• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月25日

アイドリング不調の原因は・・・・

アイドリング不調の原因は・・・・ 先日からの信号待ちでのエンスト・・・・

について・・・・・




アイドリング不調だったオケラ号・・・・・・

ECUとインジェクターをノーマルに戻してからは、夜間ライト点灯走行、夜間エアコンON/OFF走行、昼間エアコンON/OFF走行を各50kmほど実施しましたがアイドリング不調&エンストは一切見られませんでした・・・。
なお、悪者扱いされる、e-manageは付けたままです。





なんとなくわかってきたことですが・・・・



ネットで”N2コンピューター””エンスト”で検索かけると以外にエンストしていることが分かりました。

個体差等があるので一概に言えませんが、エアコンON時に頻繁にエンストするって事例もあります。

又、信号待ちでエンストって事例は結構あるみたいですね~~。

やっぱり、400ccインジェクターをコントロールするのはたとえN2コンピューターでも難しいようです。


また、基本的にN1&N2 ECUは競技用部品であり快適性を求める部品では無いようです。
基本エアコンOFFでサーキット走行を想定している???




おいらは去年、N2 ECU導入後、一度もエアコンを作動させた事がなく、今年の猛暑に耐えられずエアコンを入れた辺りからアイドリングの不調が顕在化してきています。

エアコンON時にいらない学習をしてそれによってエンストしやすい状況になっているような感じです!!


e-manageについては賛否両論で付けるだけでフィーリングが変わるとか、読むMAPが変わるなど色々な情報を得ていますので、一度取り外した状態でN2 ECUと400ccインジェクター仕様にしてみたいと思います。


すべてハンダ付けしてるので外すのは地獄ですが・・・・



一度はe-manage無しのN2 ECU仕様ででチェックランプが点くかどうかなども見てみたいので近々実施してみたいとおもいます!!





以上



ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2012/07/25 21:40:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20240615活動報告^_^
b_bshuichiさん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

きれんうりやぶり。
.ξさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

雨のち晴れ(今日は)
らんさまさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2012年7月25日 22:31
「e-manageは付いたまま」の件ですが

エアフロ信号へのe-manageの割り込みは
キャンセルしているんですよね??

コメントへの返答
2012年7月25日 23:28
MAPはすべてキャンセルしています。
線は繋がっていますが・・・

これでもエンジンチェックランプは点灯するんですね。

e-manageを外すのは時間と根気が必要なので時間があるときに行います。

2012年7月25日 23:13
アイドリング不調は解かるんですが

エンストは・・・

295くらいならどうなんでしょうね
コメントへの返答
2012年7月25日 23:35
アイドリングがラフにになるだけの車両もあるみたいですよ。
個体差がありますからね~~。

285ccならノーマルECUでもエンストしなかったので使えそうですがブースト1.15Kだと噴射量が95%を超えてきたのでN2導入をおこなったので元には戻りたくないのですが・・・
2012年7月25日 23:16
素人考えなんですが競技用部品だからエアコンを入れるとエンストする物なんでしょうか?(^_^;)

エアコンを使用する際のアイドルアップのデータを書いてないとか競技用のマシンはアイドリング が2000回転とかあるのでしょうかね(^。^;)

アイドリング時はO2センサーによるフィードバックが働くから調整幅があれば燃料調節してくれるはず・・・

そういう不明な部分が多いのが「競技用部品」なんですね(-o-;)
コメントへの返答
2012年7月25日 23:44
う~~ん・・・
一概にそうでも無いとは思いますが基本的な考え方はそうなんだと思いますが・・・

ただ吊るしのコンピューターですのでエンストしちゃうのはいただけないのですが・・・

意外と違う車種でもエンストしてる事例がありますので私を含めスズキスポーツのN2コンピューターに限ってはエンストする車両があるのは事実ですね。

あとはe-manageが悪さをしていないかを検証するため外してみます。

2012年7月25日 23:18
なるほど、完全にレース用ですからね~。エアコンなど考慮してないですよね・・・。
コメントへの返答
2012年7月25日 23:58
基本的にはそっち方面の仕様なので仕方がないと思いますがエンストしては・・・

これだからすぐに絶版になったのか??

2012年7月26日 8:35
確かにエアコンレスが前提ですと
エアコンの作動はECUにとっては
想定外の負荷になっちゃいますよね (・・;

早く原因が解ると良いですね (;・_・A
コメントへの返答
2012年7月26日 12:26
なんかそんな感じがしますね~~。
エアコンON時のMAPをN2が持ってないとするとつじつまが合うんで・・・

e-manage外してどうなるか???
変わらないような気がしますが・・・
2012年7月26日 19:56
私はケラ地名民さんの車種をよく知らないのですが検索してみました(^_^;)

すると・・・

「スズキスポーツのN2コンピュータでは,アイドリングの負圧が 200mmHg しか出ない仕様に
なっていましたが」

と言った記述を見ました。

確かに200mmHgではアイドリングは厳しいしエアコンなんてかけれる物ではないと思います。


え?
コンピュータを交換したら負圧が減少!?

可変バルブタイミング制御を行っているエンジンならわかりますが・・・

ケラ地名民さんの車は可変バルブタイミング機構付きのエンジンでしょうか?(^。^;)
コメントへの返答
2012年7月28日 21:03
うちの車はkeiですが・・・

N2で負圧が200mmhgしか出ないってことはないですね。

純正ECUと同じくらい負圧検知してましたよ!!

可変バルタイも付いて無いですから・・・
2012年7月26日 20:11
連投ですみません。

私が見た記述全文載せます(^_^;)



「スズキスポーツのN2コンピュータでは,アイドリングの負圧が 200mmHg しか出ない仕様に
なっていましたが,〇ーフウェイのN2はノーマル同様 400mmHg でるようになりました。
 スズキスポーツ製も仕様なので問題はないのですが,精神的にも 400mmHg 程度でるのが
安心ですね。」



失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年7月28日 21:10
どーもです!!

おいらもこれは見ましたね!!



意味が分からないのでこの方のコメントはおいらの頭には入れていないです。
チェックランプが点かないようにエアフロ電圧を上げているのでしょうかね??

エアフロ電圧が0.85V以下になるとチェックランプが点きやすいそうです!!


スズキスポーツもそんなことはしないと思いますけど・・・
2012年7月26日 21:21
すみません。
アイドル付近の点火時期、いま遅くなってるんですよね?
遅くしたら、前よりブルブルしませんでしたか?
うんうん、前よりひどいよって事でしたら…

今度は壊れない程度に
前より進角してみてください。

風のうわさでは…イケそうな気が…

ぼくのマシンもセッティングで直ったので
(僕の場合は点火時期、燃圧、その他さわりましたが…
結局ACオンオフの燃料の調整なんですよきっと)

ケラ号もイケるハズっ!!!

eマネ外す前にやってみてっ♪
コメントへの返答
2012年7月28日 21:19
ノーマルecuに戻してからは純正と同じ点火時期です。

ほうほう・・・
点火時期を早くするてっのもありなんですね・・・

なんかね、エアコンON時の停車後のアイドリングN2だと急に落ちてるんですよね~~。
純正ECUだと段階的にゆっくり回転数が落ちて850~900rpmで落ち着くんですよね~~。

e-manaはハンダ付け外さない方向でワンタッチで純正に戻せるように考え中です。
それを実施して、違いを見てみたいと思っています!!
2012年7月28日 11:56
仮に原因がN2ECUの400ccINJコントロール不能であれば、285ccINJ+N2ECUの組み合わせで燃圧を0.5kgf/cm~2位上げればアイドリングのコントロール可能+(イーマネでセッティングは必要ですが)高負荷域の噴射量も足りるのではないでしょうか?

√(0.35/0.3)×285cc=307cc

もし、燃料タンクを降ろしてレギュレータを交換する決心があれば、4.0kgf/cm~2のレギュレータを送りしますので様子を見みてはいかがでしょうか?
燃圧が高過ぎるので長く使用することはおすすめできませんが、短期間であれば大丈夫でしょう。

√(0.4/0.3)×285cc=329cc

これでエンストが無くなった後に純正レギュレータを送っていただければ、バネ部を0.3mm潰して燃圧を3.5kgf/cm~2に調整後、送り返しますよ。
コメントへの返答
2012年7月28日 21:40
windfarmさん頭良すぎです!!
その発想は無かったですね!!

燃圧上げると確かにIJ小さくてもコントロール出来ますね!!

この際、一度e-manage外して状況が変わらなければe-manegeのコントロールを駆使してN2で400ccをコントロールできる方法をと思っていたのですが・・・・

純正のプレッシャーレギュレーターを調整って
って考えは無かったですね~~。

純正のは、バネ式で吐出圧力コントロールしているんだ・・・
それも知らなかったし・・・

そっか・・・
285ccでも燃圧上げるとルート分、燃料の増量できるんですね!!

e-manage外してでもダメなときはN2 ECUを活かすための方策へとシフトしますのでそのときには燃圧アップ及び燃料リターンも含めて検討しますのでご指導お願いいたします!!
2012年7月28日 23:52
あとは、お財布が許せば、サードの300cc12穴INJ(No,63573)に変えてしまうっていうのも有りです。
但し、前期型K6Aだとコネクターの爪を削る&純正Oリング類流用で取付け可能ですが、後期型だと詳細寸法とコネクター形状を確認する必要があります。
(コネクターはINJに付属しているはずなので最悪付け替えればOK。あとは全長が合えば付きそう。)

サードからはポン付けINJとして380ccも出ていますが、400ccINJとあまり噴射量は変わらない&4孔なのでエンスト症状は改善できないかもしれません。
コメントへの返答
2012年7月30日 12:45
SARDの380CCのポン付けは確か12穴だったと記憶していますが・・・

12穴になると噴霧状態が良くなりエンストしにくくなるんですかね。
私の車両がN2+400ccIJでなぜエンストしているかが解ると一番いいのですが・・・

小流量を制御出来ずに燃料が濃くなってエンストってパターンを考えると300ccIJ導入は効果抜群でしょうね!!

お財布と相談しながら検討します。
2012年7月29日 17:45
インジェクタの容量を小さくする方向へ
話が進んでいるようですね。
ところで最初N2導入時
400ccINJを制御出来ることに
大きなメリットがあったはずですが
実はそれがダメでINJを300ccに替えるくらいなら
(300ccで容量足りるなら)
N2要らないんじゃないですか?

N2の燃調、点火時期等を参考に
e-manageのみでセッティングすれば済むような?

でも安直にこの方向に進むのも考えものです。

windfarmさんもおっしゃっていますが

>仮に原因がN2ECUの400ccINJコントロール不能であれば、

ってことが前提ですので、真因を掴まなければ・・・。
コメントへの返答
2012年7月30日 13:00
今のところIJを小さくすることを前提とはしていません。
IJ小さくしてもN2でアイドリングをコントロールしてくれるのかわかりませんし、N2導入の本来の目的からは外れますからね。

まずはe-manage外して、外乱を除いた状態のテストを実施します。
その上でエンストするのであればe-manageでアイドリングのエアフロ補正などで対応できるのか、IJを小さくしてみてどうなるかまたはなどを見ていこうと思っています。

N2導入のもう一つの目的は、りゃすけさんもご存知とは思いますが、SUZUKIのノーマルのECUはわからない部分で要らない制御がかなり入っていると聞いています。(データー的には解っていない推測でお話してすみませんが)N2はその辺の要らない制御があまり入っていなくe-manageを使用してのチューニングも比較的自由度が利くと思っています。
そういった意味でもIJを下げてでも使用してみたいと思っているんですけどね・・・。

正直、RHB31であれば285ccでも燃料足りてるので・・・

プロフィール

「たくさん釣れるといいですね~~!!」
何シテル?   07/22 21:05
最近コンセプトを変更し、思いっきり楽しめる仕様へ変更中。 外見もシンプル仕様に・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ パレット スズキ パレット
のろまなパレット君!! もう少しパワーアップしてドン亀から普通の亀くらいにしていこうと思 ...
スズキ Kei スズキ Kei
弄っていましたが前方不注意による事故で全損。 帰らぬ車となってしまいました。 エンジン ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation