14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0TFSI S-Line と競合の結果、こちらのハイブリッドモデルを2010年3月15日納車、2025年に入りいまだ現役です。ボディ補強と脚周り中心に弄って来ましたが、15年目・10万km走破を機に脚廻りサス・ブ ...
所有形態:現在所有(メイン)
2010年04月20日
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディが登場したが、ボディとシャシーフレームが分かれているこの旧タイプは軋みが無く静かで故障が無い優等生でした。メーター電気系統に問題が生じなければ、もう少し乗っていたかも知れません。 メインの写真はクラハイ納車日の ...
所有形態:過去所有のクルマ
2010年03月22日
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h仕様というチューニングパーツ(SUS製マフラー、触媒カッター、チタン製エキゾーストマニホールドにリミッターカッター、CPチューン、V-TECコントローラー等で315馬力程)を組込んでいましたが、仕事が忙しく通勤 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2010年04月20日
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 (画像はワイドボディで、参考です。実車の画像はもうありません) ブラック塗装の流麗なタルガトップボディにライトグレーファブリック内装仕様で当時新鮮でした。新車購入を検討していた時は、カタログ写真でのエアロト ...
所有形態:過去所有のクルマ
2010年04月26日
学生時代にライダースクラブ(別称バイク激走愛好会)に所属していて、'83年かその翌年に限定解除を期に新車購入し関東一円を走り回っていました。 (※写真は参考、実車の画像はありません) '90年にZXRに乗り換えるまで、良く走りました。 その頃までのバイクデザインはレーサーレプリカどころかカウリ ...
所有形態:その他
2010年04月28日
'90年~'97年迄の約8年間、FISCOと峠道ほぼ専門に使用していました。本体は国内向け車体で当時規制値上限の77馬力ですが、'88年発売のH1に比しカム周り中心に大幅な改良が施されており、専ら排気系統の径を絞る事で最高馬力を抑えていました。 持てるパワーを開放すべく、早速輸出用のCP・リミッタ ...
所有形態:その他
2010年04月28日
学生時代に主として通学、クラブ活動等の足として使用。当時ヤナセではベンツ等輸入車の他、ジウジアーロデザインのピアッツァをNEROブランドで取り扱っていましたが、販売店用に車体登録し代車として一度だけ使用されたものが紹介され、新古車として入手。 (※写真は参考。実車の写真データは時代が旧すぎてありま ...
所有形態:その他
2010年04月27日
「もうすぐ愛車登録から15年です。15年乗ってみた感想はいかがですか?」というテーマが表示されたので、それにのっかって記事書いてみました。 200系クラウンハイブリッドはボディ剛性はBMWなど独産御三家の高級セダンにはるか及ばず、パワーと燃費の両立は国内屈指のV6縦置き3.5L+THS-IIハイ ...
2025年04月17日
【12年乗ってみた感想はいかがですか?】って投稿推奨画面が表示されたので、今まで散々アップしてるけどまたまた書きます。 今回は「セダン」の良い点にフォーカスしてお伝えしました。 13代目クラウンとは、クルマがこの世に出現して以来100年、そして4ドア・3BOX・低いシートポジション・フロ ...
2022年04月20日
MIRAIは、水素と酸素からスタックで電力をつくり、その電力でモーターを回すという駆動方式ですから、まず個人が購入するにあたっては住まいの近所に水素ステーションが有るかどうかが問題になります。 クルマ単体の価格、としては新開発水素カーということで、まだプリウスのように大衆 ...
2022年03月15日