達は大体「レーステックの方が減ってからもフィーリングが落ちにくい」と言っていますが、下手な私のイメージでは、レーステックの方がちゃんと荷重を掛けないとダメなのでスパコルの方が初心者への間口が広い気がしますね…
ともあれこれで交換出来ました♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

フレームスライダー取り付け

難易度:

タイヤ交換

難易度:

リアタイヤパンク

難易度:

エンジンカバー取り付け

難易度:

ユーザー車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR600RR [8BL-PC40]ワンオフモリワキRS-5取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/705465/car/3569288/8231499/note.aspx
何シテル?   05/15 13:28
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 22:13:44
カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation