• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつ~のブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

風を探しに(千葉・銚子紀行)(455キロ)。

今、ブログを書いているのが、2:30。
昨日、千葉へ出発したのが、朝の4:30。

もはや、活動22時間(笑)
今回は、ちょっとやりすぎた・・・というか、千葉が広かった・遠かった、というのが素直な感想です。

今年は、いつも行き慣れた「神奈川」や「静岡」「山梨」ではなく、千葉へ行ってみたいと思っていました。
千葉へ行くとするなら、まつ~の候補は2つ。
房総半島一周か、銚子にある風車群を見ることです。

今回は難易度が低いかな~と思ったため、後者の銚子市を目指すことにしました。

ありがたいことに、千葉紀行をつぶやいていたところ、グレーリーフのfamixさんが夜勤明けに合流してくれるとのこと。
お、俄然やる気が。


ということで、計画しましたが、神奈川県西部から、高速道路を使って千葉県銚子に向かうと・・・
高速代だけで定価で片道4100円かかるのです。
かつ、距離も200キロ越え。
下手すると、2回充電するようなルートになるんですね。

そこで、上記のように、早朝に出発として、「一般道の旅」が、かくして始まったのでした。



まずは、自宅で満タンに。出発~。

ルートは、一番一般道ルートの相性が良さそうだった、川崎~アクアライン~ルート。
残念ながらアクアラインだけは利用することとします(800円!)

アクアラインに一般道で到着。


2時間半で到着です。
多少の時間はかかっていますが、残量4セグと50%弱バッテリーを残しているので、千葉県に上陸後すぐに充電しなくても大丈夫。
これは、狙い通りでした。

朝ごはん。うま。


ちょっとだけ、晴れ間が。


朝食と少し仮眠をして、千葉県に上陸。

最初の充電スポットとして、「日産サティオ千葉・茂原店」を選びました。
残量も、緊張感もなく、ちょうどいいくらいです。



90%設定になっていました。30分で1回目の充電完了!


その後、のんびりと国道126号線を北上しながら、銚子市を目指します。
すべて一般道。
途中、famixさんが夜勤明けの仕事終わりの連絡など取り合いながら、銚子市内で待ち合せます。

銚子に近付くにつれ、「風力発電所」の「風車」がたくさん見えてきました。
いたるところにあります。

お~、っとテンションがあがります。

famixさんとの待ち合わせまで、こちらの方が先行しているので余裕があるため、風車に向かってマツリーフを走らせました。


が・・・

遠い・・・

道がない・・・



ということで、十分な下調べもなかったのもあり、遠くにかすむ風車の写真を何枚か撮って終わりました・・・



ハイドラをオンにして待機しているとfamixさんがだいぶ近くまで。
中途半端に山奥にいるわけにも行かないので、充電して待つことにしました。

銚子の駅前駐車場に、なんと無料で急速充電器があります。



2時間で駐車場料金200円かかるので、厳密には無料とはならないかもしれませんが、歩いて駅前まで行けますし、ありだと思います。
24時間。アンケートだけ答えてポストに入れます。

充電して10分ほどして、famixさん合流!
夜勤明けお疲れさまでした。

充電は途中で止めて、famixさんの先輩おすすめの回転寿司屋さんを目指し、銚子市の最東端「犬吠埼」を目指しました。

が、火曜日定休・・・無念。
おいしそうだったので、また来てみたいですね。火曜日休みのまつ~はこういったこと慣れてますけどね。最近、火曜日がお休み、けっこう多いんですよ。

で、急きょ、犬吠埼にあるお寿司屋さんをリーフで検索。
そばにある寿司やを選びました。

famixさんが思いのほか銚子まで自宅から時間がかかってしまい、娘さんのお迎えの時間まで、聞くとあまり余裕がない・・・
日帰り温泉とか風車の写真とか、いろいろ考えていましたが、お昼ご飯をご一緒するだけで終わってしまいました。
また、あらためて、ゆっくりお会いしたいですね~。

そうそう、お昼のお寿司。
おいしかったです。入口に値段もなにも書いていないため、あちゃ、と思ったものの「ま、いいや」で、「おまかせお寿司」をカウンターでいただきました。


銚子は、金目鯛がおすすめなんですね。
握りの中で、この金目鯛の炙り寿司に塩をのせたものが、本当においしかったです。

ゆっくりできず、残念でしたが、ランチプチオフに、一枚パチリ。


娘さんお迎えのfamixさんと駆け足で別れ、まつ~は、再び風を探して、まずは、犬吠埼の灯台へ・・・



霧?

海の方までリーフを走らせるものの・・・風車が・・・



しけ?

はい。
見えません。
時間も時間なので、今回は「風をしっかり見つけることができませんでした」
残念。
もう少し、きれいに写真が撮れるスポットはなかったものか・・・
天気ももともと曇りでしたから。また、晴れた日にでも。

ということで、銚子市から「イオン幕張新都心」まで、一般道で走ります。
距離は115キロ。
先ほど、80%までは充電していなかったので、ギリギリですね~。
ただ、千葉のこちらの地域は「比較的平坦」なので、行けると判断。
できる限り、イオン幕張のそばまで充電することなく頑張ることにしました。

途中の道の駅で少し仮眠・・・


千葉の残念なところは、道の駅や市役所などに、他の県より急速充電器がないんですね。
走っても実感します。
リーフだから走れるけれども、BMWi3だったら、充電のたびにお金がかかって仕方ないですね。

以前、千葉県は石油のタンカーの基地があるため、石油関係の力が強く、その影響を受けた政治家が多いため、電気に力を入れていない、と言われていました。
走って、それを多少実感しました。
民間である日産や三菱しか基本的に投資していないようです。
これからを期待したいですね~。


イオン幕張新都心に向かう途中・・・ヘビと格闘!!!!


イオンに到着することのできるバッテリー残量は勘でありましたが、イオンで充電の先客がいると「いつ戻ってきてくれるかわからない」ため、待ち時間が長くなる可能性があります。
充電停止メールが来ても場所が広すぎて戻れないんですね。
乗っていてもらうしかない。
けど、あのイオンモールは楽しいところだらけだから、リーフに乗って30分待っている人、いないだろうと考えました。

そのため、イオン幕張新都心から5キロほど離れた「日産サティオ千葉・中央店」にて充電することに。


ちょうど充電の終わった80thリーフに譲ってもらい、80%まで充電することにしました。


この位置から80%充電では、神奈川まで帰れません。
そのため、ここでQCを済ませ、残りをイオンにある普通充電器を利用して100%まで持っていく計画です。


イオン幕張新都心グランドモール到着~



読んだ通り!!
リーフの先客がいました。

が、普通充電は3基ともガラガラ・・・
60分は気兼ねなく充電できるので、セット。

そして、以前来た時においしかった「牛タン・利久」にて晩御飯を食します。


うま~

その後、仕事用のカバンや、あるものがついつい欲しくて、ご飯をすばやく食べて買い物にでかけようと利久で会計をしていると・・・

あり?
famixさん?
しかも奥さまもお子様も。

なんと、急きょ、駆けつけてくれたのでした。
ありがとうございます。
サプライズでした。
危うくマッハで食べ終わっていたので、すれ違ってしまうところでしたが、お会いできて良かったです。
わざわざ千葉県のお菓子のお土産をいただき、少しお話ししたのちお別れしました。



ありがとうございました。
本当に充実した休日でした・・・(リーフでほとんど過ごしてますけどw)

famixさんファミリーと別れ、目的のものをいい感じでゲットし、イオン幕張を後にすることにしました。

今日2度目のプチオフ


満タンっぽく見えますが、要は11セグまで回復!十分。


最初は、湾岸と首都高は高速道路で帰ろうと思っていました。
が、famixさん家族とあって眠気がなくなったこともあり、ここから120キロ一般道で帰ることにしました~

途中、今まで気になっていた、あのお店に立ち寄り・・・


途中、ちょっと仮眠をしたりしながら、ピッタリのバッテリー残量でゴールです。




しかし、今回はちょっと無理したかな~という感じでした。

22時間の出かけている間、寝ていたのは足しても1時間程度。
リーフのメーターの時計は走行時間14:35です。
リセットするまでに10キロ30分走っていたので、なんと15時間リーフに乗って走らせていたことになります。
2時間はイオンだから・・・
リーフで過ごして千葉県踏んでませんけど(笑)

また、走行距離も、455キロになりました。
日帰り最高記録です。
しかも、アクアライン以外すべて一般道!!!!
やりすぎだろう・・・と。

けど、リーフのおかげで・・・

千葉県のfamixさんにお会いできた
犬吠埼のお寿司を食べた
犬吠埼の灯台を見た(わずかにw)
風車を見た(わずかにw)

これを・・・
道路代アクアライン800円
自宅充電200円
銚子駐車場代200円
合計1200円で実行したことになります。

時間はかかったけども、やはり電気自動車の「機動力」はすごい!!

ちなみに、上記の行程をガソリン車で実行すると・・・

高速代が片道4100円
455キロ走るガソリン代が・・・燃費14キロだったティーダで計算すると、32リットルガソリンが必要ということになり、1リットル160円とすると、5200円!

よって、ガソリン車で上記と同じことをすると
13400円かかるということになります。

リーフの費用と差し引きすると・・・

13400-1200=12200円もお安く、景色と人とたくさんの出来事を楽しんだことになります。

これは、やはりすごい!!!!






ということで・・・・






この12200円浮いたな~という分は・・・・











これに変わっちゃいました(爆)
しかも初回限定版!

貯金する気ないのね~。すべて千葉県に、イオン幕張に、還元してきました。
今回は、かなりの諭吉をイオン幕張に投げてきたので、ぜひ、次回も無料で充電させてくださいね~なんて思いながら、このブログをみたショッピングモールの担当者の方、ぜひい、普通充電器だけでもつけてみませんか?
1つだけではお買い物効果は出ません。
3~5つくらい200vコンセントつけるだけで、充電している間の経済活動が増えますよ、きっと。


ということで、節約の一般道と、駆け足のコミュニケーションと、散財のイオンと・・・
楽しい1日になりました。

famixさんをはじめとして、ハイドラやコメントで絡んでいただけたみん友の皆さん。
ありがとうございました。
Posted at 2014/06/11 03:49:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月09日 イイね!

まつ~的ビビリ音撲滅計画。

リーフ、静かですよね。

この静かさに慣れてしまうと、快適すぎて、ガソリン車に違和感があります。

が、年数がたってきますと、やはりいろんなところから「ビビリ音」が出てきて、ガソリン車の比較ほどうるさくはありませんが、それでも気になると気になってしまうんですよね。

ビビリ音の原因はいろいろありますし、クルマが移動する手段である以上、完全に消すことはできません。

が、少しでも快適にしたくて・・・いろいろ試行錯誤してしまいます。

これから、少しだけ紹介したいと思います。

なお、ビビリ音は
「押さえすぎても、他に波及して他がビビる」
という傾向があります。

なので、コンセプトは
「毒にならない程度に触る」
です。

気にしすぎるとノイローゼになりますので(笑)、ほどほどにしましょう~


①ボンネット編(これはビビリ音とは関係ないのですが、室内に流用します)



このボンネットのモールは、風切音の低減の効果は感じませんが、ヘッドライトのラインがきれいになったような気がしたので、貼り付けました。



フロント側にも貼ってみましたが、よ~く見るとボンネットの隙間が開いていました。
ボンネット側にしっかりとしたゴムモールがありますので、フロント側は不要かと。



けっこう長くてあまったので、年数がたってのびたゴムモールの補てんのように貼り付けました。



目元のラインがすっきりした、ような気がします。
また、このゴムモール、必ず余るので、これを室内ビビリ音対策に使用します!




②バックドア編



この商品はお気に入りです。
なんといっても、「バックドアの閉まり音」が、ずしっと重くなります。
風切の音と言うよりも、この閉まり音になっただけで満足。
また、バックドアのカタカタ揺れる音の防止にも役立ちそうです。



で、バックドアで、3年たったマツリーフ。
なにやら、かちゃかちゃ音がするようになりました。
気になって気になって。でも、道路が荒れたところだけだから・・・と気にしないようにしていましたが、原因を発見しました。



Gグレード標準、ないしはオプションの「トノカバー」
これの吊り下げ用のフックが、バックドアの内貼りにあるのですが、このフックのある内貼りが2か所程度の「クリップ」のみで止まっています。

そのため、トノカバーに重い荷物を置いたり、引っかけてフックを引っ張ると、この内貼りのカバーがゆがんで、外れてしまうことがわかりました。

内側のクリップが外れるのと、つなぎ目の引っ掛かりが外れることで、ビリビリという不快な音、もしくは開け閉めの際に「コロコロ~」という音になるようです。

要チェックです。

外すときは、ストップランプのある真ん中側から外していきます。
外れ癖がつくと、また、ビビるので、必要以外は触れないほうが良いですね。


③ドア周辺編



これもお気に入りです。
見た目が引き締まります。
高級車では必ずついてますよね。
切るだけですし簡単ですが、うまくつけないと端っこが浮きやすいため、すこし両面テープなどを用意してもいいかもしれません。





ドア周りに貼ります。
見た目はいまいちですが、ドアの閉まりはだいぶ良くなります。
というか軽く閉めようとするとはじかれます。
お好みで。


④室内ビビリ対策編

*ドリンク置き場所、カタカタ防止



好きな缶コーヒーを置くと、右に左にスライドして、うるさ~い!
市販の滑り止め防止のゴム(丸形)を貼りました。

*アームレストカタカタ防止



爪の引っ掛かりをよくする位置に、ドア周り用のモールを流用して少しだけ貼りました。
これで、アームレストのカタカタ音がなくなりました。
なお、発生源かどうかは、開けて走ればわかりますので、発生源でなければ、必要ありません。

*グローブボックスカタカタ防止

車検証入れが、微妙にビビっていたようです。
車検証入れを開けて、荒れた路面を走行するとしないのに、閉めると少しビビリ音がするようになっていました。

そこで、ボンネットのところで使用したマルチモールの余りを少しだけ利用して、

爪の引っ掛かりをよくする位置に貼り付けて・・・



ダンパーのないグローブボックス中央部が響かないように、見えない位置にモールを貼りました。



この対策で、自分にとって気になっていたカタカタ音はなくなりました。

*ダッシュボード対策



以前のガソリン車では、よくビビリ音が発生していましたが、リーフではあまり感じません。
が、ちょうどいい商品だったので、貼り付けました。

特に効果を感じませんが、かといって、音がすることもないので、これでいいかな、と思っています。





こんな感じで、いろいろ試行錯誤しております。

ビビリ音は・・・
個体差
外気温
タイヤの選択・溝
足回り
などなど、多様な要素が引き起こすため、気にしすぎると、疲れてしまいます。
ある程度で、我慢、ないしは、こんなものと割り切りましょう~

ほんと、快適なクルマです。
気になりだしたら、もったいないのですが、ちょっとでも長く快適に乗れるように、飽きずに工夫をしていきたいと思います!
Posted at 2014/06/09 10:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

残念なタイヤの話・・・。

先日のドライブの際に、不本意ながら「急ブレーキ」をかけました。

信号に止まるため、回生も効かせながら。
隣の嫁さんの頭が動かないレベルで。

その後、タイヤを見てびっくり・・・



あれしきのブレーキで、「タイヤカス」ですか!?

1,5tの重量のリーフには、ここまで向かないのか!?
確かに思うように止まったのは止まったけど、嫌な予感的中。

タイヤ交換から、わずか8か月。約1万キロ。
これで、スリップサインが見えそうな勢いです(苦笑)

確かに、25度の外気温を超えるときの航続距離に多少の余裕を感じますが、その性能をギリギリ攻めなければいけないほどの距離を走ってはいません。

エコ性能は重要ですが、かといって、ここまで耐久性を犠牲にして良いものでしょうか!?

AAAaの性能に魅かれて買いましたが、やはり、後悔の念が尽きません。
すべらず、転がる、なんていうものの相反するものの成立のためには、耐久性は犠牲にならざるをえないのでしょう。

これから、タイヤ交換を検討する方の参考になれば幸いです。
このタイヤ、けして安くはありません。4本で定価だと12万円行きます・・・

次回のタイヤ選びが楽しみですが、あまりに期間が短すぎて、嫁さんを説得できません。
どうしたものか・・・
EP150、取っておけばよかったかな~
Posted at 2014/06/05 00:32:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

リーフで仕事と休養と・・・(155キロ)。

今日はお休みでした・・・
けど、仕事もこなしておきたくて・・・

リーフなら、ドライブがてらという理由で、仕事が多少苦ではない、のです。
燃料代がかかるわけではありません。
ということで、ドライブがてら、仕事と休養と、1日出かけることにしました。

自宅を満タンでスタート・・・(セットし忘れてロングライフモードになってなかっただけw)

まずは、1件仕事をこなします。
片道25キロ程度。

そして、遊びへ。
だいぶ遅刻してしまいましたが、今日は会社の仲間とフットサルです。



汗を流した後、また仕事に。

横須賀の方に雑用があったので、楽しくドライブ。
また、横須賀には、以前立ち寄った「横須賀温泉・湯楽の里」があります。
フットサルの疲れもあるので、温泉に浸かって、爆睡しようとたくらみ、ひたすら一般道でドライブ。

2件目の雑用終了~。

今日は、日中25度を超えました。
暑い。
リーフのエアコン、オン!



夏場のエアコンは、作動前に換気をして(窓を開けて)暑い空気を抜いてから、作動させると、あまり電気を喰いません。
あまりに我慢するくらいなら、シートが汗でシットリするくらいなら、エアコン入れましょう~。
充電の目星、ないしは自宅へのゴールの目星、をつけておけば、エアコンだろうがヒーターだろうが、必要にあわせて使う方が安全と思います。

横須賀温泉・湯楽の里、到着~



ここは、以前にもブログにしましたが、「普通充電器が6基」も設置してあります。
*リーフのナビには反映していないのかな?

施設を利用している間、気兼ねなく充電させてもらえるので、電気自動車オーナーの温泉プチオフに最高です!

場所はこちら。
東京湾を眺める露天風呂は最高です。
仮眠する場所も充実しているので、リーフを満タンにする勢いで、自分も充電できますよ。



周辺も南国を感じる道路が続き、景色を楽しめます。


設備利用前の電池

カンピューターで、電池残量3セグ45%

3時間ほどのんびりさせてもらって、10セグ80%強くらいまで回復です。


のんびりしたあと、国道134号線などを経由して、自宅方面へ向かいます。
国道134号線といえば、ピンポンやスラムダンクやサザンや・・・素敵な道路ですよ。
ぜひ、おいでませ。


仕事が終わった嫁さんと、辻堂の湘南テラスモールで待ち合せます。
基本は晩御飯を食べるためと・・・

普通充電、再び。



普通充電器が2基あります。
ジャパンチャージネットワークのカードが必要ですが、無料で4時間設定。
自宅に帰るのに問題ない電池残量でしたが、待ち合せと買い物で2時間程度の滞在がわかっていたので、セットしました。


充電量5kw/h
40キロ分の電気をちょうだいしました~。

そして、帰宅。



走行距離 一般道のみで155キロ!
ガソリン車なら、無理ですね。気持ちが萎えます。
平均時速30キロで走れていても、5時間ドライブしていることになります。
リーフはこれが苦ではなく、ドライブを楽しめるんですね。
要所要所で、充電という休憩が入り、「次はこうしよう」と、近い目的を作って走れるからだと思います。

155キロ先の目的地に、一般道だけで行け!と言われれば、めんどくさいので高速道路を使いたくなります。

が、細かい目的地(今回は仕事と遊び、それに加えて充電スポット)を気持ちの中で設定することで、いつのまにやら155キロ走ってた・・・、そんな感じです。
また、充電スポットも急速充電でご飯やトイレだけを済ませるのも手ですが、今回の1日のように普通充電で2~3時間、そのスポットに留まることも、ありだと思います。
2時間程度の充電でも40キロくらい走行可能な電気を充電できます。
エアコンを気持ちよく使うためにも、十分な余裕をもたらしてくれると思います。


今日は、メインは仕事でしたが、リーフのおかげで、楽しいドライブをした気になっているので、心地よい疲れです。
そうそう、これだけ走ってますが、高速も使わず、無料の電気を借りたので、155キロ走って自宅で充電した180円程度の金額だけで、これだけの用事を済ませることができたのでした~
Posted at 2014/06/03 23:27:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU さん
おめでとうございます!!
進化に継ぐ進化!
また新しい旅を楽しんでください」
何シテル?   07/21 17:05
まつ~です。 よろしくお願いします。 リーフ生活、すごく楽しんでいます!! リーフ、乗れば乗るほど、触れば触るほど、そして、オーナーと情報を交換すればする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12 34 567
8 910 11121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ガラスリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:37:15

愛車一覧

日産 リーフ リーフ3号機。 (日産 リーフ)
e+オーテック プロパイロット+プロパイロットパーキング 寒冷地仕様 BOSE BBS ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
セカンドカーとしてティーダのかわりに導入しました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ありがとう。 クルマの楽しさを教えてくれて。 人生を変えたクルマ。
日産 リーフ マツリーフ二代目 (日産 リーフ)
リーフ Xエアロスタイル 中期型24k with BBS&BOSE 初代マツリー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation