• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

今夜のお月さま

今夜のお月さま最近ネタ切れですので今夜の月を撮影してお茶を濁すことにします。

本当の満月は明日ですが、明日は撮れないかもしれないので。



撮影データ:NikonD200+Ai500mmF4P+TC-301S

f16 シャッターオート(1/250sec.相当) 三脚使用。

露出はあえて抑えめにしました。

久しぶりに500ミリレンズを使いました。

500ミリ×2倍テレコン×APSサイズで35ミリ換算1500ミリ!

ちなみに解像度は小さく変換されていますがノートリミングです。
Posted at 2013/08/21 01:45:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2013年06月27日 イイね!

【カメラネタ】先日のニコンF4がレアな理由

先日ご紹介したニコンF4。
レアモノと書きましたがどこがレアか?

まずは20代の頃買ったもう1台との比較写真を御覧ください。


下が20代の頃買ったもの、上が先日紹介したヤフオクで購入したもの。

さて、どこが違うでしょうか?
Posted at 2013/06/27 00:36:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2013年06月25日 イイね!

【カメラネタ】ニコンF4E

【カメラネタ】ニコンF4E久々にカメラネタです。

ニコンF4です。ニコンF一桁機で初のAF搭載、モーター内臓、外装にエンジニアリングプラスチックを採用とお初がたくさん盛り込まれながら、操作性は従来のマニュアルカメラと同じくダイヤル、レバーを多用したものでした。
一方でレンズの汎用性はF4発売時点のレンズはごく一部の例外を除くと機能は限定されるがほぼ使えるという懐の広さ。

ニコンF時代の非Aiタイプのレンズから同時期のAFニッコールはもちろん最新のGタイプレンズでもプログラムオートとシャッタスピード優先なら撮影可能。

AFだってF3AF用のAFニッコールから最新のAF-SレンズまでOK
ただし、さすがにVRは対応してないのが残念。

ただ、黎明期のAFのため今となっては精度とスピードは劣るのでAFはおまけみたいなものなので最強のAF付きマニュアルカメラなんて呼ばれてたりする。

あと、中古として致命的なのはエンジニアリングプラスチックに艶消し塗装のため、磨いているとてかてかになってしまいます。ペンタプリズム正面のロゴもホットスタンプのため強くこすれると消えてしまうことがあります。そういう点で中古相場では安値だったように思います。

そのためか後継のF5では外装が金属に戻りました。

実はF4は2台所有しており1台は20代の頃に新品購入しました。


もう一台が今回紹介する、ヤフオクで買ったこいつです。実は買ってからもろくに使っていません。でもちょっとレアなんですね。誰かわかるかな。

レンズとボディーの間に装着しているのはテレコンバーターTC-16A。こいつをマニュアルレンズとカメラボディーの間にはさむとマニュアルレンズがオートフォーカスになってしまうんですね。

テレコンのレンズを動かしてピントをあわせるというユニークなものでした。最近は中古屋さんでも見かけなくなった気がします。
Posted at 2013/06/25 20:06:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2013年06月01日 イイね!

大艦巨砲主義の遺物

大艦巨砲主義の遺物またまたカメラネタです。

大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、
1906年以後1945年まで、世界の海軍が主力である戦艦の設計・建造方針に用いた思想。巨砲巨艦主義。艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく主砲と艦艇が巨大化していく状況を反映する。
(ウィキペディアより引用)

カメラでも似たような話がありまして、

綺麗な画像を作るためには低感度のフィルムのほうが有利。

フィルム時代は4ツ切りよりも大きな半切や全紙サイズをプリントしようとすると35ミリよりも拡大率が小さい中判や大判が有利。

これらを満足しようと思うと
同じ35ミリなら開放F値の明るいレンズ、35ミリよりは中判や大判ということになります。

フィルム末期に大伸ばしするには中判に勝るものなしということで手を出してしまいました。

私の撮影ネタは鉄道写真なので中判カメラは必然的に通称”化けペン”のペンタックス67になってしまいます。
理由はフォーカルプレーンシャッターで1/1000sec.が切れることとファインダーがアイレベルであることですね。

加えて望遠側が少なくとも35ミリ換算で200ミリ相当までは欲しいのです。

ということで画像の組合わせはPENTAX67ボディーにSMCタクマー400ミリF4。
6×7だと400ミリでも200ミリ相当です。

ボディーは1989年にフェイスリフトが施されASAHI PENTAX 6×7からPENTAX67に名称変更されたモデル。しかし中身は1969年の頃から変わっていませんでした。

ペンタックス67の400ミリというと白いレンズが有名ですが、私のはその一つ前の世代(モデルでは2世代前)で、プリセット絞りで外爪仕様でした。

古いレンズですが光学設計には余裕が有るのか思いのほか良く写りましたよ。
また、人が集まる撮影場所では白いレンズしか見たことない人から「ナニコレ!?」って驚かれました。

しかし、金属製のボディーに大きな光学ガラスが何枚も入っているので重たく、だんだん体力的にも厳しくなって来ました。

加えて開放F値が4のところにISO100のフィルム使用では晴天順光でしか撮影できず出番は少なかったです。

デジタル移行後はほとんど出番がなくなり、防湿庫で寝ています。

誰か欲しい人がいたら売ろうかなと思っています。
Posted at 2013/06/01 13:57:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation