目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
最初に・・・完全DIYなので不具合等、何が起こるか分かりません。
最悪の場合、命に関わるかもしれません。
マネされる方はそのつもりで取り付けて下さい、また何かあっても私は保証出来ませんので自己責任で宜しくお願いします。
※※※手順を一部修正します。※※※
写真と説明文が前後してしまいましたが、コラムカバーを先に外して下さい。
バッテリー外すとハンドル回せなくなっちゃうので・・・。
その後、バッテリー外して作業に入って下さい。
補機バッテリーのマイナスターミナルを外します。
(絶体にやって下さい、省略するとD行き確定です)
これはエアバッグ外しの時だけで無く全作業終了まで外しておきます。
次にクルコンレバーを取り付けます、ここまでの詳しい作業手順は割愛しますが、ザックリ説明するならエアバッグ外してクルコンレバー取り付け、コネクタ挿してエアバッグ元に戻して終わり。
下記URLは、クルコン取付方法ではありませんが以前やったステアリング交換にバッテリー外しからの写真があるので参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/707635/car/1011894/1780611/note.aspx 2
3
スパイラルケーブル(コラム内G5)~ECU間の配線
自作配線の色(No.1の茶色がECU側で白に変わっている事)は完成までの試行錯誤で写真の整合性無くなってますから、気にしないで下さい。^^;
G5
No.1-------G58 No.22
No.2-------G58 No.4
グローブBOX裏の該当ECUはコネクタが縦に4連で並んでる所。
(写真左下)
G58のNo.22は025Ⅱ端子のハーネス入れる。
G58のNo.4は040端子のハーネス入れる
コネクタのロックを解除しないと端子が入りませんので忘れずに・・・。
025Ⅱと025Ⅲは別物なので注意して下さい。
025Ⅱ (端子の側面にある突起を上にした時、左側に来る)
025Ⅲ (端子の側面にある突起を上にした時、右側に来る)
全てカシメる所を下に向けて見た時です。
025Ⅱに私はパーツリストの住友電装製 025型住友TS端子メスを使ってます。
ちなみに電子技術マニュアル指定の025では入りません。
4
ストップランプスイッチASSY~ECU間の配線
ハンドル下のカバーを外せば少し楽に出来ると思いますが、私は運転席床に寝て作業したので取り外し方法の写真ありません。
ストップランプスイッチは黒い部分を半回転ほど回すと外れます。(左右のどちら回しだったか忘れました)
ストップランプスイッチのコネクタA32は私の爪の横辺りに精密ドライバー(1.5mm位のモノが良い)をいれて起こすとロックが解除されます。
A32のNo.5とNo.6は空きなのでここに写真のように、025端子で作った自作ハーネスを入れて、No.5 はECUまで通しA39 No.7の空き部分に040端子で入れる。
ここもコネクタのロックを解除しないと端子が入りませんので忘れずに・・・。
5
もう一つのA32 No.6 はIG電源と接続します。
近くにあるIG電源(イグニッション電源)としては
ビークルアプローチングスピーカ スイッチ G65 No.8 黄緑
(音符マークのスイッチ)
又は
エアピュリファイヤ スイッチ G68 No.2 紫
(ナノイー・スイッチ)
私のはアクアには未使用コネクタで遊んでましたから、G68から頂きました。
バッテリー外す前に念の為テスターで確認して置いて下さい。
全て結線が終わったら、今一度ECU各端子への結線間違いや、
エレクトロタップによる不完全な接続が無いか何度も確認して下さい。
動作させて、クルーズコントロールシステムチェックと表示されたら、ブレーキ~ECU間が断線してるか結線が間違っている。
その表示すら出なければクルコン~ECU間が断線か結線違いです。
(ノーマルメーターの場合、エラーのシステムチェック表示が出るのか不明です)
後は配線を綺麗に束ねて(特にブレーキの所)パネルや外したカプラを元に戻しバッテリーを接続すれば完成です。
時計などが初期化されるので調整して下さい。
6
使用方法は他のトヨタ車と同じで、
横のON-OFFスイッチを押しシステム起動
(ゲージのランプが点灯)
アクセルワークでセットしたい速度に合わせる
レバーを下に入れて戻すとセット完了
(ゲージのSETランプ点灯)
アクセルペダルから足を離して速度が維持されればOKです。
セット走行中、レバーを手前に倒すと車速セットが解除されます。
またセット走行中の速度増減もレバー上でUP、下でDOWNします。
カチカチ押しすると1キロずつ増減します。
7
取付作業は30分もあれば可能ですが、設定資料の無い車での解析は困難を極めました。
我ながら良く出来たなぁ~と思います。^^;
今回、色々ご協力頂いた匿名の某氏ありがとうございました。m(_ _)m
純正リペアハーネスの情報提供がありましたので書いておきます。
040ハーネス
品番 82998-12690 2本必要
025ハーネス
品番 82998-12750 2本必要
G58 No.22用
025Ⅱハーネス
品番 82998-24290 1本を使用した方が良い
025Ⅲハーネス
品番 82998-12870 2本必要
8
最後にもう一度、この作業を試される方は何かあっても当方は一切の責任を持ちません、全て自己責任でお願いします。m(_ _)m
また、現時点では私の車でしか試していませんのでオプション内容によっては動作不可の場合もあります。
***ステアリングスイッチが必須条件に成りました。***
ステアリングスイッチと言うよりスイッチ対応のスパイラルケーブルが必要です
検証報告用に下記グループを立ち上げましたので成否にかかわらず検証報告をして頂けると後に続く方の助けとなりますので、御協力宜しくお願い致します。
アクアにもクルコンを付けよう!
http://minkara.carview.co.jp/group/beiowolf/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク