• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fっピのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

重い腰を上げ・・・

あれやこれやと、46に対するたくさんの構想(妄想)の中から、
昨日やっと重い腰を上げ、いくつか実行に移しました。


確実に年と共に腰の重量が増えて来てます(汗)




今回実施したメニューは3つ。


①:アッパーマウント交換。(Z4用)

写真の通り、新品マウントは“プリプリ”していてゴムが生きてます。

ゴムは鮮度が命!




クラックたくさんのヘタレ マウントと比べたら新鮮さが漲ってます。

元々ヘタったマウントだったので、Z4用とは言え車高のダウン量は見た感じ僅か。

追って測定してみます。


それより、キャスターがきちんと出た影響か、直進性が大幅UP。






②:フロント バンプラバーの加工。

サスペンション交換後、どーしても許せなかったバンプ ストロークの量。

サスペンションはストロークが命です。
ノーマル スプリングに戻すことも考えましたが、
低いシルエットはやっぱりカッコ良くもあり…。

と言う事で、荒業だけどバンプラバーのカットをした訳です。





25mmのカット。

コレ、大正解!
実にシットリとサスペンションがストロークし、クルマの質感が相当なレベルで向上。

バンプラバーに当たるまでが単純に25mm増えた訳ですから当然と言えば当然。


①のアッパー マウント交換とのシナジー効果で別車と言ってもいい位の変貌振り。



もうノーマル スプリングに…と思う要素はゼロです。

実に快適になりました。



バンプラバーが短くなったことで、大きな入力でフル ストロークした時、
突き上げが強くなるかと想像してましたが、 全く変化なし。

それともう一つ懸念していた、バンプ クリアランス
(サスペンションが縮み切ったときのボディ等との干渉)にも問題なさそう。


リヤは…腰の重さの影響で、また後日。。。

しかし、走らせたら あまりに効果絶大なもので、
リヤが気になり、間違いなく近い内に実施します。




ざっと以上…ではなく、③。

コレはまだトライ段階なので、詳細はまた後日。
かなりの熟成が必要な内容。

いい頭の運動になってます(笑)




今回3ランク位レベルUPを果たした我が家の46でした。








Posted at 2011/09/30 21:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2011年08月28日 イイね!

ワィンディング 楽しかった…が(^^;;

ワィンディング 楽しかった…が(^^;;今日、無性にワィンディングを攻めたい衝動に駆られ、神戸 六甲山〜芦有ドライブウェイを走りに行きました\(^o^)/



ご存知の方は分かると思いますが、六甲山は比較的小さなコーナーが多いです。

46で走る六甲山は実に楽しいo(^▽^)o


小さなコーナーが連続する場所でも、スイスイと向きを変え爽快そのもの。


ゲリラ豪雨の影響か、場所によっては土で汚れた路面があって、アンダーパワーな318でもパワードリフトが楽しめちゃいました(o^^o)

それ以外ではオーバーステアでコーナー進入しても、アクセルONでピタッとオーバーステアが収まるという何ともFFチックな走り(笑)


もう一つのステージ、芦有ドライブウェイ。
(写真はここの展望駐車場。)

ココは中/高速コーナーが多いワィンディング。


318ではパワー不足です(^^;;
(ココはメルセデス E500の方が面白かった…)

ほぼ全てのコーナー、ほぼ全開で走れちゃいます。


で、ココの出口付近(芦屋側)の下りコーナー進入で事件発生( ̄ー ̄)

下りのコーナー進入、全開から荷重移動のブレーキング。
速度は ふぃゃく しじゅうkm/h 位。

“スゥ〜” あっ…

フェードです。


経験ある方は分かると思いますが、
ブレーキ踏んでるのに減速しない、
あの何とも言えないあの感覚…


ペダルは踏み込めるだけ踏み込んで、
シフトダウン…オーバーレブしてもいいから、どんどんシフトダウンしたいのにスティプトロニック、シフトダウンしてくれませーん!

そのままコーナー進入(汗)

中速コーナーだったので助かりました(笑)

低速コーナーだったらアウトでした(笑)


ずっとコーナー中に左足ブレーキでフロントに荷重掛けながら走ってたのが原因です。間違いなく。

ブレーキ使い過ぎた…


昔、テストドライバーの訓練でフェードさせて怒られたのを思い出しました(汗)

「ブレーキなんか長い時間使うな!
チョンでいいんだ、チョンで!」と。


あ〜自己流ドライビングに戻って来たな〜と感じた。

これを機に、テストドライバー当時のドライビングを取り戻さねば。




しかしワィンディング攻めは、やっぱり実に楽しいo(^▽^)o


次回は六甲山メインで走りに行くかな。


318での六甲山は楽しいことが判明した一日でした。



一緒に楽しめるお仲間居ませんか〜?o(^▽^)o








Posted at 2011/08/28 22:35:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2011年08月09日 イイね!

トライ(*^^*)

トライ(*^^*)サスペンション交換してから、アライメント調整をしておらず…( ̄▽ ̄)

調整するにも、交換要な部品が多数あるため、どーせ正確なアライメント出ないだろうと放置状態に。

フロントのアッパーマウント、リヤトレーリングアーム ブッシュ、リヤアッパーアーム ブッシュ、リヤ コントロールアーム ブッシュ が要交換な状態。

当然ですが、どれもシャキッとしていないとアライメント調整しても意味ない面々です。



我が46クンはアンジュレーションなくフラットな路面だと、ビシっーと直進するのでヒドくアライメントが狂ってる様子はないのですが、外乱があるとピーキーに直進が乱れる感じです。

上記パーツの悪影響が感じられる症状です。

まずはキャスターをきちんと出したいので、アッパーマウントは早々に交換したく思ってるんですけど、重い腰が上がらず…(笑)



で、今日はお試しでトーを “自分で” 測定してみました。

ついにアライメントまでDIYです(^^;;


トーはヒドく狂ってる感じが一切ないんですけど、夏季連休に入りヒマだったのでトライしてみました(^^;;


トータルトーなら簡単に測定出来ますけど、知りたいのは個別のトーです。

個別のトー測定となると少し厄介です。


そこで、今回の測定手法は糸張り作戦です。



まずは床面の水平出し。

ペットボトル2本をホースで繋ぎ、水を注入。
ホイール部分となる床面を前後、左右対角で測定。

すると、前後方向で16.5mmの高低差が。
左右はほぼゼロ。


16.5mmの高低差を修正するとなると大変です(^^;;
ジャッキUPして角材かましても、着地させた時のアライメントはメチャメチャですからね。。。

ん〜どうするか…


(((o(*゚▽゚*)o)))!!

今ガソリン残量半分以下だ。
だからリヤを低い方にして測定すれば、荷重がリヤ寄りになっていぃ感じじゃん?


…( ̄▽ ̄)


その作戦でムリヤリ自分を納得させて測定開始!

イイカゲンですね…f^_^;)


まずは基準線出し。

うちの46はリヤトレッドが10mm広いです。
だから、片側5mm広いと。

フロントのホイール中心から適当な位置までの距離を測定。

リヤはその距離マイナス5mmの位置で糸を張り、これを基準線に。

その基準線を張った状態が写真です。


…理屈ではコレでOKなハズです。
しかしサブフレームマウントやらイロイロとズレている部分が多々あるので、間違いなくズレているハズです(汗)

しかしクルマから車両センターを探すのは至難です。

なので、この手法で自分を無理やり納得させてトー測定開始。


フロントとリヤ ホイールのリム部分を前側と後側測定し、引き算。

すると…


右フロント…out1mm
左フロント…in2mm
フロント トータル…in1mm

右リヤ…out3mm
左リヤ…in1.5mm
リヤ トータル…out1.5mm


素直にこの測定値を信じると、右カニ走り状態です。

しかし走行中にステアリング センターはズレていないので、この測定値は?? と…


やっぱり…_| ̄|○ガクッ



フロント基準に考えたら(フロントはマウント部分が少ないのでフロント基準で考えます)、リヤが左へオフセットしている疑惑発生です。

サブフレームマウントを含んだ全てのマウントを交換したくなりました(汗)


まぁオフセットしているとして考えると、この測定手法は有効かなぁと。



今回の測定値を元に、ステアリングセンターがズレていないコトを考慮して、揃ってoutな右側を無理やりinになるようにリヤの糸張り位置を左右共に調整して基準線を決めちゃおうかなと。。。

と、その前に正確なトレッド測定が先かなf^_^;)



かなり “??” な結果でしたけど、それなりに分かったコト、そんなに変な測定手法ではないな…と言うコトが分かりました。



今年の夏季連休は頭の体操になりそうです。



Posted at 2011/08/09 20:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2011年07月17日 イイね!

エアコン故障?

エアコン故障?“何してる?”に書きましたが、
買い物に出てる最中、エアコンから冷気が出なくなりました(大汗)

もちろん最冷状態です。


クソ暑い中、マジでシャレにならない状況に陥り…



なぜだ? なぜ温風が?

コンプレッサーは回ってる…

やっぱガスか?

ほのか〜に冷たい風も混ざってる…

が、温風だけにもなったり(大汗)



このクソ暑い中、悩む暇などない。

Dへ直行!


診てもらうコト、1時間程度…

D:「◯◯様、終わりました。」
D:「やはりガスだと思いましたが、
ガスは入ってました。」

オレ:「何だったんですか?」

D:「正直、分からなかったんですけど、ヒーター バルブを叩いてみたら治りました。」

オレ:「 ( ̄▽ ̄) … (内心:「心当たりある(汗)寒くて、吹き出し口センターの温度調整ノブ触ったわ…」)」

D:「今は充分に冷気出てます。」

オレ:「良かったです( ̄▽ ̄) 」

D:「しかし、次また冷気出なくなった場合、ヒーター バルブの交換をお勧めします。」

オレ:「わかりました。(内心:「自分でやろ〜っと…」)」

D:「では、今日はテスター繋がせて頂いたので、¥3,992になります。」

オレ:「はい。(内心:「テスター繋いだだけの、お決まりの請求だな…(ーー;)」




と言う感じで、ヒーター バルブの動きが渋かったのが原因でした。




しかし、Dにはエアコン修理依頼が多いこと、多いこと。

待合室で待ってると、

スタッフさんがお客さんに状況説明を…

耳に入る会話は皆エアコン不具合。


あなたも?あなたも?…あなたも!?

ってな感じでした(^^;;




エアコン不具合は突然やって来ますので、皆さんも御用心を f^_^;)





Posted at 2011/07/17 13:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2011年06月30日 イイね!

メーター リング

メーター リング最近知り得た情報…

前ブログに書いたM3カブリオレを
一緒に見に行った 元330ciオーナーが、
うちの46のメーターパネルを見て一言、
「それ330用のメーター リング ッスよ」


えっ(・_・;

そうなの?


全く知らなかった…

つか… なぜコレに着いてるの?

全く不思議な今日この頃…(ーー;)


Hi-Lineだから?

318乗りの方、このメーター リングじゃないんですか〜?


真意をご存知な方、教えてくださーい!!



Posted at 2011/06/30 18:47:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「帰国です。
ドイツ〜南仏 モナコの往復総走行距離3382.7km。
これだけ走ったら、さすがに日本の高速道路の流れの遅さと左側通行に違和感を感じてしまいます。
あと追い越し車線連続走行と走行車線での追い越し…
ドイツよりスピード遅くても日本の方が危険です。。。」
何シテル?   05/11 15:09
Fっピです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Derale Part No.16842 High Output Dual 12" Electric RAD Fan/Aluminum Shroud Kit - 26"W x 18"H x 4"D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 18:23:17
時代。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:02:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
'12-8-10納車 '92のメルセデス・ベンツ 500SLです。 選ぶ際、珍しい色をチ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2.5GT TWINTURBO L 免許取って一発目のクルマ。 親ローンの影響で、当時欲 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
NSX ノーマル MT 希少と言われる130系。’95年モデルです。 このクルマのために ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
E320 Avantgarde 2シーターであるNSXのエマージェンシー用として購入。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation