• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FDかっつんのブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

DZCタイムアタック in 阿讃サーキット

DZCタイムアタック in 阿讃サーキット来週開催される『中山最速戦』のタイヤレギュレーションがラジアルタイヤということもあり、今走れるタイヤはSタイヤしか無かったので↓買いました。




DL ディレッツァZⅡ☆です。

サイズは今年のDZCのタイヤサイズ規制が撤廃されたとのことで、、、



295-30-18にしました。

今巷で話題の『BS RE71-R』も検討しましたが値段が・・・。

御用達のタイヤ通販で同サイズの値段を調べると71-Rの方が『1本13,200円×4本=52,800円』も高く、手持ちのホイールに付けられる255-40-17の71-Rと295-30-18のZⅡ☆を比べるとZⅡ☆の方が『1本2,500円×4本=10,000円』しか(も、かもしれないが・・・)変わらないという結果に。

1本1万以上、4本で5万円を超える価格差は幾ら71-Rがグリップすると言ってもあり得ない。

255の71-Rと295のZⅡ☆を比べると、幾ら71-Rがグリップすると言っても4cmもの幅が違うのでZⅡ☆の方が優れているはず。

それに何と言っても今年はDZCに出たいのでZⅡ☆295に慣れておきたいというのもありこれにしました。


と、話がいきなり逸れてしまいましたが、、、

中山最速戦用に買ったタイヤですが、慣れてないサーキットのフリー(練習走行)で新品の美味しいところを使うのはもったいないので、、、



DZC2015の新ルール、タイムアタック申請をするために阿讃サーキットへ行ってきました。

まずはタイム申請をした周の車載をどうぞ。





申告タイムは43秒172でした。

一応ラジアルタイヤの過去ベスト更新はしました。

ただ、しばらくの間SタイヤでしかもGSコンパウンドばかり履いていたので、タイヤのグリップに頼る走りになっていて操作全般がすごく雑になっていますね。

特にブレーキングなんかは、初期にガツンと踏み過ぎてしまいABSが介入して制動距離が延びるという失態。

まぁこの件は、今回変更したブレーキパッドの性格が前のより初期の効きが強かったようで、余計に初期ロックを誘発させてしまっている気もしますが・・・。

結果的に言うと、初走行の中山サーキットを走る前にホームコースでこの事気づけて良かったです。

もし中山最速戦で初めてこの症状が出ていたとしたら・・・サーキットのせいなのかクルマのせいなのか、はたまた自分のせいなのか悩んで1日修正出来なかったかもしれません。

中山最速戦で新品タイヤを投入という事も考えていたのですがそうしなくて良かった。

やっぱり初めてのことを試すのはホームコースでないとダメですね。

改めてホームコースの重要性を認識できました。

皆さんもホームコース大事にしてあげてくださいね!!


追伸:DZCのタイム申告してHPに公開されました。顔出し写真なのでこっぱずかしいです(^^;)
Posted at 2015/04/12 11:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年04月07日 イイね!

中山最速戦に出ます

中山最速戦に出ます
 4月19日(日)中山サーキットで開催される『中山最速戦』に出ます。

 FDで中山サーキットを走行するのは危なさそうなので無いかなとずっと思ってました。

 それが2カ月程前に『中山最速戦』幹事の方より突然

 『あったかいんだから~』

 ではなく

 『あつ~い』

 お誘いを受けまして、そのお気持ちに心動かされてしまい、参加に向けて諸事情調整しておりましたところどうにか都合が付きましたので、先日正式にエントリーさせて頂きました。

 正直言って中山を走ったこと無い(正確に言うと軽四でしか走ったこと無い)自分が、いきなり『最速戦』と名を打ったイベントに出ても良いのか?という気持ちもありましたが、お誘い頂いた幹事さんより「走り屋の交流も大きな目的」とのお話もお伺いしましたので出る決心をしました。


 今回の出場にあたってクルマ的には一切何も手を加えませんが1点だけいつもと変更して参戦します。

 それはこのイベントラジアルタイヤ縛りのイベントなのですが、現在自分が持つラジアルタイヤは転がし用のZⅡ(☆ナシ)を1セットしか持っていませんでした。

 転がし用のZⅡで走っても良いかなとも思ったのですが、残溝も少ない状態で1日走りきれるか少々不安な感じであります。
 
 そこで今後開催されるDZCに向けてもラジアルタイヤに慣れておく必要がありますから、思い切って今回ZⅡ☆の295買ってしまいました。

 初サーキット、初タイヤで上手く走れるかどうか解りませんが、とりあえず楽しむことと皆さんと交流することを一番に一日頑張ってみようと思います。

 参加される皆さん、新参者の自分ですが仲良くしてください。

 よろしくお願いします m(_ _)m


 

Posted at 2015/04/07 23:06:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年03月28日 イイね!

DZC 2015 発表になりましたね

DZC 2015  発表になりましたね
いまだにHPはComing Soonですが・・・

みんカラ徘徊してたらHPよりレブ紙面の方が先に発表されているという情報をキャッチ。
早速手に入れてみました。



従来の4クラス分けを更に2分割して、従来どおりのRクラスに追加して、ライトチューン向けのNクラスが新設されるようです。

一応我FDもライトチューンと自己認識しているので適合するかどうか確認してみると・・・

①GTウィング不可 △(ノーマル持っているよので○にできる)
②内装及びシート撤去不可 ×(軽量化目的でなく荷物を載せる為に後部座席とその周辺、トランクルームの内張りを外しているのですが、その目的でも不適合になるんでしょうね)
③エアコンとオーディオが作動すること ○
④フェンダー加工不可(ツメ折りは可) △ (リアはツメ折り、フロントはフェンダー交換しているのでノーマルに戻せば○にできる)
⑤車検対応車高の90mm以上 △(簡単に上げられるけどハンドリングへの影響が心配)
⑥タービン交換不可 ○
⑦NA車に過給器の追加は不可 ○

ちょっとした手直しで対応になりそうだけど、車高90mm のハンドリングへの影響と内装着けたりするのが面倒くさいのでどうすらものかな。
ただハードチューン車が居ないのでブーストアップ&ライトチューン仕様の我FDには有利なクラスかもですね。

だけど、今回Rクラスはタイヤ規制が撤廃されたみたいなので295使えるようです。
折角295が入る仕様にしてるし、内装やフェンダー戻したりする面倒くささと、車高上げた時のハンドリングの不安を考えると、出るとしたらやっぱりRクラスかなと。
それにもしかしたらタービン交換するかもしれないしね(^_-)

とりあえずは、ラジアルは旧ZⅡの255しか持ってないので、ZⅡ☆の295を手に入れてどんな感じになるか確かめてみようと思っています。

そして感じがよければ、DZCに初参戦してみようかと思っています。

さぁ、どうなることか楽しみですね‼

Posted at 2015/03/28 13:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年03月23日 イイね!

路面補修後の阿讃に行って来ました

路面補修後の阿讃に行って来ました土曜日に路面改修後すぐの阿讃サーキットへ行って来ました。

結果は・・・

ベスト微更新の 42秒472  でした。

とりあえずその車載動画をどうぞ。




気温は寒くもなく暑くもなく、上着が要らないくらいの心地良い感じでした。

タイムを狙うにはチョット気温高いけど路面が良ければ+-0かなって思えるくらいでした。


肝心の補修後の路面はというと・・・

まだアスファルトが安定してないせいか、補修された部分と既存部分の継ぎ目の新しいアスファルトが剥がれて、コース上がアスファルト砂利だらけになり、そのせいでかなりスリッピーな状態でした。

あと、サーキットのアスファルトって目が粗くてそれにタイヤのゴムが噛みこんでグリップするっていうイメージあると思うのですが、チョットしたアクシデントが発生しその復旧の手伝いにコースに入った際に補修路面を見てみましたら表面ツルツルでした。
一緒にコースへ入った紅坂さんと「これじゃ食い込まないね(汗)」と話したくらいです。


ということで、今のところ路面補修は少し残念な感じになっていますが、これも舗装が落ち着いてくれば少しづつ良くなってくると思います。(ツルツルも表面少し剥がれてギザギザになってくるはず)

それより今の現状は置いといて、我々の走行環境を少しでも改善しようと路面改修をしてくれる阿讃サーキットさんの心意気に感謝しないといけないと思っています。

こういう心意気の阿讃サーキットさんですから、皆さんが沢山走りに来て経営状況が良くなれば、部分ではなくコーナーごと、もっといけば全面改修してくれるかもしれません。

みんなで阿讃サーキットを盛り上げて、お客さんを増やして、走り易いコース環境を手に入れられたら最高ですね!!

今さらながら、地元サーキットを大切にしようと再確認した一日でした(^_^)/

あ~、何か自分に出来る事ないかなぁ(?_?)

ちょっと考えてみよっと(^O^)





Posted at 2015/03/23 22:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ
2015年03月16日 イイね!

どうしよっかなぁ~~~  悩んでます

どうしよっかなぁ~~~  悩んでます
 いま凄く悩んでいることがあるのです。

 何に悩んでいるかとというと・・・

 FDかっつん号の今後についてです。


 3年前のREVSPEEDミーティング岡山国際サーキット走行会でのエンジンブローを契機に、REMSさんにてエンジンOHと常時ツイン仕様のブーストアップチューンを施したFDかっつん号。

 OH当時の出力はトップ画像のとおり「Max407PS」でそのMaxパワーが中速域からトップエンドまで続くという極上エンジンでした。

 あれから3シーズン、岡山国際サーキットを中心に、阿讃サーキット、瀬戸内海サーキット、TSタカタサーキットなどを走りに走りまくりました。

 今年に入ってからは排気漏れトラブルなども出たり(修理済み)、シフトアップ時にパッと白煙が吹いたり(未対策)、エンジン&タービンからオイル滲みも出てきました。

 特に走っていて不具合を感じている訳ではありませんが、排気漏れ修理をした時にチューナーさんにチェックしてもらうと、そろそろOHした方が良いとの事でありました。(今シーズンは持つだろうとのことですが・・・)

 今の仕様のままでエンジンとタービンをOHして現仕様を維持していくという選択肢もありますが、これを機に一気に・・・・・・。


自分は今のエンジン特性を凄く気に入っています。

中低速の阿讃サーキットや瀬戸内海サーキットから中高速の岡山国際サーキットまで、どこでも良いパフォーマンスを発揮してくれましたし、そこそこの結果も残せました。

ただ欲を言えば、もう少しトップエンド付近のパワーが欲しいのと、全域に渡ってトルク感UPが欲しい気がするんですよね。


↓こんなエンジン仕様にしてみたいです(妄想)



サイドポートチューン&ビックタービン「500PS」仕様。

妄想エンジンは、現仕様のパワーライン(青ライン)に高回転付近のパワーを上積みしたようなパワーライン(赤ライン)で、しかも全域でトルクアップするようなエンジン特性になれば最高です。

そして今の4.7フィナルからノーマルの4.3とか4.1ファイナルに戻して、トップスピードが伸びる仕様にする。

トップスピード(終速)が伸びるということは・・・



チョット妄想計算してみました。

先日岡国素人コースレコードを叩き出した、M7SLさんの車載と自分の車載と比べて、単純に直線部分だけでどれくらい離されているかを調べてみました。

すると、ホームストレート約50m、モスS約30m、バックストレート約70m、合計約150m離されていました。

M7SLさんのタイムですと計算上1秒で約40m進みます。

3か所で離されている150mを時間に直すと、約3.75秒(150m÷秒速40m/s)になります。

FDかっつん号がM7SL号と同じストレートスピードが身に着けられたら・・・

単純計算で1分37秒353-3.75秒=1分33秒603

うおぉぉぉぉぉ、俺もRE雨宮のタイム抜けちゃうってこと\(゜ロ\)(/ロ゜)/


なんて甘くはないですよね。そもそもM7SL号は600馬力、自分が目指している馬力は500馬力ですから。

100馬力違うとどれくらいトップスピードが変わるか解りませんが、馬力の向上数が倍も違うので、よく頑張ったとしても半分の1.8秒くらいが関の山でしょう。

それでも1.8秒短縮できれば1分35秒台に入る可能性が出てくる訳ですからチャレンジしてみたい気もしますね。


と、ここまで良い方向ばかりの妄想を書いてきましたが、逆にマイナスの妄想というか現実も考えないといけませんね。

①500馬力仕様にするにはかなりの諭吉さんが必要である。(財政的な圧迫がかなりキツイ)

②今の1分37秒台のタイムでもクリアを取ることが困難になっているのに、それよりも2秒近く速い周回だとクリアは絶望的ではないのか!?

③ビックタービンに換えるということは無差別級に足を踏み込んでいくのでタイム出ない時言い訳できない。

④今までせっかく「FDかっつん号=ブーストアップでもそこそこ速い」というイメージが付いてきていて(これも妄想かも!?)、そこに自分の価値観を見出していたのに、ビックタービンに換えるということはその価値観を捨ててしまう事になる。

などなど。


「得るものは多いかもしれないが、失うものもこれまた多い」

いやいや、、、「失うものは確実にあるが、得られるものがあるかどうかはわからない」って感じでしょうか。


唯一確実に得られるものは「高速道路の移動が少し楽になる(ファイナル変更でエンジン回転が下がる)」くらいでしょうか(^_^;)

あっ、あとチューニングカーに乗っているという満足感も得られるかな。


う~ん、どうしよう。 しばらくの間悩んでみます(*_*)
Posted at 2015/03/16 23:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDニュース | クルマ

プロフィール

「12月9日(日)の阿讃タイムアタック記録会(ATAK)について http://cvw.jp/b/710615/42271786/
何シテル?   12/08 13:47
FDかっつんです。 RX-7(FD3S)でタイムアタックを楽しんでいます。 DZC2015 タカス決勝 3R 優勝! ◎ベストタイム一覧 ◯GC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダパーツ高騰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 07:11:10
ディレッツァチャレンジ2015 決勝大会 inタカスサーキット 参戦報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:53
FDkatsun (YouTube) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 21:16:18
 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2012年7月にBNR32さんより譲っていただきました。 通勤と夏場のサーキット練習用 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2015.9.01現在の仕様を掲載します。 ◎エンジン・駆動系 REMS スペシャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation