
皆様こんぬづわ。
今日の仙台はこん時期にしではほどいぐ温いお天気でがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだすぺが。
さでさで今日は,娘ば某国営放送局合唱隊の練習さ送っでいっだ後に,献血ばしできましだ。
前回(昨年の11/23)は全血400mL。
ひと月~ふた月に1回のペースで献血さ行っでるんで,今回は全血400mLはできず,「成分献血(血漿&血小板)」でやっできましだ。
普段だど献血ルームさ行っでも,あんまり(っつうがほとんど)待つ事ねくやっでもらえるんでがすが,今日は結構待っだねぇ…。
やっぱ,一昨日こいな報道がさっだせいもあんだべさね。
----------------------------------------------------------------------------------
2012年1月26日版 読売新聞より
被災3県、献血足りず非常事態…他県が融通
東日本大震災後、福島、宮城、岩手3県で献血者数が減り、輸血用血液が足りない状況が続いている。
東京電力福島第一原発事故があった福島では、献血バスの運行中止などの影響で、昨年3~12月の献血者数が前年同期比30%減と大きく落ち込み、宮城、岩手もそれぞれ21%減、18%減。3県は3月以降、他県から輸血用血液を融通してもらっている。これほどの長期間他県から融通を受けるのは例がないといい、日本赤十字社は全国で献血への協力を呼びかけている。
福島県赤十字血液センターによると、原発事故後、同県内では巡回献血バスの運行が中止となり、昨年4月の献血者数は、200ミリ・リットルを1人分で換算すると、前年同月比96・3%減の408人になった。
5月以降は回復したものの、3~12月の10か月間は前年同期比30%減の7万6859人となった。輸血用血液は、緊急時以外は各県で自給するのが原則だが、同県内では毎月、約1000人分の血液が足りない状況が続いている。
血液法では、県や市町村が年度ごとに採血目標量を決めて献血者を確保し、日赤が採血実務を担当するとされている。しかし、福島県では、警戒区域が設定されるなどして6万人以上が県外に避難し、市町村の計画は大きく外れた。原発がある相双地方は、昨年4~11月に8058人分の確保を目指したが、実際にはその2割にも満たなかった。
宮城、岩手両県も、沿岸部での巡回献血バスの運行が減った影響で、それぞれ毎月約1000人、約300人分の血液不足が続く。
----------------------------------------------------------------------------------
まぁ,どうしても足んねぇ時は他の都道府県がら融通しでもらうのもしゃねげっども,報道さもあっだ通り,やっぱおらほの県で使う分ぐれぇは「自給」しねげねぇっちゃね。
しで,他のとこで困っだ時には,「使っでけらいん。」っで言えるぐれぇのレベルになっだらなぁっで思います。
さぁ,今回は「成分献血」だっだんで,次回は間ば置かずに来月の中旬には献血出来るよ。
基本的には「全血400mL」だげっども,需給バランスやストック等の絡みでスタッフさんにお願いさっだら「成分献血」だっちゃね。(^。^)y-.。o○
ちなみに,「関連情報URL」は献血推進キャラクターの「けんけつちゃん」のページでがす。
お暇だっだらどうぞ,っつうこっで。今回はこの辺で。
Posted at 2012/01/28 14:26:46 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記