
遅ればせながら、先般の年末ジャンボは
ご利益もなく箸にも棒にもかからなかったさげおです。
以上、まずは報告でした(笑)。
したがいまして、これからも平常運転、地道に細々と稼いで走っていきたいと思います。
さてさて昨今、お店に相談のうえクラッチ交換をあえて様子見としたり(カーボン粉除去の最小限お手入れのみ)、某所に依頼するリビルトタービンほか交換関係での入庫を2月末に調整したりと、一連のメンテ期間が間延びしている状況です。
となると。
かといっていたずらに空白をあけてしまうとテキメンに感覚が薄れてしまう私ですので、奮発して踏みッパ練に参加してきました。
同日午後からのTC1000でのジムカ練習会にもすごく行きたかったのですが、今回は反復練習で動きを確かめたかったのもあり、隣りのジムカーナ場でクルクルするほうを選びました。
ちなみに
やまどんさんは【午前ジムカーナ場/午後TC1000】のハーフ&ハーフしてました。
いいなぁ…!
そんなやまどんさん、そして、
ゼヴさん、
しろはむさんとも再会できまして、さらにはじめましてな方々とも挨拶を交わすことができ、これだけでもウレシイ収穫なのでありました。
おかげさまで今年も楽しい走り初めになり、皆さんに感謝感謝でした♪
****************************
さて。本題の練習について。
> 『コース走行については去年からの比較検討のため例によってこちら(↓)をチョイス。』
↑ ↑ ↑
上のくだり、去年の走り初めブログからそのまんま流用しました。
自分自身、進歩がないというか やってること変わんないんだな(笑)。
ところでこのコース、私は1分切りできていません。
今回も15本ほど走ったあげくでやっとこさ 【1分00秒219】 でして。
それ以外の多くはそこそこまとまっても 【1分01秒ナニガシ】、みたいなありさまなのでした。ーー;
で、講師の
たいちさんにお願いして運転してもらいましたよ。
そしたら、
ポン乗り1回で 【58秒440】 (2名乗車)
・・・・・恐れいりました! <(_ _)>
上に挙げたように自分がイチバンまとめられた走行との比較でも、1秒779差。
今回 自分なりに、ターン時の減速の意識、それとつなぎ区間での踏みどころの意識をもって走ったことの意味・効果は多少なりともあったように思いました・・・・・が、まだまだですしほかにも反省点満載でした(汗)。
≪ロガー&記憶からの考察メモ≫
●各ターン時のボトムスピードはほぼたいちさんと同程度まで落としきっている。
●つなぎ区間では思ったほどあまり差が広がっていない。
(ただしライン取りの違いは要・研究。あと外周のアクセルワークは要・反省。)
●特に180度ターンの部分で操作がワンテンポ遅れていて、
パイロン通過してから向きを変えてロスしている(超・反省)。
●終盤テクニカルエリアの3本巻きは積極的に向きを変えるつもりで
都度サイドをチョン引きしたが、
ここでサイド引いてなかった たいちさんよりも
微妙~に早く回れたようなので(コンマ051秒だけ^^;)、
ウチのクルマでならそれもあながち間違いではないのかも?しれない。
結果、大きく差がついたところは次のようなところ。
①終盤 右180度から次の3本巻きへつなげる部分(約コンマ5秒)
②右270度(約コンマ7秒強)
③左360度(約コンマ7秒強)
①は後手後手の操作が遅れの最大の原因。
②と③については、後でたいちさんの話を聞いてみると、
クラッチ切る「間」と、サイド引くタイミングに改善のヒントがありそう。
次走れるときにはここらへんの試しをやってみたいです。
…と、ここまでコース走行のことばかりになっちゃいましたが、この日はもちろんクルクルコースでの反復練もやりまして。
●180度の進入~立ち上がりの繰り返し
●フリーターン&ダブルフリーターン(あれ?去年で流行終わり?^^;)
●その場でのスピンターン
どれも、いかにストールさせないで次へつなげられるか?を意識して動かしてみました。
この季節の路面だとかタイヤコンディションの違いも大きいとは思いますが、試行錯誤してみて、去年まで出せなかった動き(感覚)を味わえたのは新しい喜びであり収穫でした。
なぁんて、そう思い込んでるだけってオチかもしれませんけどね。^^ゞ
最後の走行枠でも嬉し&楽しくなってクルクルしまくりましたが、パワステポンプがミューミュー鳴き出したので壊さないうちに切り上げて練習終了。
後片付けの間に熱を冷まして(フルードの泡も消せたかな)、ミューミューいわなくなったのを確認してから引き揚げました。
そんな感じで、だいぶ出遅れての走り初めでしたが、個人的にはこれでようやく今年のスタートです。^^ゞ
来月末にもメンテ入庫が控えているので「始動!」といいきれないところではありますが、『クルマ壊さず感覚忘れず』で、お財布とも相談しながらぼちぼち走っていきたいと思います。
ご一緒いただけます際は皆さま今後ともひとつよろしくお願いいたします。(´∀`)ノ
Posted at 2014/01/28 00:13:48 | |
トラックバック(0) |
走り | クルマ