
TRDの
「ドアスタビライザー」なるものです。
S2に装着しても効果があるということで凄く気になっています。
ロードスターにも
「体CAN」という同様の部品があります。
理屈は同じようです。
しかし、S2にはドア側の部品は装着できないとの事
TRDのHPを見ると車体側とドア側の部品が楔形でこれが噛み合ってドアと車体が一体になって剛性が向上すると言う。
と言うことはドア側の部品が装着できていないS2の効果は何だ?
ドア側には傷も付かないところを見ても車体側の部品はドアには届いていないような?
そんな時、みん友のささひろ(Hirosir)さんのブログを拝見!
目から鱗です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/611808/blog/35032352/
なるほど!
ドアスタビライザーを装着するとドアが内側に入るという症状が出ると言う方もおられるのでそれも納得
そこでやってみました!
ドア側のブッシュの調整はブッシュを左に捻れば出てくるので簡単に調整できますが、出てくるとブッシュ自体が円柱状に長くなるので剛性がなくなるような気がするので一番剛性のある引っ込んだ状態にして、車体側に厚さ3mmの硬質ゴムを円形に切り抜いて両面テープで張ってみました。
貼り付けた硬質ゴムは写真の赤丸の二箇所なので左右二箇所で4つになります。
試しにやっただけなのに、「ん」違うぞ!
たかが3mm、されど3mmです。
当然、ドアは硬く閉まり難くなりましたが、ドアの音は「バタン」が「バプッ」に変わり、乗った感じも車体で受けていた衝撃をサスが吸収しているような感じになりました。サスが凄く動いている感じです。
車内に響く音も「カタカタ」が「パフパフ」てな感じです。
これでこの効果ならTRDのドアスタビライザーなら凄い効果が期待できそうなので、是非、購入してドア側の部品も何とか工夫して装着しようと思いました。
が、これでも私には十分な効果が体感できましたので、取りあえず暫くはこれでいいのかな?
Posted at 2015/02/08 19:00:34 | |
トラックバック(0) | 日記