• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FDかっつんのブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

GWはサーキットに始まりサーキットに終わりました

GWはサーキットに始まりサーキットに終わりました今年のゴールデンウイークはサーキットに始まりサーキットに終わりました。

まずは5月2日(土)恒例のみよし自動車友の会主催「瀬戸内海サーキット走行会」です。

1日のフリー走行で、ドリフトあり、ジムカーナありでまったりと楽しみました。

今回Cyamiさんが沢山のタイヤ粕を浴びながら参加者の皆さんのカッコイイ走行写真をたくさん撮ってくれました。

その頂いた347枚の写真については近いうちに「みよし自動車友の会」のFacebookページにアップ予定ですので、参加した皆さん楽しみにしてお待ちくださいね。

https://www.facebook.com/miyoshizidousya

※今掲載されているのは2014年のものです。


いっぱい撮ってもらったうちの自分関係で特にお気に入りの写真を数点ご紹介します。









めっちゃカッコイイでしょ\(^o^)/



それからそれから

グリップ派の自分ですが・・・



ドリフトしちゃいました(^^♪

な~んて、、、たまたまオーバースピード気味に1コーナーに突っ込んだ時にドリフト状態になったとこ激写してもらいました。

いや~、これもカッコイイ(^○^)


つづいて、GW最終日の5月6日(水)にはTSタカタサーキットへ行って来ました。

秋にここでDZCの西日本予選があるので今から少しづつ練習していこうと思いまして当初は予定しておりませんでしたがGW中の思いつきで行くことにしました。

結果ですが一生懸命走ってはみたものの結局1分12秒365しか出ませんでした(>_<)

TSタカタサーキット面白いコースですがタイムを出そうとすると難しいサーキットですね。

ここの主と云われる「源さん」にコースの攻めどこをレクチャーしてもらいましたが、結果に繋げれられませんでした。

自分の不甲斐なさに涙が出そうです(p_-)

まっ結果には全然納得しておりませんが、とりあえずDZTAの登録はしてみました。




そうそう、前から少しクラッチ滑り気味だったのですが、今回のタカタで完全に終了してしまいました(T_T)

午前中の走行では時々滑る程度だった症状が、午後からは頻発するようになり、夕方には遂に滑りまくり状態になりました。

今回もいつも通り自走で行っておりましたので、こんなに滑っていては家まで帰れるのかもの凄く心配でしたが、どうにかこうにか初心者のようなクラッチのつなぎ方(半クラ時間が長い)になりながらも帰ってくることができました(^。^;) ホッ


こんな感じでGW5連休中2日間サーキットで遊んでたFDかっつんでした(^_^)/

当日ご一緒した皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

今後ともよろしくお願いしま~す!!

Posted at 2015/05/07 22:08:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | FDニュース | 日記
2015年05月04日 イイね!

瀬戸内海サーキット走行会 お礼

瀬戸内海サーキット走行会 お礼 5月2日(土)に毎年恒例の「みよし自動車友の会主催『瀬戸内海サーキット走行会』」を無事実施することができました。

 今回は募集案内が遅れてしまいましたので少し寂しい参加台数ではありましたが、そのぶんまったりとしながらクリアも取り放題な走行会になりました。

 毎回恒例のジムカーナタイムアタックなんですが・・・



 これが今回のコースですが、実を言いますと初回からコース全然変えておりません。

 年2回程度の走行会開催頻度でしたので今まで気づかれませんでしたが、今回は常連の参加者の方に気づかれてしまいました(^_^;)

 これは運営側の怠慢ではなく、毎回同じコースにすることでコースを覚えてもらいやすくしようという意図からしております。

 おかげ様で、ジムカーナのコースを覚えるのが大の苦手としている「竜やん」(これまで毎回ミスコース)が今回初めて完走しました\(^o^)/

 我々が実施するジムカーナタイムアタックはレジャーですから皆が楽しく走れるならこれで良いんです(^_-)

 次回以降も同じコースで行う予定ですので、↑のコース覚えておいて損ないですよ(^_^)/

 一応次の目標を持ってもらう為に、タイムアタックの結果掲載しときますね。



 あと、今回初企画だった「負けず嫌い王決定戦『ガレクラAE86チャレンジ』は車両トラブルの為実施できませんでした。

 楽しみにされていた方には申しありませんでした。 次回は開催できるように頑張ります。
 

 最後になりましたが、参加してくださった皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 次回もまたよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2015/05/04 21:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年04月20日 イイね!

中山最速戦 参戦報告

中山最速戦 参戦報告
中山最速戦に参戦してきました。

当日は朝からあいにくの雨模様で一瞬出るのやめようかと思うくらいでしたが気を取り直して参戦してきました。

ゲートオープンの朝7時少し前に中山サーキットに到着してみると、そこには既に多くの参加車両が開場待ちをしていました。

「あぁ、これはPIT確保するの難しいかなぁ」と思いながらパドックに入ってみると、なんと主催の方が我々県外組の為にわざわざ一等地を確保しておいてくれました。

おかげさまで荷物や自分たちが濡れずにすみました。ありがとうございました。


さてさて、今回の中山最速戦がFDでの初中山サーキットだったのですが、それがまさかのWET走行ということになった訳なのですが・・・正直言って自分は「雨天走行が大の苦手」です。

て言うか今まで雨天の走行は極力避けてきたので殆ど走行経験がありません。

唯一経験しているのが一昨年のチューニングフェスタ決勝でのWETレースのみという感じです。(それも撃沈レース)

まぁそんな事今さら言っても仕方ないので「今日はWETの練習だ」と思い込み、3回あるフリー走行の間ずっと走り続けて、FDとWET路面、それと自分を出来るだけリンクさせるよう頑張ってみました。

そうやって頑張ってはみたものの、WETでのフリー走行ではトップの源さんから5秒も離されるという不甲斐ない結果でした。

ただ3回目のフリー走行途中からだんだん路面が乾いてきて、その後急遽できた15分の追加走行枠では完全ドライになりました。

そのおかげかトップと5秒あったタイム差を2秒まで詰められた上に、ターボクラス4位になれましたので、6台しか走れないスーパーラップに進められる事になりました。

それではスーパーラップの模様をどうぞ



緊張と気負いでミスしまくりでしたがどうにか順位を1つ上げて3位になれました。

ただトップの源さんには1.5秒も離されています(>_<)

最後にレースの模様もどうぞ



相変わらず安定のスタート失敗模様でしたが、今回はお隣のALTEXヒロさんも一緒に失敗したようで結果的に2台で後続車を通せんぼした形になり、順位キープはできました。

決勝レースは水温が厳しいこともありブーストを下げて走行したせいか、トップ2台についていくのが精いっぱいで、ミスをすればその分離され、前2台が競り合うと縮まるという感じでした。

でもそのおかげでトップ2台の熱いバトルを特等席でずっと見学できたのはラッキーだったかもしれません。

でも、でも、でも、でも、本心はあのバトルに参加してしかも抜き去って1位になりたかったというのが本音ですけどね。

それは来年の目標としてとりあえず置いておくことにします。(レース後源さんから「独走したら面白くないから後ろとの間隔見ながら走っていた」と聞いて愕然としていますが・・・)


凄く充実して楽しめたイベントだったので来年も是非参加したいと思っています。

主催のALTEXさんが閉会式で「来年も97%の確率で開催する」おおっしゃっていたので、自分も97%の確率で参加する(仕事とかマシントラブル時除く)と言っておきましょう(^_-)

主催者の方々並びにスタッフの皆さん、当日は大変お世話になりありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2015/04/20 23:32:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年04月14日 イイね!

不安材料が・・・

不安材料が・・・次の日曜日はいよいよ中山最速戦ですね。

FDで初めて中山サーキットを走ることになるわけですが上手く走れるかどうか不安です。
まぁ、今さらそんなこと言っても最初から解りきっていたことなのでタイトルに書いた不安材料ではありません。

では何が不安かというと、先日阿讃サーキット走った時に気付いたんですが、ブーストが設定値まで上がってないんですよね。
数値的にいうと0.1程足りません。
この0.1の違いが馬力的にどれくらい影響が出るかというと、エンジンOH時のセッティングデータから推測するにピークで約20馬力落ち込みになります。

阿讃に一緒に行ってもらったりき丸さんから、いつもより迫力無いと言われてたのは多分このー20馬力のせいかもしれません。
エンジンから異音が出てる訳でもないしとりわけ調子が悪いという訳でもない。
原因はなんなんだろうか?全くもって解りません。

強者が数多く集まる中山最速戦。
ただでさえ初走行で不利な上にエンジンがいつものパフォーマンス発揮してくれなければかなり厳しい戦いが予想されます。

う~ん、非情にまずいなぁ(-。-;)
Posted at 2015/04/14 20:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDニュース | 日記
2015年04月12日 イイね!

DZCタイムアタック in 阿讃サーキット

DZCタイムアタック in 阿讃サーキット来週開催される『中山最速戦』のタイヤレギュレーションがラジアルタイヤということもあり、今走れるタイヤはSタイヤしか無かったので↓買いました。




DL ディレッツァZⅡ☆です。

サイズは今年のDZCのタイヤサイズ規制が撤廃されたとのことで、、、



295-30-18にしました。

今巷で話題の『BS RE71-R』も検討しましたが値段が・・・。

御用達のタイヤ通販で同サイズの値段を調べると71-Rの方が『1本13,200円×4本=52,800円』も高く、手持ちのホイールに付けられる255-40-17の71-Rと295-30-18のZⅡ☆を比べるとZⅡ☆の方が『1本2,500円×4本=10,000円』しか(も、かもしれないが・・・)変わらないという結果に。

1本1万以上、4本で5万円を超える価格差は幾ら71-Rがグリップすると言ってもあり得ない。

255の71-Rと295のZⅡ☆を比べると、幾ら71-Rがグリップすると言っても4cmもの幅が違うのでZⅡ☆の方が優れているはず。

それに何と言っても今年はDZCに出たいのでZⅡ☆295に慣れておきたいというのもありこれにしました。


と、話がいきなり逸れてしまいましたが、、、

中山最速戦用に買ったタイヤですが、慣れてないサーキットのフリー(練習走行)で新品の美味しいところを使うのはもったいないので、、、



DZC2015の新ルール、タイムアタック申請をするために阿讃サーキットへ行ってきました。

まずはタイム申請をした周の車載をどうぞ。





申告タイムは43秒172でした。

一応ラジアルタイヤの過去ベスト更新はしました。

ただ、しばらくの間SタイヤでしかもGSコンパウンドばかり履いていたので、タイヤのグリップに頼る走りになっていて操作全般がすごく雑になっていますね。

特にブレーキングなんかは、初期にガツンと踏み過ぎてしまいABSが介入して制動距離が延びるという失態。

まぁこの件は、今回変更したブレーキパッドの性格が前のより初期の効きが強かったようで、余計に初期ロックを誘発させてしまっている気もしますが・・・。

結果的に言うと、初走行の中山サーキットを走る前にホームコースでこの事気づけて良かったです。

もし中山最速戦で初めてこの症状が出ていたとしたら・・・サーキットのせいなのかクルマのせいなのか、はたまた自分のせいなのか悩んで1日修正出来なかったかもしれません。

中山最速戦で新品タイヤを投入という事も考えていたのですがそうしなくて良かった。

やっぱり初めてのことを試すのはホームコースでないとダメですね。

改めてホームコースの重要性を認識できました。

皆さんもホームコース大事にしてあげてくださいね!!


追伸:DZCのタイム申告してHPに公開されました。顔出し写真なのでこっぱずかしいです(^^;)
Posted at 2015/04/12 11:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ

プロフィール

「12月9日(日)の阿讃タイムアタック記録会(ATAK)について http://cvw.jp/b/710615/42271786/
何シテル?   12/08 13:47
FDかっつんです。 RX-7(FD3S)でタイムアタックを楽しんでいます。 DZC2015 タカス決勝 3R 優勝! ◎ベストタイム一覧 ◯GC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダパーツ高騰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 07:11:10
ディレッツァチャレンジ2015 決勝大会 inタカスサーキット 参戦報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:53
FDkatsun (YouTube) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:18
 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2012年7月にBNR32さんより譲っていただきました。 通勤と夏場のサーキット練習用 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2015.9.01現在の仕様を掲載します。 ◎エンジン・駆動系 REMS スペシャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation