• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

嗚呼KODAK・・・。

デジカメに対応遅れ…米コダック、破産法申請へ

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は4日、米写真用品大手イーストマン・コダックが1月中にも、米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用申請を行う方向で準備していると報じた。

 1880年代に創業したコダックは、写真用フィルムで圧倒的なシェア(市場占有率)を誇ったが、デジタルカメラへの対応が遅れ、業績が低迷している。

 資金調達のための保有特許の売却交渉が失敗した場合には、破産法の適用を申請する可能性があるという。コダックは、破産手続き中の運転資金の確保に向け、複数の米大手金融機関とつなぎ融資を受ける交渉も行っている。(2012年1月5日17時51分 読売新聞)

--------------------------------引用終わり

なな、なんと写真界の巨人、KODAKが破産法申請ですか!

フィルム時代、特に若い頃は鉄道雑誌で著名なカメラマンや周りのアマチュアもモノクロームはTRY-X、カラーフィルムならKodachromeを好んで使っていたのに習い、結構永いこと愛用した。


途中から高感度なのに微粒子で鮮やかな富士フィルムのVelviaやPROVIAの台頭でいつしか主力はそちらに移り、モノクロはほとんど撮らなくなった。
気がつけば一時期はブローニーやISO200の高感度のラインナップも増えたKodachromeもいつの間にか無くなった。

そんな自分も徐々にデジタルをかじり、NikonD200登場後はデジタルに完全移行して久しい。

FUJIフィルムはフィルム中心からデジタルカメラやフィルムに頼らない写真製品は勿論、化粧品など別の化学へシフトしているのだろう。
FUJIフィルムのCMも写真より、化粧品が中心となってきた。

FUJIフィルムの方が替わり身が早いと言うか商売の上ではうまいことフィルム偏重から脱却できていたのだろう。

しかし、デジタルカメラはパソコンが無いとお話しにならない。未だにフィルムで無いと写真を撮れない方もいる。

そういえば、今日中古カメラを物色しに覗いた八重洲のカメラやさんでおばあさんがKODAKのカラーフィルムを買っていたなぁ・・・。
Posted at 2012/01/06 00:13:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2011年12月15日 イイね!

日本人ってホントお人よしと言うか能天気と言うか・・・

久々の毒舌時事ネタです。



2011年CM好感度、1位「ソフトバンクモバイル」が5連覇
オリコン 12月15日(木)15時43分配信より引用

『2011年 CM好感度ランキング』は、ユニークCMで話題のソフトバンクモバイルが5連覇を達成
 CMに関する調査を行うCM総合研究所が15日、都内で『BRAND OF THE YEAR 2011』を開催し、本年度のCM好感度ランキングを発表。視聴者から最も好感度が高かった企業は【ソフトバンクモバイル/SoftBank】で、お父さんが犬という白戸家が登場した2007年から5年連続で首位を独走。CM展開8232銘柄のなかで今年もトップに君臨した。次いで2位には「ぽぽぽぽーん」のフレーズが話題となった【ACジャパン/あいさつの魔法】、3位は昨年と変わらず【NTTドコモ/NTT DOCOMO】が続いた。また、ポルトガル人のミゲル君が歌声を響かせた【エステー/消臭力】は昨年85位から7位へと大躍進した。

【ランキング表】2011年 CM好感度 TOP10

 夏はウルトラマンに出会ったり、秋にはロックバンドデビューなど今年も“白戸家”の人々はさまざまなシチュエーションを展開。強豪各社が新たな手法やキャスティングで新CMを打ち出すなか、盤石の強さをみせつけている。特に支持が高かったのは、女優・武井咲らが生徒となり、松木安太郎が先生役で出演した「松木先生」篇。コラムニストのマツコ・デラックスが特注のセーラー服で登場するなど、ユーモアたっぷりな作風を貫き、遂に5連覇達成となった。

 震災後に企業CM自粛が続くなか、“ぽぽぽぽーん”や童謡詩人・金子みすゞの“こだまでしょうか”で観る側に元気を与え、本年度の流行語大賞にもノミネートされた「ACジャパン」が2位に大幅ランクアップ。また3位の「NTTドコモ」は堀北真希や桑田佳祐といった豪華な面々が擬人化した携帯電話に扮し、持ち主の上京を見守ったり、失恋の痛手に寄り添うなど“携帯電話”という品物以上の価値あるアイテムとして存在感を示した。

 このほか、人気グループ・嵐がメインキャラクターを務めるCMは、4位【KDDI/au】と10位【任天堂/ニンテンドー3DS】の2作品がランクイン。いずれもメンバーのチームワークの良さが際立つ構成で、視聴者の心を掴んだ。また、7位「エステー」の上昇も見逃せない。海外の古い町並みをバックに、歌唱力抜群の少年が「ラララ♪」と歌いだし、最後に商品名で締めくくる。観る側を唖然とさせる展開だったが、震災後に制作された同CMは、1755年の大地震と津波から復興を遂げたリスボンを撮影地に選び、“日常に戻ろう”というメッセージが込められた秀作で、「ACジャパン」と同様、今年を象徴するCMの1つとなった。

-----------------------------------------
このCM、奇妙な家族構成なのだが、大半の人は単に犬のお父さんが可愛いとか、内容で受けているんだと思います。でもこのCMには登場当時から日本人を卑下した意味合いが込められているのではないかと言う疑惑がある。

書くと長くなるので適当なサイトから引用させてもらう事にする。
ソフトバンクの正体 犬のお父さんのCMに秘められた意味とは!?
現に、このCMは登場以来、韓国で大いに受けているらしい。

広告主である、ソフトバンクモバイルの社長の孫正義は朝鮮人です。

広告代理店である、電通が親韓派や在日で固められているのもよく知られた話。

でもって、韓国って日本だけでなく他国に対しても、こう言うことを平気でする国の文化が根底にあるんですよ。
ソウルのツインタワー、9・11想起させるデザインが波紋※デザイナーは韓国人ではないようだが、施主側の意図があったことは十分考えられる。

これでも、あなたはこのCMをお父さんが可愛いと言って好感を持つますか???

単に、ユーモアと言うレベルをはるかに超えていると思いますけど。

結論として個人的にはソフトバンクとなるべく縁を切りたいと思います。

個々人の人柄は別として(身近にいないから関係ないけど)国家や民族の傾向としては半島の方々とはお付き合いしたくないですね。
Posted at 2011/12/15 21:55:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2011年11月11日 イイね!

アメリカで導入される新型スピード違反取締機

以下、autoblog Japanより。

飛行機のマルチセンサーシステムなどを開発しているノルウェーのSimicon社が、Cordonという名の超高性能な自動速度違反取締装置を開発した。すでに米国では来年の3月からこの装置の導入が決定しており、罰金を支払わなくてはいけないドライバーが続出する可能性があるという。

このCordon、4車線にまたがる32台の車両を同時に捉え、それぞれの車のスピードとナンバープレートを記録できる。さらに厄介なことに、装置自体がコンパクトになっており、三脚や道路標識などに簡単に設置することができるという。また、Wi-FiやWiMAXを使ってデータベースとの照合も瞬時に行えるそうだ。

現在のところ、米国では罰金による収入よりもカメラ設置の費用の方が多くかかっている場合もあるそうだが、警察はこのシステムの導入で罰金による収入が飛躍的に伸びると期待しているらしい。カメラがどんな風に車両を捉えているのか、早速ビデオでチェックしてみよう。





-----------------------------------------
そのクルマの画像の近傍にナンバープレート文字と走行速度が3色で表示されています。

これ導入されたらスピード違反検挙率UPでしょうか?

現実日本ではフィルム記録オービスからHシステムやLHシステムに変わって違反車両の記録が多すぎて出頭書面の発送事務作業が追いついてないと言う噂もありますからね・・・。

ま、ディーゼルCRR君にはあまり関係ないとおもいますがwww

とはいえ、常習者は悪質とみなされて集中取締りのターゲットにされると思いますので、よからぬ事は考えない方が身のためですよ。

ちなみにオービスは速度取締機の東京航空計器株式会社の登録商標だそうですが、他社製も含めて俗称となってますね。

Posted at 2011/11/11 01:47:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2011年10月27日 イイね!

デロリアンが復活!?

デロリアン DMC-12、EVで復活…2013年までに市販

米国のデロリアンモーターカンパニー(DMC社)は14日、『DMC-12』のEVバージョンを2013年までに市販すると発表した。

同社の名を知らしめたのが、1981年にデビューしたDMC-12。1975年、当時GMの副社長だったジョン・デロリアン氏が、理想の車を作る目的で設立したDMC社の市販第1号車だ。

ジウジアーロのデザインによるボディは、大胆なガルウイングドアが特徴で、エンジニアリングは英国ロータスカーズが担当。リアに置かれるエンジンは2849ccのV型6気筒ガソリンで、最大出力130psを発生した。

発売当時、センセーショナルな話題を巻き起こしたDMC-12。しかし翌1982年、販売が失速し、DMC社は倒産。DMC-12は、8583台で生産を終了した。

1985年に公開された映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に、DMC-12が起用されたのは、あまりにも有名。2005年3月、ジョン・デロリアン氏は心臓発作により、80歳で死去している。

これまでにもDMC-12復活の噂は絶えなかったが、今回、同社はEVとしてのDMC-12復活を宣言。その詳細は明かされていないが、EPICエレクトロニックビークル社と共同開発したEVパワートレインを採用するという。

同社は、新生DMC-12の画像を3点公開。新デザインのステアリングホイールや、エンジンの代わりに搭載されるモーターとバッテリーが確認できる。(レスポンス 森脇稔)

----------------------------------------
ちょっと気づくのが遅れましたが、こんなのがYahoo!自動車に出ておりました。

EVで復活ってところがイマドキっぽいですが、できれば将来は生ゴミなんかで発電して走るようにしていただきたいですね。

ちなみに映像は広島のEVデロリアン。
Posted at 2011/10/27 23:47:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2011年10月22日 イイね!

チンクエポルテ???

この記事は、マセラティのSUV、車名は『チンクエポルテ』?!について書いています。

チンクエポルテとは、イタリア語で「5ドア」の意味とはいえ

これ


これ

足したようなネーミングでなんだかなぁ・・・。

知らない人が、ぼんやり聞いたら

ちんけなポルシェって聞こえそうです(爆)

なんかもうちょっといい名前ないの~。
Posted at 2011/10/22 20:39:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation