• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月17日

今日は整備の日!

今日は整備の日! 朝のうちは昨日の雨が残って少し寒いで朝でした。
午前中着で宅配をお願いしていたN-BOXのアンダーブレースバーが到着したので装着します。
ジャッキアップせずとも装着できそうですが、確実な作業のためにウマに乗せます。
さすが有名メイカーのタナベ製です。色も形も溶接も綺麗です。



下に潜らないと見えませんがメーカープレートも付いてマニアックな感じです。



エキパイも綺麗にかわして装着できます。
脚もシャキッと締まって変なんロールも少なくなりました。



ステッカーも同封されていましたのでこの位置に貼付しました。
少しスポーティーになったでしょうか😁



次はS6のクラッチスタートを解除できるスイッチを装着します。
事故防止のために1999年 (平成11年) 7月以降の新車MT車には装着の義務が有るようです。
しかし、不便の場合の方が多いんです。
ですから、スイッチを入れるとクラッチ踏まずにセルが回るようにします。
スイッチを入れないと通常のクラッチスタートです。
スイッチはこの位置に装着しました。



狭いスペースでの作業ですから頭に血が上りました😁
青いカプラーに配線してスイッチに伸ばします。



最後はいつものようにビールを飲みながら掃除をしておしまし!


ブログ一覧 | N-BOX | 日記
Posted at 2020/10/17 16:23:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

怪しいバス乗車
KP47さん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年10月17日 18:02
クラッチスタートは厄介ですよね😅
安全に越したことは無いんですが…😣
うちのMT車も過去のも含めて全てクラッチ踏まなくても良いようにスイッチ付けてました🤣
コメントへの返答
2020年10月17日 18:19
やろうやろうと思いながらやっと思い切って足元に潜りました😀
いや〜❗️
キツイですね。
S2はガレージのシャッターがギリギリなので万が一を考えてまだやっていません。
シャッター突いたらアウトですから😱
どうしようか思案中です。
2020年10月18日 1:06
こういう作業って没頭しませんか? 時間を忘れてのめり込むというか。暑かったり寒かったりでなかなか気持ち良くは作業出来ないんですが、手を付ければ最後まで頑張ってしまう感じでしょうか?
コメントへの返答
2020年10月18日 7:18
そうなんですよ😁
半分逆さになって真剣ですから、気持ちが悪くなっても頑張っています。やりだすと中途半端は嫌ですから!
しかし、こんな位置の配線って車を作る時はどうやって作るんでしょうか😁

プロフィール

S2000 Type Sに乗るオープン大好きなおっさんです。 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正アースケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 14:51:06
新たにエンジン部品入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/02 10:05:39

愛車一覧

ホンダ S2000 シルバーアロー (ホンダ S2000)
早いものでもう18年目になりました。 乗る時は気軽に乗れず気合を入れないといけません。乗 ...
ホンダ N-BOXカスタム レッドボックス (ホンダ N-BOXカスタム)
家内の車ですが、我が家のファーストカーです。 ノーマルで乗ろうと思ったのは納車まで。 少 ...
ホンダ ライブディオZX シルバーウィンド― (ホンダ ライブディオZX)
おやじの免許返納により譲り受けました。 2ストの加速は健在です。 少しずつ弄っていきます!
スズキ GSX-R750(GR71F) スズキ GSX-R750(GR71F)
限定500台のGS‐R750R ステアリングダンパー・乾式クラッチ・ラジアルタイヤでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation