• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さげおのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

ニュートンランド練習会に初参加!

10月最後の週末は各地でちょっとしたイベントラッシュだった模様ですね。
そんな日曜日、私はこちら、ニュートンランド練習会に参加してきました。お初でございます。

ついこの間のアクセスライン練習会、そして今回の練習会と、私にしては珍しくFSWでのジムカーナが続きました。

当日はこんな朝で始まり…


午前中はズビズバなウェット。


彼方にみえる下界が明るく晴れてきて…


やがて…


昼から完全ドライになるという。(またか)


同じ場所、それも似たような路面の変化ってことで、先日のアクセスライン練で試したざっくりセッティング(空気圧と減衰)の再確認+αをやるにはちょうどいい機会でした。

コースはこちら。


個人的には、サイドの引きどころ、引き具合の使い分けを悩んでみるよい練習になりました。それと、ターン前後のシフトチェンジでギクシャクしない練習と。

ちなみにこちらの練習会、午後はじめには競技会形式のタイムアタック2本が付いています。

結果(BNT4)。


ビギナーズラック・まぐれ・珍事…どれも正解です(笑)。
でもたまにはさ、、、たまにこんなことが起きるくらいのほうが、世の中ちょっぴり面白くないですか?^^;

終始肌寒い中での練習会でしたが、お昼には熱々のトン汁もふるまわれ、ありがたく美味しくいただきました。ごちそうさまでした^^

今回の走行内訳は、午前4本・午後3本(競技2本含む)。
雨(ウェット路面)で午前の進行が押して午前・午後4本ずつの予定から1本減りはしたものの、ただやみくもに本数走るよりも有意義な一日を過ごせました。
「本番2本!」の雰囲気を久々に味わえたし、なによりしっかりとインターバルがとれてクルマ壊さずに済んだし(笑)。

終日ひたすら試行錯誤に没頭できる練習もいいけど、こういう競技イベント型の練習会は会場での身支度、合間の時間の使い方にもメリハリが出て、結果「濃い」経験ができる気がします。
都合次第だけれど、来年は何度かチャレンジしてみようかな。。

オフィシャルの皆様、当日はお世話になりました&どうもありがとうございました!
Posted at 2016/11/01 01:45:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2016年10月08日 イイね!

練習ぶり(10月8日のアクセスライン練)


おっと、その前に。

このタイトルの話にたどり着くまでに、9月末、南千葉でひとネタありました。

アッパーホース、ぼーーん!!


現地でホースやクランプの端材提供・応急処置してくださいました方々には大変大変お世話になりました…!


なにせそのままじゃ帰るに帰れませんでしたから…本当にありがとうございました。
朝からけっこうな残暑だったこの日、サイド片効き気味(右側ロック困難)な状態でムキになって反復、インターバルも十分とらずに走ってしまったのが原因。
サル練するにしても、季節に応じて節度あるサルにならなくてはいけませんね。
平日、空いているときの練習機会に恵まれたときはなおさらで。 (u_u)ゞ

あと、熱に強いといわれるシリコンホースに対して過信は禁物だと思い知りました。
経年劣化が進んだであろうところに瞬間的な熱や圧力の負荷。悪条件が重なって、裂けるときゃ一気に逝くもんだと。
ホースバンドに当たる部分などからの裂傷?とか、要注意かもしれません。




ちなみにその後、問題のアッパーホースは純正(←もちろん新品)に戻しました。
スピード最優先で新品調達したかったこと etc. あれこれ勘案した結果、です。

************************

そして1週間後、ここでようやくタイトルどおりアクセスライン練習会@FSWへ。
冒頭のすったもんだがあり、周囲のいろんな方々のご助力がなかったら参加が難しかったであろう練習会。
あとで振り返るほどに、前週のトラブルからほどなくして練習に繰り出せたことのありがたみを痛感しました。感謝感謝です!

私、根性ナシなもんで、いまだにマメには通えずにいるFSWのジムカーナ場なんですが、年2回(春・秋)のアクセスライン練習会には都合つく限り参加しています。

●のびのび走れるコース傾向(萎縮しがちな走りの矯正)
●午前・午後1本ずつのフリー走行枠(コースに関係なく自分のやりたいテーマを練習)
 ↑
毎度、こういうところが魅力なので。

この日は GKフィットのぐっさん様、NDロドのTかど様 のお二人も参加されていました。
(ご一緒のうちに画像撮りそびれました、、、スミマセン!)
午前中 雨宿りさせていただいたり、午後から外撮りの輪に加えていただいたりでお世話になりました。どうもありがとうございました!

この日のコース。


テクニカル控えめとはいえ、そこそこ速度がのった状態からしっっっかり減速しないとグダグダな脱出→その先いつまでも立ち上がっていけないという、お約束のミスを随所で誘います。
果たして、私はそれを何度もやらかしました。^^;

午前は本降り(ハードウェット)


昼から一転、午後はまさかの青空(ウェット→みるみるうちに完全ドライ)


…という気まぐれ天気で、一度にまったく別物のコンディションを味わえる練習会になりました。
午前の段階で「今回は終日ズビズバ路面での練習だな~」と諦めていただけにこれはウレシイ誤算!
ん?そういえばこの展開、去年10月のアクセスライン練習会と同じだったのね。

前後タイヤはインジケーター残1のZ2☆で。
要所要所、しっかり減速&向きを変える準備をせずに突っ込んじゃうもんだから、午前の部(ウェット)はそのダメな部分がものすごーく増幅されて挙動に表れてました。
「ぶりぶりドアンダー」
「4輪フルロック」
「苦し紛れのチョン引きからの大カウンター」
…せっかくなので、ひととおりやっときましたよ、えぇ(恥)。
午後、ドライの走行ではなんとな~く繋いで走れたつもりになっていても、午前のやらかしっぷりを思い起こすと、向きを変える下準備を考えずに大分いい加減に操作しちゃってんだよなぁぁ...と反省しきり。

そうそう。
フリー走行枠では外周での操作・挙動を試そうかと思っていたのだけれど、結局誘惑に負けてターンをあれこれ試しちゃいました。
デフの仕様も改まったし、前週のサイド片効き状態も解消したので、どんなあんばいで動いてくれるのかよく確認したかったのです(先日の南千葉ではそれどこじゃなくなっちゃったし、要はクルクルしたかった)。
結果、前より楽しく動けるクルマになってることは確認できました。
あとは出来の悪い「中の人」をどうにかするだけなんだが(汗)。

今回、刻々と変わる天候も手伝って、空気圧と減衰を大げさに変えながら走ってみましたが…
悲しいかな鈍感人間なので「中でもこれが一番マシ」にたどり着くまでが長い・遅い。
鈍感に加えて、自分自身の感覚サンプル不足&比較下手、なんでしょうね。 (*_*)
まぁ現状を嘆き続けてもしゃあない。試行錯誤で経験を積んでいくしかないな。

…と。
なんだかんだいっても濃くて楽しい一日には違いなく。^^
毎度のことながらオフィシャルの皆様、当日はお世話になりどうもありがとうございました!

Posted at 2016/10/25 23:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@水冷IC ですねぇ^^; なまじ見える化して心配の種が増える説もありますが(汗)」
何シテル?   03/02 07:50
はじめまして。さげおです。 いい歳こいてからのモータースポーツ初心者、下手っぴドライバーですが、気長にやっていきたいなぁとオモイマス。生涯学習。 実際、行く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

週刊?セリカでごにょ!ろう。その③ 別冊付録特大号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/29 09:31:32
チャンピオンシリーズRd.1@ICCに前日練から行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 14:49:56
とりあえず先週からの動画まとめてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/24 07:34:43

愛車一覧

トヨタ セリカ ぐうたらFOUR (トヨタ セリカ)
基本的に社外品がついてるトコは、もとが激しく老朽化 or 壊れた部分です。 エンジンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation