• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FDかっつんのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

久しぶりにFDに乗りましたよ(^O^)

久しぶりにFDに乗りましたよ(^O^) 今日は免許更新の講習を受ける為と、息子の学校関係の会合に出る為仕事を休みました。

 講習は午前中2時間、会合は午後1時間とサクッと済んだので、余った時間に久しぶりにFDに乗ることにしました。

 FDドライブの前に、前々回から話題にしている295にした時の想定オフセット(外側)にスペーサー等で調整してからドライブに出掛けました。


 295にしたらどんな感じになるかというと・・・


右前方から



左前方から



右後方から



左後方から



右前アップ



左前アップ



右後アップ



左後アップ


結構いい感じにフェンダー内に収まっているでしょ(^^)v


因みにステアを切った時のフロントフェンダー内部干渉の有無ですが・・・


前側



後側



末切りしてこんな感じです。絶妙な具合にギリギリ干渉してません(^_-)

タイヤが新品になって外径が少し大きくなると少し擦るところもあるかもしれませんが、サーキット走行でここまでステアを切る事は無いでしょうから問題はないんじゃないかと思います(^_^;)

このツライチ具合にエンケイRS05RRの一番深いコンケーブフェイスが入るとしたら・・・もうヤバいくらいにカッコ良くなりそうです(^_^)/



えっ、、、、GTC01RRはって???

はい、エンケイさんに問い合わせてみたところ「まだ開発中でこの夏の発売は叶いそうにない」との事なので、今回はデザインも気に入っているRS05RRでいきたいと思っています。

って、またまた295ネタなブログになってしまいましたね(^_^;)


話は戻ってドライブネタですが、国道を25km程度走ってから高速に入り1時間程度ゆっくり流してきましたが、久しぶりのFDやっぱりイイですね!!

運転しているだけでウキウキです(^O^)

それに真夏で暑い中ではありますが、エアコン・ステレオを残したストリート仕様のFDですので快適にドライブできましたよ(^_^)/

真夏の暑い時期に走っていて改めて感じたのですが、自分のFDクーリングが少し厳し目ですね。

ゆっくり流して走っている限りでは、水温85℃、油温75℃、吸気温40℃で安定していますが、高速で少しアクセル踏み込むと水温2~3℃スッと上がります。

やっぱりノーマルの開口面積が小さいバンパーだと、いくらVマウントにしているといってもクーリング厳しいのかなと思います。(前々から感じてはいましたが・・・)

大幅な冷却系の変更は資金的に困難なので、開口部の大きなエアロバンパーでも検討してみようかなと思っています。

ノーマルチックな外観が好きですし、予算的にもフルエアロまでは厳しいので、サイドステップが無くてもきちんとバランスが取れるデザインで、開口部が大きなエアロバンパーを探さなくてはなりません。

さてさて、、、どれにしよっかな~(?_?)

これからしばらくの間、選ぶ楽しみ(ある意味苦しみ)味わっていきたいと思います(^o^)丿


Posted at 2014/07/31 22:32:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2014年07月25日 イイね!

295・・・いけるかも\(^o^)/

295・・・いけるかも\(^o^)/前回のブログで295を導入したいと触れておりましたが、その中で295化にあたっての一番の懸念はフロント内側が干渉しないかどうかでした。

その事についてネットでいろいろ探していたところ有力情報を見つけました。

それは、某チューニングショップ様がFDノーマルフェンダーでも295化できるように、スペシャルオフセットのホイールを販売しているのを見つけました。

その販売しているサイズは・・・10.5j+50でした。

自分が狙っているホイールのサイズが10.5j+35なので、そのホイールに比べて15mmも余裕があることになります。

FDに関して知識の深いチューニングショップ様がそれ用に売っているということは、自分の狙っているホイールでも問題なく入るのではないか?!

でも、このチューニングショップ様のホイールは、フェンダー内側を大きく加工するのが前提ではないのか??という疑問も残ります。(その辺の事はHPに書かれておりません)

直接そのチューニングショップ様に、この辺のサイズを入れるには加工が必要なのかどうか聞ければいいのですが、流石にそのお店のホイールを買う予定ではないのでそれはできません。

有力情報だけど確定情報ではないのでもどかしさはありますが、295化に向けて1歩進んだのは間違いないかと思います。

ここまできたら、とりあえず2本だけ買ってフィッティングしてみようかと思ってます(^^)/


あっ、そうそう前回のブログで今狙っているホイールはトップ画像の「エンケイGTC01RR」と言っていましたが、実はもう一つ候補があります。

それは・・・



「エンケイRS05RR」です。

雑誌とかに出ている広告写真やショップデモカーに装着されているのを見てカッコイイなぁ~とは思っていましたが、スポークが多いので洗うの大変そうという理由で第一候補はGTC01RRにしておりました。

そのような時にエンケイのHPを見ていたらこんな動画を発見しました。



めちゃくちゃカッコイイ!!

一気にこちらへ気持ちが傾きました(^^)/

Posted at 2014/07/25 21:55:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2014年07月19日 イイね!

295・・・・モヤモヤ

295・・・・モヤモヤなんだかご無沙汰気味ですね。

今日はDZCエリアカップ In TSタカタサーキットですよね。

自分はというと、仕事の関係で東京に来ているので参加することができません。

参加される皆さん頑張ってくださいね!! 遠く東京の空に下で応援しております(^^)/


さてさて、ちょくちょくブログ中またはコメントで「次タイムアタックシーズンは295投入する!!」とプチ宣言しているところですが、ここに来て少し不安になってきました。

一番の不安は・・・「はたして295を使いこなすことはできるか?」です。現在255-40-17を使ってますが、295になると1インチUP、偏平が40⇒30、幅が3cm(110%)広がるなど、全く別物になります。

特になにを不安視しているかというと、偏平が減ることによるサイドウォール剛性向上と、トレッド面積増えることによる面圧の低下です。

つまりは車体重量が比較的軽いFD&自分のへたっぴドライビングで「タイヤをきちんとつぶし切ることができるのか?」というところです。

それと自分で言うのもなんですが、今の足回りセット結構当たりが出てると思うんです。

先のような要因からせっかく決まっているセットを1からやり直さなければいけないのでは?という懸念もあります。(ただこの辺は岡国でも阿讃でも、Sタイヤでもラジアルでも同じセットで乗っても違和感を感じない鈍感体質の自分だと問題に感じないかもしれませんが・・・)

あと自分が想定しているサイズが本当に現状のフェンダー&ボディに収まるのか・・・。机上の計算では収まるはずなのですが本当に入るのか少し不安です。(この辺りは次回のブログで触れてみたいと思います)

1セット20万円を超えるタイヤ代に新規に揃えるホイール代と、自分にとっては結構多額な投資が必要な295化。

「もし撃沈してしまったら・・・」と考えると、少し二の足を踏んでしまいます。

う~ん、どうしよう。

やるのかやらないのか、そろそろ決めて準備していかなくては(´・ω・`)


追伸:トップ画像は295化の時に狙っているホイールです。この夏発売と書いているのですがいつ出るんだろうか・・・(^^;)
Posted at 2014/07/19 09:54:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ

プロフィール

「12月9日(日)の阿讃タイムアタック記録会(ATAK)について http://cvw.jp/b/710615/42271786/
何シテル?   12/08 13:47
FDかっつんです。 RX-7(FD3S)でタイムアタックを楽しんでいます。 DZC2015 タカス決勝 3R 優勝! ◎ベストタイム一覧 ◯GC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
2021222324 2526
27282930 31  

リンク・クリップ

マツダパーツ高騰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 07:11:10
ディレッツァチャレンジ2015 決勝大会 inタカスサーキット 参戦報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:53
FDkatsun (YouTube) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:18
 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2012年7月にBNR32さんより譲っていただきました。 通勤と夏場のサーキット練習用 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2015.9.01現在の仕様を掲載します。 ◎エンジン・駆動系 REMS スペシャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation