
以前からずっと考えていました。
先日、ディレチャレ決勝に向けて四国のファイナリストが集まって研究会をした時にそのことを打ち明けて賛同いただきました。
それから数人の方にも同様にお話をして賛同はいただいているのですが、これは多くの方々に協力というか一緒になって取り組んでいただかないと成功しない内容です。
これより自分の考え(想い)を書いていこうと思いますので、ご賛同いただける方は是非ご協力をお願いします
昨年、ディレッツァチャレンジのエリアカップが阿讃サーキットで開催されて、色々な地域から阿讃へレベルの高い方々が走りに来ていただけました。
そしてその中にいた『源さん7110さん』とお知り合いになれ、その時にいただいた言葉に感銘というか自分たちがこれから取り組まなければならない使命みたいなものを感じました。
その言葉とは『地元のサーキットを大切にしてあげてください。こんな山の上の大変な場所にサーキットを開設した社長さんの熱意を大事にしてください』というものでした。
ご存知の通り阿讃は四国唯一のJAF公認サーキットです。
もしここが何らかの理由で閉鎖ということになると、四国で走れるサーキットは皆無になります。(カート併用のTKLとか瀬戸内海はありますが・・・)
四国のサーキット愛好家の走る場所を守るためには、阿讃サーキットを大切にして盛り上げていかなくてはならないと思うのです。(もちろんTKLや瀬戸内海も同じですがまずは阿讃から)
奇しくも昨年ディレチャレエリアカップが開催され、そこから勝ち上がっていった「けいぱちさん」が全国優勝し、今年は阿讃をホームとしているタイムアタッカーの内4名が決勝大会に進出し、優勝、4位、5位×2という好結果を持ち帰ってきました。
今まさに阿讃のタイムアタックを盛り上げられる流れが来ている感じがしています。
阿讃サーキットの場合、レースを愛好する方々の練習成果を発表する場として「バトルカップ」や「軽四耐久レース」「トリプルエー4時間耐久レース」などがありますよね。
だけどタイムアタッカーには特にイベントとして成果発表する場はありません。
この環境をどうにかしたいなぁと思うのです。
そこでなんですが阿讃サーキットで定期的にタイムアタックのイベントを開催できたらいいなぁとか考えています。
タイムアタックして優劣をつけるというより記録会的なイベントで、他と争うのではなく自分を高めていきながら他の人から刺激をもらえるようなイベントに出来たら最高です。
そして阿讃を走る皆さんが気軽に交流できる場になれば、走ることも集うことも楽しくなりますし、そうしているうちにディレチャレや筑波Attackのような大きなタイムアタックイベントに出場する仲間が増えていったら嬉しい限りです。
自分が今考えているイベントイメージとしては、、、
① 貸切をすると誰が主催をするかとか金銭的な問題とかが出てきて開催のハードルが高まるので、昨年のディレチャレエリアカップのようにフリー走行を利用したイベントにしたい。(阿讃サーキットさんの理解と協力が必要)
② 自分の持ちタイムでクラス分け【例:Aクラス(45秒未満)、Bクラス(45秒以上49秒未満)、Cクラス(49秒以上)】をして、そのクラスごとにまとまって走る。このクラス分けは優劣ではなく走りやすい環境を作る為なので区分けラインは参加者の状況により臨機応変する。
③ 朝一当日の目標タイムを申告してもらい、実際のタイムとの差が少ない人を讃える。
④ 結果は専用HPなどを立ち上げて掲載する。(阿讃サーキットさんのHPへもリンクさせてもらえたら最高)
⑤ 希望者へはドライビングアドバイスを阿讃マイスターな方々がデジスパイスなどを活用しておこない参加者のドライビングレベルのボトムアップを図る。
こんな感じです。
皆さんにご賛同いただけたら開催に向けての第一歩につながるのですが・・・
よろしければコメントなどで応援やご意見などいただけたら幸いです。
よろしくお願いします
Posted at 2015/11/29 23:42:04 | |
トラックバック(0) |
FDニュース | クルマ