• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さげおのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

「そのうちやる」シリーズ

①塗装ペリペリ
  

②内張りベロベロ
  

③生地ボロボロ
  


『「そのうちやる」という名の通りを歩いて行けば、行き着くところは「なにもしない」という名札のかかった家』 ってか。


やるよ、ちゃんとやるよ。

年内に。

①と②ぐらいは。

せめて②だけでも。
Posted at 2016/08/25 06:08:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | そのた小ネタ | クルマ
2016年08月11日 イイね!

その後

その後奥歯(LR)を修理してもらう。
よく噛んで食べられるようになる。
感謝感謝!
  ↓
歯車関係も修理してもらう。
出た目の数だけ進めるようになる。
感謝感謝!







さて!ナラシに出かけるとするか ε=┌( ・∀・)┘
Posted at 2016/08/11 10:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのた小ネタ | クルマ
2016年08月03日 イイね!

いい目が出るまで辛抱だ

いい目が出るまで辛抱だ5月下旬にファイナル欠けた。1回休み。
  ↓
やがて自分の奥歯も欠けた。1回休み。
  ↓
反対側の奥歯も欠けた。1回休み。
  ↓
運よく部品が揃うのを願うばかり。1回休み。


そうそう思うようにはコトが運ばないからこそ人生面白いのよネ。 _(┐「ε:)_




閑話休題。

コチラでまたまたお世話になっております。

ご面倒おかけしてます。 (´人`)

引き続きよろしくお願いいたします。 <(_ _)>
Posted at 2016/08/03 07:27:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | そのた小ネタ | クルマ
2016年04月30日 イイね!

練習ぶり(4月30日のアクセスライン練)

先日のビ筑第2戦(前日練&本戦)で走って感じたことをフイにしないためにも、広々したところで動きを確かめたい!
…ということでアクセスライン練習会に参加してきました。



ワイド目なFSWのジムカーナ場での開催
そして
固定コースでありながらも午前と午後に1人1本ずつフリー走行枠がある
(気になるセクションの復習なり、反復練習なり、コースに関係なく走れる)
 …てのが魅力で、今後も都合がつくならできるだけ参加したいと思っている練習会です。

受付前にわひこさんしろはむさんにご無沙汰のおわび挨拶を申し上げまして(これでこの日の目的の9割は達成w).....
いざ走行開始!

午前/午後それぞれ
【2本計測・1本フリー・2本計測】のセットで進行しました。



走ってみた感触では、筑波ジムカーナ場よりスピードレンジの上がる区間でも、減速のためのブレーキング時の安定感は同じ。これはいまの自分にとっては願ったり叶ったりの傾向。
これでやっと、直線からのブレーキングでどっちに振れ出すかわからない気まぐれヒップとおさらばできた?かな(嬉
去る3月、アライメントに加えて、パッドの試しについてU澤先生からアドバイスいただいたのがよいきっかけになりました。大変お世話になり感謝感謝でした!

…で、それじゃあこの安定仕様でもクルマが向きを変えたがるような操作をしないとね、というのが今回の練習テーマ。
フリー枠も使って何度も試してみたものの、欲しい反応はたまに出る程度。
その他多くはぶりぶりアンダー。 orz
クルマとの、タイヤとの腹を割った対話にはうんと時間が必要みたいです(汗)。



 ※わひこさん、動画提供くださりありがとうございました!

いっぽうで、心がけだけでも「はじめの2本に集中!」の意識で臨みましたが
その場ではやれたかな…と思ったけれど終わってみれば
午前自己ベストは3本目(42秒733)。
「午後に集中し直す!」と臨むも
午後自己ベストも3本目(42秒554)。
練習会、時間の許す限り惰性で走り続けてしまうクセゆえなのか…意識を改めていかないとイカンですね。。

次回は10月8日(土曜日)開催予定なのだそう。
ビ筑とか個人的に気になるイベントとのバッティングもないし、また参加するつもりです。
オフィシャルならびにエントラントの皆さま、当日はおつかれさまでした&ありがとうございました。

ちなみに明くる日、ASLを半日だけ走って思ったのは
挙動が安定してビビらなくなったことで強引な操作になりがちだということ。
「荒くれ病」(主な症状:操作が荒くれてるわりに遅せー!)が沁みつかないよう気をつけねば…!と痛感したGW序盤でした。^^;
Posted at 2016/05/02 22:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2016年04月24日 イイね!

ビギナーズジムカーナ in 筑波 2016年 第2戦

ビギナーズジムカーナ in 筑波 2016年 第2戦前日練から参加してきました。ビ筑第2戦。

Zummy様はじめ運営に携わられた皆様、毎回みんなで楽しめるようにと趣向をこらしたイベント運営をしてくださりありがとうございます。



個人的な結果(タイム)は、A3やSF3のクラス関係なく居並ぶほかの4駆の皆さんにもっと迫っていかないことにはねぇ…のトホホなありさまでした。今回も。
あ、EXなえぼしんさんはいうまでもなく異次元でしたよ、えぇ。

《第2戦のコース》


《4駆リザルト》
 EX A3 SF3

決して「楽しかった」「よかった」で悔しさをごまかすつもりはないんですが、しかし!
前日練からの2日間で一歩(半歩?)前進できそうな手ごたえを得られたのは救いでした。

近年悩んでいたリア挙動への不信感を解消すべく、アライメントを診てもらい、加えて前後ブレーキバランスをもうひと工夫してみて前日練から臨んだ今回。

 明らかに安定方向になって不信感・こわさは和らぐ。
  ↓
 そこかしこでアンダー出まくる。
  ↓
 思うように動かない。踏めない。遅せー。どうしよう。
 前日練の午前中にして早くも大きく凹む。
  ↓
 ここで先輩方のありがたい助言。
 (麻生さん、hiroさん、
  そしてくみちょさん、and more... 感謝感謝です!)
  ↓
 とにかく試す。
  ↓
 むしろ気負って操作が荒くれる。
  ↓
 周囲からツッコミ入る。
  ↓
 とにかく試す。
  ↓
 むしろ気負って操作が荒くれる。
  ↓
 周囲からツッコミ入る。
  ↓
 試すうちに操作次第でクルマが曲がろうとしてくれるのに気付く。
  ↓
 「アンダーが強くなってどうしよう」じゃなくて、
 「もともとアンダーを出す操作をしていたのが表に出やすくなっただけ」だった。
  悪いのは自分ナリ。

…こんな前日練ぶり。

おぼつかないリアにびびり続けて練習していくより、安定方向のバランスでのびのび練習するほうが、下手っぴな自分には向いてる気がします。さしあたり。

以前に全然違う場所で、いろんな方からいただいたアドバイスの点と点が線でつながった部分もあったりして、それだけでも走りにきた甲斐がありました。

そんな収穫はありつつも、第2戦当日の結果はなんとも恥ずかしいもの。
本番2本目にいたってはしょっぱなでバックギアだし.....
このままでなるものかと自分を戒めまして、数々のダメの原因を反省です。 ≧≦

自戒動画(本番1本目)


自戒動画(本番2本目)


自戒動画(おまけ走行)


 ※メタルジャンキーさん、撮影どうもありがとうございました!

場違い感(@A3)をいつまでも漂わせたままではイカン!
というわけで遊べるときは楽しくも真剣に!やっていきますよ。

週末一緒に過ごしてくださいました皆様、どうもありがとうございました。
次にお目にかかれる機会、またよろしくお願いいたします!
Posted at 2016/04/28 08:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@水冷IC ですねぇ^^; なまじ見える化して心配の種が増える説もありますが(汗)」
何シテル?   03/02 07:50
はじめまして。さげおです。 いい歳こいてからのモータースポーツ初心者、下手っぴドライバーですが、気長にやっていきたいなぁとオモイマス。生涯学習。 実際、行く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週刊?セリカでごにょ!ろう。その③ 別冊付録特大号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/29 09:31:32
チャンピオンシリーズRd.1@ICCに前日練から行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 14:49:56
とりあえず先週からの動画まとめてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/24 07:34:43

愛車一覧

トヨタ セリカ ぐうたらFOUR (トヨタ セリカ)
基本的に社外品がついてるトコは、もとが激しく老朽化 or 壊れた部分です。 エンジンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation