• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さげおのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

5年ぶりに

「山野哲也ハンドリングクラブ」(@もてぎ南コース)に参加してきました。
自分の中で勝手に盛り上がっている「委縮した走りを広げよう」ムーブメントの一環で。

南コース。わかっちゃいるけど広い。自由だ…!


2度目の参加ですが、山野選手がアドバイザー役となっている回に参加するのは今回が初。
ジムカーナという切り口ではなく、また、サル練的ボリューミーな練習会とは趣きが違います(1ヒート20分間の走行×4ヒート)。
が、コースアウトや障害物の不安なく思いきり走って感触を試したいのと、山野選手の操作を目の当たりにしたいのと。
ぜひともいまの段階で、これを体験しておきたかったもので。

1ヒートごとに
左回り→右回り→左回り→右回り
と周回方向が切り替わります。

 ※ハンドリングクラブ「南特設コース図」より

私自身の練習テーマはこんな感じ。
●先日見直した操作姿勢を身体に定着させる。
●頭部の安定、コーナリング時の目線を意識。
●意図して挙動変化を起こしていく。
  スピンしたもん勝ち。委縮せず思いきりよく。
●フルブレーキで「ロックを感じてちょい緩める」感触の再確認。
●要するにたいがいぶつかるもんはないのだから破たんを恐れず走るべし。

…なんてねー
同乗走行で山野選手に現状のクルマを操作してもらい、体感したこと、走りのイメージを持ち帰る。
これこそがイチバンの目的だったりして。^^ゞ

以下、運転してもらっての印象。
●ブレーキング(強さ・減速にかける時間の短さ)が圧倒的に違う。
●ブレーキとステアだけで「サイドチョン引きした?」ってぐらい向きを変える。
●ステア微調整が速(早)くて、細かい。
●軽くスライドしながらコーナー進入、アクセルオンでクリッピングゾーンをかすめ抜けていく感じ。
(仮にデモ的サービス要素が入ってたとしても、これがまた速い^^;)
●インフィールド、S字の合間のごく短い区間もしっかりひと踏みして次のコーナー進入に向けて姿勢づくりをしている。短時間でも先手先手の操作。


それにしても山野選手、、皆さんの同乗走行に応えて矢継ぎ早に多国籍かついろんなキャラクターのクルマ達を運転しながら、素早くアジャストして性能を引き出すさまには、ただただ驚くばかりでした。

同乗走行を経て、クルマについてもコメント頂戴しました。
●リアが先にロックしている。ブレーキバランスがリア寄り。(まだそうだったのか...;)
●前後パッドを同一銘柄にしても、適正バランスになっているとは限らない。
●外から見た限り極端なノーズダイブはないので足回りが原因ではないと思う。
…とのこと。

このままでは本来できるはず/引き出すべき制動パフォーマンスを加減した走りをせざるを得ないので、前後ブレーキバランスについてはあともう少し試す必要がありそうです。

そんな改善の余地を示してもらえたのも大変ありがたい収穫でした。
この日、合計3回ウチのセリカを運転してもらいましたが、最後に「これ、おもしろいね」のお言葉をいただきました。
解釈には諸説ありますが(笑)、私はポジティブに捉えましたよ。
どうもアリガトウございます!(´▽`)

てなことで衝撃の同乗体験あり、自分なりの試しもして。
コース攻略云々以前に、感触をつかむ、身体で覚える、に終始した一日。
(最近このパターン多いな^^;)

意図した挙動変化でコーナーを抜けられる再現率が全然低くて(汗
相変わらず道のりは遠いのだけれども、何事も意識しないことには始まらないし。
いずれ必ず!自分でもあの同乗走行時のパフォーマンスを引き出せるように練習していこう。

山野選手、運営スタッフの皆様、お世話になりありがとうございました!


後片付けが遅いとこういう画になりますw
Posted at 2015/12/03 00:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2015年11月17日 イイね!

プチ模様替え

フルバケでもサブマリンして車中泊上等のさげおです(閉所LOVE)。
ネタが前後しますが、先月HG鷹の目さんからいただいたアドバイスをきっかけに、座る姿勢を見直すことにしました。

シートのホールドを目一杯活かして、できるだけ頭を一定のポジション・条件に落ち着かせたうえで、先を見渡す意識を持とうと。
ただ、これをしようとすると、現状のフルバケの取付状態では寝すぎ。
フルバケ導入以来、4年間ほったらかしだった取付角度を少し起こしてやる必要を感じました。

…ので。
こんな具合に。


腕と足のリーチのバランスを考えるとこのへんが限度。
この程度ですがなかなかどうして、感覚的にはかなり改善の方向に変わりました。


尻を座面にキッチリおさめて、腰~背中&両肩~(メット越しの)後頭部にかけてで背もたれを最大限に使えてる感じ。街乗りでも一体感アップがわかります。

 注:あくまでも個人の感想です。感じ方には個人差があります。

思うに、これまでは…
寝気味のシートに身体を預ける一方、首から上では前のめりになろうとして、結果、前後左右Gの荒波に揉まれて首がすわらない悪循環。
実際、昔の車載動画(←最近も大差なかったと思う)を見てみたら、頭ぐらぐら動きすぎ!でした。
自由にもほどがある orz
「だいたいこんなもん」と思って続けてた(放置してた)のは全然ダメ。いま振り返ると。
判断はブレるし視野も狭まりがちになっていたようです。

さぁこれで心機一転、生活習慣(?)を改めていきたいところですがこの先どうなることやら。
…と、自分自身「あの時こう思った」を思い出せるようにしておきたく、備忘録ネタでした。

********************

あと、ついで案件。
いろいろ保留にしていたことをまとめてガサゴソと。

●配線補修
 シート脇の警告灯配線。
 レールのどこかに挟まったのか、
 配線の一部が細麺から平打ち麺になってた。
 断線の心配はなさそうだったので
 平打ち麺のところの被覆をテープで保護・補強。
 なんかのアレでリアル火の車にでもなったらシャレにならん。
 ほかの配線関係もホント気をつけよう (-_-;)ゞ

●シートレールのグリスアップ
 それはもう笑っちゃうくらい動きがスムーズになりました。
 乗り降りのたびのスライドが楽しい。
 …もっと早くやっとけよ(汗

●椅子ノ下遺跡からの出土品
 前後くまなく発掘調査した結果、最終的にはこうなりました。
  ・バルブキャップ × 1個
  ・箱の下に付いてるコロコロ × 1個
  ・50円


●ともあれ今年のうちに床掃除もできて結果オーライ


以上、小ネタ集なブログでした。^^ゞ
Posted at 2015/11/18 00:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2015年11月07日 イイね!

練習ぶり(11月7日のNoLimit練)

そういえば、ここを自分のクルマで走るのは11ヶ月ぶりだったんだなぁ。


たまさのさんが参加されているのをみて興味が湧いたのもあり、さらに、悪い癖を払拭して練習し直すなら今だ!と思ったところだったので、ここぞとばかり「NoLimit基礎練習会」(@筑波ジムカーナ場)にまぜていただきました。
結論からいうと、参加してよかった(´▽`)
シンプルながらも(だからこそ)区間の切り取り方/つなぎ方次第でいろんな試しができるレイアウトが用意されていました。


ここまでお膳立てくださった日にゃ、否が応でも雑念や色気は捨てて反復練習せざるを得ません(笑)。今の自分に必要なのはまさにこれだ!と思いました。
おかげで、進入の目線や車の姿勢づくりを確かめることから始まり、タイムを気にすることもなく反復に専念できる一日となりました。
参加台数は10台ちょっと(!)と、本数も十二分にこなせる環境でしたが、むしろあせらずじっくり取り組めたことがありがたかった。
PMは、AMで試した姿勢づくりを確かめつつ走れるレイアウト。


コーナーのRをイメージしやすい、点ではなく線のパイロン配置。
…なのに、どこでどの向きでクリップにつくべきかのイメージも何処へやら、頂点を想定したパイロンめがけて突進してしまうこと数知れず…(・_・;)
相当に意識しないと、クリップへのアプローチもへったくれもないありさま。
これまで(現状も)いかに随所でアバウトだったかが浮き彫りになりました。
このあたりの改善には、つい先日 別の場でHG鷹の目さんからアドバイスいただいた操作姿勢と目線の意識づけも重要な鍵のよう。
いい癖を染み込ませなくてはいけません。。

あ。ちなみにさっき「車の姿勢づくりを確かめることから始まり…」と書きましたが間違いです。私はひたすらそれのみに終始していました。荷重の変化でどう動いてくれるかを探るのに夢中になってたら一日終わってました。^^ゞ

主催のむさし屋さんには実際セリカに乗っていただき、逆に助手席におじゃまもして、進入での姿勢のイメージを体感させてもらいました。この場での練習のとっかかりについて指南もいただき、とても新鮮でためになる走り込みができました。感謝感謝です!

ただ、ここで新鮮に感じたってことはいままで意識して基礎に取り組まなかった証拠ですね…^^;
というわけで、またおじゃまします。^^
練習内容のバランスを考え直そうとしていた私にとって願ったり叶ったりの貴重な場でした。

正直、今回は無我夢中で終わっちゃった感があるので(汗)、次は反省&イメトレしてから臨みたいと思います。
ご一緒させていただいた皆さま、ご親切にしてくださりおかげさまで楽しくて内容の濃い時間をすごせました。どうもありがとうございました!
Posted at 2015/11/14 07:55:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@水冷IC ですねぇ^^; なまじ見える化して心配の種が増える説もありますが(汗)」
何シテル?   03/02 07:50
はじめまして。さげおです。 いい歳こいてからのモータースポーツ初心者、下手っぴドライバーですが、気長にやっていきたいなぁとオモイマス。生涯学習。 実際、行く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

週刊?セリカでごにょ!ろう。その③ 別冊付録特大号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/29 09:31:32
チャンピオンシリーズRd.1@ICCに前日練から行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 14:49:56
とりあえず先週からの動画まとめてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/24 07:34:43

愛車一覧

トヨタ セリカ ぐうたらFOUR (トヨタ セリカ)
基本的に社外品がついてるトコは、もとが激しく老朽化 or 壊れた部分です。 エンジンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation