• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月24日

クーラー(エアコン)付いてないクルマへの後付け

いささか季節外れの内容ですが、調べてもわからないので書いてみることにします。

例のCRR、ハッキリ書いてないですがどうやらクーラーはないようです。

ヘインズのマニュアルでも1990-on modelとの記述でたった2ページしか記載がないところを見ると純正ではそれ以前は用意されていなかったと云う事なのかもしれません。
雑誌に出てくる2ドアCRRなんかは後付けと思われる吊り下げクーラーが助手席についてたりしますものね。

国産車でも1972年と云うと一部の高級車だけでしょうからなくてもあたりまえですね。

昔はサンデンが後付クーラーを盛んにラジオCMで流していたのを聴いた覚えがありますが、今みたいに装備があたりまえになった現在はもうないんでしょうかね・・・。

とはいえ実用と考えると秋から春専用にするのでなければクーラー無しだと命に関わりますからね・・・。

となると無難に国内の1990年以降のモデルを探す方が賢明なのかなぁ・・・。
関連情報URL : http:// 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/24 19:29:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

この記事へのコメント

2010年10月24日 20:14
うちのキャトルもクーラーないですよ~(笑)
他にクルマがある事ですし、ここはひとつ思い切って・・・
コメントへの返答
2010年10月24日 20:24
さくまろさん、
3rd+初期CRRの2台体勢で行けって???

うーん、資金があればそうしたいのですが・・・微妙?ん~ずっとはムリ!
2010年10月24日 20:48
こんばんは

この夏クーラーのガスの入っていないジムニーに乗って苦労しました
いくら趣味とはいえ汗水流しながらの運転はイライラしますし、学生ならともかく、ある程度の年齢の方が
汗水を流しながら走るのは、恥ずかしいと思います
幌のジープ等でしたら、そらなりに格好がつきますが
それに、外車は部品に困ると聞いていますが、古い車の外車なんて、代替部品を単品で作ってもらわないといけないのではと思います。
庭で眺めながらの趣味ならまだしも、車ですのでそうもいかないと思うので、1990年以降がいいのでは
コメントへの返答
2010年10月25日 1:08
エアコンのガス抜けで利かないのは厳しいですよね。

Wikipediaで見たらクーラーが用意されたのは80年代に入ってからのようです。

それ以前だとマウントの準備がないでしょうから取り付けはワンオフフ加工でしょうね。

極論すれば日常の足車を用意しつつ旧車として現状維持する手もありそうですが。

ハコスカとかの70年代の旧車はどうやってるのかしら。クーラー付しか残ってないのかな。

確かに輸入車だと完全ワンオフになってしまうでしょうね。

悩みます・・・。
2010年10月24日 21:21
オールドタイマー誌の特集を見ていると旧車の後付けクーラーまだ何とかなるようですよ。ただ冷却系の容量が足りなくなりオーバーヒート気味になるケースも多いようです。ヨンマルもクーラーが有ると随分と文化的な感じになります。オリジナルの雰囲気を楽しむか、実用性を上げるか、悩ましいですね。
コメントへの返答
2010年10月25日 1:13
確かに仰せの通りかも。

クーラーのパーツがなんとか集める事が出来て、運良く取り付けが出来たとしても、エンジンや冷却系の負荷として設計時に考慮がない訳けですから、オーバーヒートの可能性は出ますね。

そうなるとラジエターコアの容量を増やすとかの対策も要るかもしれませんね。

そうなってくると結構な改造になりそうですね。オリジナルのまま我慢するか実用的改造をするか悩ましいですね。

そそ、42Vや46Vはクーラー装備が結構あったんですよね。当時ジープ乗りの憧れの的だったそうですが。
2010年10月24日 21:29
クーラーなし4年目ですが、まだ生きてます(^。^;

でも、昼間にフツーに使うんだったら必要ですネ。

結局、流用ってことになると思うんですが、
ニーバに関してですが、今までの過程から言えば、
一番のネックは、コンプレッサーのマウントだと思います。
クランク・プーリーと同軸に持ってこれるか、もしくは、プーリーを
ベルト二本掛けのモノに交換して、単体で取り付けるか・・・・

ホースやコンデンサー、室内機などは、なんとかなると思うんですが・・・・
コメントへの返答
2010年10月25日 1:47
あれ?クーラーなかったんですか?

昔4x4マガジンの取材車にクーラーついてた記憶もあったので新車購入ならてっきりあると思ってました。

夏場はやっぱり家族のクルマでしょうかね。

確かに元々載る予定でない補機を載せるのですからマウントが困りますよね。また駆動ベルトの配置も考えないといけないですね。もしかしたら電気系統もまずかったりして!?

いや~皆さん知識が素晴らしい!

2010年10月24日 21:38
>クーラー無しだと命に関わりますからね・・・

ワタシが身を以て経験済みです!
窓が無いアルミ鍋に乗ってる気分(爆!
コメントへの返答
2010年10月25日 1:49
先日お会いした時は本当に炎天下の中命掛けで着て頂きありがとうございました。

窓が無いアルミ鍋!なかなか素晴らしい表現です。坂道登れるパワーが戻ったから今度はエアコン装備でしょうか?
2010年10月24日 22:41
車…エアコンレス…んじゃdefe90も話題に入れて下さい!
しっかし暑かったし寒かったなあ…今思えば恋愛相手の味でしたけど。
90の話です~2年真夏と真冬を経験しただけでしたが…
常識を覆されたと言うより、車が快適になり過ぎになっただけなんですよね!
外気温35度超えるとガス効いてるクーラー(吊り下げ)効かずうるさいし最悪…
リアが…これまた効かず…
真冬…運転席のみある程度効いてましたが、助手席リアともに極寒だたみたいです…
これもまた古きよきランドの…defeの味ですよね!?

時が経ち…d3の真夏は寒いくらいに快適でした!
エアコンが壊れなければ…

CRRですか!高年式狙ってください!
3rdの顔面移植だけではバレますので!
コメントへの返答
2010年10月25日 23:04
DEFのクーラーは利きそうな感じがするんですけどね。

冬寒いのは有名みたいですね。結構後付のFFヒーターつけてる人もいるようで。

ディフェンダー、本当は欲しかったのですが、ディーゼル貨物のランクルが乗れなくなるのに買い替えが同じカテゴリーと云うのは当時難しかったです。

でもDEFはディスコのように値落ちしなかったのはちとショックでした。
2010年10月24日 22:41
ヤル気があるならば、我が家のドナー・ディスコの部品を一式あげるよ~

プーリー&ステー関係も一台分揃っています

ただしディスコも再生予定なので、プーリー関係は交換になりますけどね!
自分で組んでみる?
コメントへの返答
2010年10月25日 23:06
おお!なんと思わぬところに救世主が!

本当にイっちゃった時はよろしくです。

自分で組めるかしら~。

P.Sディスコも再生するんですか?

ディスコMT+CRR AT=ディスコAT+CRR MTにするんでしょうか?素敵過ぎます!
2010年10月25日 7:37
連投失礼!

旧型ニーバの頃は、吊り下げ式のクーラーの設定がありましたが、私が買う頃にはエアコンディショナーのオプションになっていました。
エアコン、と言うことはエバポレーターがヒーターユニット付近に組み込んであって、吹き出し口が共通では?と・・・
以前乗ってたシトロエンBXにはサンデン製のエアコンが付いてましたが、EUのサンデンって品質がよくないのか、よくこわれました。その度に、サーミスター取り替えるのにもダッシュ外さないといけない、エキパンバルブ換えるには、アクセルペダルの上奥にあるエパポに頭から入っていって、一回に数ミリしか回せないボルトを外さないといけないという・・・・ww

んで、どうせこわれるんなら吊り下げ式のクーラーの方がいいと思い、付けませんでした。ヨーロッパのオプションってバカ高いから、幾ら取られるか分からない、というのもありましたが(笑)

で、現在は、主治医から譲ってもらったパンダ用のパナソニック製クーラーを取り付けようとしてるんですが、室内機は吹き出し口などを加工して自分で取り付けました。んで、問題だったコンプレッサーのマウントも旧型用を、とあるルートから入手しました。エンジンブロックは昔のままなので使えそうなんですよネ♪
あとは、一気に行けそうなんですが、なにせお金がかかるので・・・・・ハハハ・・・長文失礼(^。^;

コメントへの返答
2010年10月25日 23:23
いえいえ、よろしければ何度でもw

なるほど~色々事情があるのですね。

。ワタシは自分の所有者は910ブルからエアコンがありましたのでついてないクルマと云うのは幼少の頃のイメージになっちゃうんですね。

旧車を快適に維持するためには知恵と工夫と努力が大事ですね。

あ、ポクテさんちのニーバは新車でした。
失礼しました(^^ゞ

2010年10月25日 10:23
古いCRRでも後付けクーラー付けられるのじゃなかったかな?

ここら辺は私などよりもBird Dogさんの方がお詳しいと思います♪

コメントへの返答
2010年10月26日 0:04
80年代に入って純正オプションのクーラーが用意されたようなので、BirdDogさんのAAは純正クーラーかもしれませんね。

でも実際加工取付する場合はマウントやベルトの参考にはなりそうですね。
2010年10月25日 21:26
DEFは2007年以前のモデルは基本的に後付けの吊り下げクーラーですね。
それも特に並行車だと様々な形のユニットが見られます。英国のマーケットでは何種類もの専用社外品が流通しているのか?
ってことはCRR用もあるのか?なんて思いますがどうなんでしょうかねぇ??
コメントへの返答
2010年10月26日 0:06
クーラーはエンジンにマウントするし、配管はボディーを貫通させる必要があるから純正が主流の気もするのですがそうでもないんですかね。

詳しく調べると後付クーラーもあるのかもしれませんね。
2010年10月25日 23:14
クーラー無しは、命に関わる問題ですね(笑)
以前のミニは、前オーナーが走りを追求したため(笑?)クーラーが外されていました・・・。
東北北部でも、夏場のクーラー無しは耐えきれません。
コメントへの返答
2010年10月26日 0:07
走りを追求ですか・・・確かにエアコンの補機類を外せばかなりの軽量化になりますが、冬季専用になっちゃいますよね。

今は室内でもエアコン内と死んでしまう時代ですから車には必須ですよね・・・。
2010年10月26日 23:51
古い吊り下げ型クーラーだと、冷媒が困るのではないでしょうか?フロンであるR12は既に生産していませんので、あとは残っているだけで、価格も上昇しています。

吊り下げ型でも134aが使用できるように改造できればいいのですが。

CRRは92年式までは味わいがありますよ。92年式は、それまでは設定されていなかったスタビライザーが足回りに装備されるようになりました。スタビはないほうが本来のCRRの乗り心地を味わえると思いますので、私は91年型がオススメだと思います。
コメントへの返答
2010年10月27日 1:35
なるほど~。
吊り下げクーラーは確かにそういう問題も出るかもしれませんね。

実用的な面を考えるとコイルスプリング、エアバックなし、スタビなしの4ドアと云うのがいいのかもしれませんね。ただ、中古車で出てくるのはエアバック仕様ばかりになってきました。エアバック無しの車を探すだけでも大変。

岐阜の大垣の中古車屋に90年式の青いのがあるんです。いっぺん見てこようかな。
2010年10月28日 13:45
こんにちは。呼ばれたようなので出て参りました。
AAのクーラーはマニュアルやパーツカタログの図面と違っているタイプで純正ではないようです。コンデンサーやホースの形状も違っていましたのでイギリスのディーラーオプションらしいです。今回R12コンプレッサー故障により、近隣の主としてランドローバー&ボルボ解体屋さんから以前に入手していた、新品同様のコンデンサーと電動ファン2台を移植し、国産ゴムホースで継ぎ手も国産品で長さ調整し、R134新品国産コンプレッサーと新品国産ドライヤーを組み付けました。エバポレーターと室内側ファンに風量切換スイッチはそのまま使いました。コンプレッサーの台とベルトのテンショナーの台とプーリーも純正でないので、国産ベアリング入れ替えと台の小加工で取り付け、プーリーも若干新しいCRRのパーツで組みました。

GAもR12コンプレッサー故障とホースの劣化により、R134新品国産コンプレッサーと新品国産ドライヤーを組み付けました。交換用として保管していたイギリス製ゴムホースの継ぎ手などが不良だったので、ホースも全て国産で換装、エバポレーターは清掃して再使用しました。

GAとAAとライトウェイトというランドローバー3台体制から、2011年初頭を目標にAAとランドローバーシリーズⅢライトウェイト2台体制に移行すべく、今までアイドリング不調に対し各種部品交換をしてきましたが、根治療法を目指し、整備作業に精励しようと思っております。
コメントへの返答
2010年10月28日 15:56
すみませんありがとうございます。
名指しで16夜さんと共に呼び出してしまいました(^^ゞ

AAの時代、メーカーが積極的でないことを考えるとまだクーラーは一般的でなかったのでしょうか。あとは本国の気候も関係あるのかもしれませんね。

Bird DogさんのAAは暑さ対策はバッチリですね。
ただ、無いものに付けるうのはあるものを改良するよりも相当な苦労を要する場合が多いので若輩者はついてるクルマ買うのが無難かもしれませんね。

GA近いうちに手放しちゃうんですか?
2013年5月30日 12:33
確かにクーラーなしはキツイですね。私のは90年式なのでギリギリついている感じです、笑
でも、調整は難しいですよ。寒いか…暑いか…どちらかですね。
コメントへの返答
2013年5月30日 21:21
この日記を書いた頃はCRRは所有してなく、英国から2ドアモデルを持ってこれないかな~なんて考えてました。

今所有しているのは英国から持ってきたクルマですが、最終型クラシック(エンジンは300Tdi)です。

CRRは基本構造がエアコンというよりクーラーなので温度調節が難しいですよね。

最終型はエアミックスタイプのエアコン装備ですが、マニュアルエアコンなので温度調節はやはり難しいです。

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation