
ここ数回に渡り295ネタをブログに書いてきましたが、一昨日D2ハッシーさんのご厚意により提供して頂きました干渉確認用の295タイヤが到着しました。(トップ画像)
これで晴れて実走で干渉チェックができます(^_^)/
D2ハッシーさん、本当にありがとうございますm(__)m
さてさて、これまで295化することが来るシーズンに向けての最大で唯一のバージョンアップとお伝えしていたかと思います。
自分もそのつもりでいましたし、予算的にもそれ以上の投資は厳しいかな!?と思っていました。
だがしかし・・・
D2ハッシーさん情報によりますと、西日本最大のチューニングカーの祭典『チューニングフェスタin岡山国際サーキット』のFR車素人最速クラスであるマイスターPRO-FR(100秒切りクラス)に参戦するライバルの皆様は、かなりクルマをバージョンアップさせてくるとのこと。
その内容を聞く限り295化だけではライバルの皆さんの進化に到底太刀打ちできそうもありません。
チューニングフェスタは自分にとってタイムアタックシーズン前のお祭り的なイベントと位置付けており、このお祭りでそれなりの良い結果を出してタイムアタックシーズンに向けての弾みをつけたいところであります。
う~ん、今からでも何とかできないか・・・。
今から急にニューエンジンの投入やタービン交換などはとてもできません。(予算的にね)
今から出来ることで、費用もそれなりに抑えられて、しかもFDかっつん号のウイークポイントを少しでも解消し戦闘力を上げられるものはというと・・・
それは『クーリング系』です。
レースで安定したタイムで周回を重ねる為にはクーリング系の強化は必須ですからね。
そこでまず購入したのが
ラジエターファンのフィンです。
FDのラジエターファンは2つありまして1つが7枚羽でもう1つが5枚羽です。この5枚羽を7枚羽に換えてW7枚羽としファン性能を高めようとする魂胆です。
次はこれ
今流行の『CTAダクト』です。(まだボンネットに置いただけで装着はしてません)
DorAemon7さんにお聞きしましたところ、エンジンルーム内の温度と吸気温度が低下するとのことでしたのでパワーアップに少し貢献するかもです。(アップというより持続性の方かな!?)
そして断腸の思いで投入を決めたのが『エアロバンパー』です。(まだ買っていませんが・・・)
FDかっつん号は今までノーマルバンパーのデザインが好きでこれを堅持してきました。
しかしこのノーマルバンパー社外のエアロバンパーと比べるとかなりのおちょぼ口なんです。
これではなかなか風は入ってきません。
しかもFDかっつん号はHKS製のVマウントにしているのですが
このインタークーラーかなりデカくてしかも直立ぎみです。
ということは
逆にラジエターはこのとおりかなり寝ています。
開口部小さくラジエターが寝ているのでFDかっつん号は水温結構厳しいんですよね。
水温が厳しいので、今までレースの時はブースト下げてショートシフト気味で走しっていました。
これを開口部の広いエアロバンパー換えることで解消させようというのが魂胆です。
思惑どおりに事がはこぶかどうかは・・・・
賭けですけどね(^_^;)
Posted at 2014/08/24 23:55:48 | |
トラックバック(0) |
FDニュース | クルマ