• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fっピのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

車検時のエピソードと、3回目で浮気

車検時のエピソードと、3回目で浮気久しぶりのブログUPです。

前回のブログ以降、実は車検通したんですけど
(もちろん自分で持ち込みです)、
その時のブログもUPしてませんね。。。

車検の時のエピソードを
少しお話しますと・・・


自分で陸自持ち込みは何度もしているのですが、
下回り検査の時、マイクを通して初めて言われた検査項目がありました。

検査官(マイク)・・・「ハイ、最低地上高計りますね~」

オレ・・・「へっ?(;゜O゜)」

その瞬間、イロイロ思いました。


沢山の車をチェックしているだろう、検査官。
今まで言われたことのない「最低地上高計りますね~」の言葉。
確かにこの車を初めて見た人でも「下げてるね~」と言う位低くはなってる・・・

検査官の目測ではOUTなのか??
今からバネ交換??
このクソ寒い中やりたくね~~~(涙)



しばらくすると、
検査官(マイク)・・・「ハイOKで~す」

やたらにドキドキ ハラハラした数秒間でした(笑)



タイトルの「3回目で浮気」、オイルのブランドの話です(笑)



最近、オイル交換の度にオートバックスで売られている、
“ELF Reserve” を使ってましたが、
「高粘性」の売り文句に負けて“RESPO” を今回入れてみました。

オイル売り場にオイルの粘りが分かるように、セルフ実演出来るギヤが置いてあるのですが、それをトライしてみると確かにオイルの絡み付き具合が凄い。
「ネバ~~」っと絡み付いてました。


交換後(オートバックスのオイル交換事件以来、自分で交換してます)、
走り始めは「・・・普通じゃん。。。」 って感じでしたが、
しばらく経つと普通に走っていて、ちょっとアクセルを踏込んだ時、
トルク感に変化が感じられるようになりました。

力強さ1割増って感じです。


回転の滑らかさとか、ノイズとかはあまり変化感じません(汗)



次回の交換時、抜いたオイルの粘り具合をCHECKしてみたいと思います。







Posted at 2012/04/07 18:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2012年01月21日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整最近、すっかりと46メンテな週末です。^^;


今日はアライメント調整にスタディ神戸へ。

以前にスタディ神戸でアライメント調整して、今一納得出来ない部分があったので、スタディではアライメント調整しないと決めていました。

が、スタディのキャンペーンでアライメント調整が¥10,500との情報をGET。こりゃ〜スタディのアライメント調整技量からして価格相応だと思い、スタディでアライメント調整した訳です。


今日も申し込みの時に「Z4マウント入れてるので、ボディ側の長穴分キャンバー調整出来るのでよろしくお願いします。」と言うと断りの返答が。

予想通りだったので、すんなり諦めました。調整代があるのに調整出来ないと言うのはやはり納得できません。

さすがスタディです。(−_−#)
拘りプロショップなら、調整代があるのに調整しないなんてあり得ない話です。



実はブログに書いたことありませんでしたが、サスペンション交換時、リヤサスペンションのブッシュ交換、フロントのアッパーマウント交換の時にお得意のDIYで毎回アライメント調整してたんです。

サスペンション バラして、アライメント調整せずに乗れませんからね(汗)


DIYだとキャンバーは簡単に調整出来るのですが、トーはどうしても基準となるポイントが出せずに簡易的にしか調整出来ていませんでした。


今回は爆安価格と言うことで、DIYアライメント調整の効果確認とキチッとトーを出し、今後のDIYアライメントのため調整後のトー値を元に、基準ラインを出すことを目的としました。


測定データを見ると、まず調整前値でDIY調整にてキチッとキャンバーが出せていたことが解り大喜び。測定値も自分で調整した値そのもの。
調整前の値を見て、ニヤ気てしまいました。(爆)


しかし、トーは全くダメ。
フロントはトー アウトだし(アウトながらそれなりに左右は揃ってましたが…)、リヤはバラバラで…(−_−;)

まぁ、基準がデタラメだったので当然ですけど。



調整後の説明を聞くと「フロントのキャンバーが調整前にほぼ左右差ありませんでしたが、トーを調整したのでキャンバー左右差が出てしまいました。」と説明され「だからっ!Z4マウント入ってて長穴分調整代あるっつーのっ!」と強く思いましたが、激安価格なのとスタディってことで諦めました。

標準以外に調整代がある場合、プラス¥5,000でもいいから、調整するべきだと思うんですけどね。


調整後はそれなりの効果ありで、強く左に流れていたのが収まりました。
ライントレース性も上がってます。



さ〜、調整後のトー値を元に基準ライン出すぞー(^^)
Posted at 2012/01/21 23:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2012年01月14日 イイね!

46退院!! そしてまたDIY整備^^;

46退院!! そしてまたDIY整備^^;きのう、クーラント漏れで緊急入院した46ですが、無事に退院致しました。



交換項目は以下。
- ラジエター
- ATサーモスタット
- エキスパンション タンク ホルダー
- アッパー ホース
- LLC
- エキスパンション タンク(予防で交換)
- ジョイント パイプ(予防で交換)
- ヒーター バルブ(ついでに交換)


ざっと以上を交換して、無事に退院です。



しかし退院早々、オイル漏れ修理とエンジン マウント交換をしました。
(写真が整備風景)

会社の元同僚がエンジン クレーンを持っているので、元同僚宅にて作業実施。

エンジンをエンジン クレーンで吊っといて、クロスメンバー降ろし。

オイルパンを外し、オイルパン ガスケットを交換。
ガスケットにはフルードガスケットを塗ぬ布。
元のガスケットはラバー部分がカリカリでした。

ついでにオイルパン底部、壁面に固着したスラッジを灯油で清掃。


クロスメンバーに付いているエンジン マウントも交換。
元のマウントは完全に潰れ、中から液が漏れてました(汗)

時間の都合上、ミッションマウントは交換出来ず… 後日交換です。


朝10時から19時まで休みなく作業。
非常〜に疲れましたが、心地良い疲れです。

と言うのも、エンジン マウント交換の効果が絶大でアイドル振動激減、そして車内騒音の低下が著しいからです。

実に満足です。
高級車になっちゃいました(笑)


来週はアライメント調整です。



Posted at 2012/01/14 22:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2012年01月06日 イイね!

クーラント漏れの原因

クーラント漏れの原因前回のブログに書いた、年末に発生したクーラント漏れ。

(写真はクーラント漏れ発生時の写真。赤丸がクーラントです。)



今日仕事始めの入庫先ショップから連絡がありました。


クーラント漏れ箇所は“ATサーモスタット” “エキスパンション タンク取付プレート”
そして何と“ラジエター”

ラジエターって…(−_−;)



気になって仕方ないので、仕事帰りに見に行って来ました。


連絡があったパーツはみんなパックリ割れてました。
ラジエターはエキスパンション タンク側が上から下までキレイにパックリと。

ATサーモスタットに至ってはバラバラになってました。

割れるで有名なエキスパンション タンクは割れてなかったです。



今回、割れパーツ交換+予防の意味でエキスパンション タンク交換、そして以前から調子の悪かった“ヒーター バルブ”を交換します。

合計の見積りは概算で諭吉様が17人程…


しかも来月車検という。。。

新年早々46の出費が大きいぞ…(汗)


Posted at 2012/01/06 18:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2011年11月27日 イイね!

ブッシュ交換終了

ブッシュ交換終了ロアアームのサブフレーム側のラバーブッシュを交換しました。

きのうのブログに書いた通り、デフを降ろし(正確にはズラし)アームの通しボルトを抜き、写真の通り交換作業にコギ付きました^^;


これで今回のトレーリングアーム、ロアアームのブッシュ交換は無事に終了。


今回は走行中にストレスを受け易い部位に限り交換を実施しましたが、やはりアッパーアームもやりたい。

そして、今日デフを降ろした時に見てしまったデフマウントの劣化…ココも交換したくなってしまった…(−_−;)




今日交換したラバーブッシュもやはり交換効果は絶大でした。

トレーリングアーム → ロアアーム ナックル側のピロボール化 → ロアアーム サブフレーム側 と順を追って交換しましたが、交換効果が絶大に感じたのはトレーリングアームのブッシュ。

それぞれ順を追って交換し、その一つ一つの交換効果が確実に実感出来る位の変化がありました。


現在は、リヤサスペンションがガッチリとしムダな動きが抑制されかなり気持ちいい走りと変貌。

嫁でも変化が分かるレベルです。

やはりリヤサスペンションは重要。



8万6千キロ走って、疲れがかなり出ていたクルマがブッシュ交換でちゃんと元に戻りました。

更にアライメント調整したら新車にかなり近くなりそう。


さすがドイツ車。
走行距離が伸びてもボディは何ともない証拠ですね。

改めてドイツ車に惚れ直しました(o^^o)





Posted at 2011/11/27 21:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「帰国です。
ドイツ〜南仏 モナコの往復総走行距離3382.7km。
これだけ走ったら、さすがに日本の高速道路の流れの遅さと左側通行に違和感を感じてしまいます。
あと追い越し車線連続走行と走行車線での追い越し…
ドイツよりスピード遅くても日本の方が危険です。。。」
何シテル?   05/11 15:09
Fっピです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Derale Part No.16842 High Output Dual 12" Electric RAD Fan/Aluminum Shroud Kit - 26"W x 18"H x 4"D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 18:23:17
時代。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:02:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
'12-8-10納車 '92のメルセデス・ベンツ 500SLです。 選ぶ際、珍しい色をチ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2.5GT TWINTURBO L 免許取って一発目のクルマ。 親ローンの影響で、当時欲 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
NSX ノーマル MT 希少と言われる130系。’95年モデルです。 このクルマのために ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
E320 Avantgarde 2シーターであるNSXのエマージェンシー用として購入。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation