• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fっピのブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

ダウンフォースを狙え

ダウンフォースを狙え前のブログに書いた、
アンダーフロアのバーションUP。

今日やってみました。


写真で分かりますか??




リップを斜め方向に追加して、Ftホイール ハウスへ空気の入込みを
阻止するのが主な狙いです。

標準で付いているリップ(“スパッツ”って言うんですかね?)と
繋がるように付けたかったんですが、今日のトコはこれで妥協。



ちょっと大きすぎたかな…。

単なる抵抗物にならなければいいんですけど。



明日早朝より長距離ドライブへ出るので、今日慌てて付けてみました。

ドライブがてらフィーリングcheckします。

よって、今日は付けただけです(笑)


オイルパンのとこの穴も塞ぎたかったんですが、また次回。



フィーリングは後から報告しまーす。





Posted at 2010/04/29 22:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2010年04月25日 イイね!

BMWの不思議

BMWの不思議

このE46に乗るようになるまで
知らなかったこと・・・。

当然と思っていただけに
ショックだったこと・・・。




それは、ボンネットを開けた時に知ったのでした(汗)

当然、自分が乗るようになる以前にもエンジンルームを覗いたことはあります。

自分も乗るようになって、色々イジるようになってエアインテークを外した時に
ショックは訪れたのでした(爆汗)


エアインテークを外した瞬間・・・地面が丸見え!!


フロントのアンダーガードが付いてないんですね、BMW・・・ってか318だけっぽいですけど。

ヨーロッパの、特にドイツの車はフラットなアンダーフロアが当然だと思っていただけに、ショック大でした。


フロントバンパー付近は空気を切り裂く一番初めの部位だけあって、
空力処理が凄く効く場所です。

なのに付いているのは、フロント タイヤ前のリップだけ。

“駆け抜ける喜び”とか大々的に言ってるくせに、これはあり得ないでしょ。

フロントの空力処理は中速域でも体感出来るのに。


ドイツでは318でもアウトバーンを200km/h近くで巡航すると思うので、
当然本国仕様はアンダーガード付いているでしょう。

コスト優先にして日本ユーザーを見下してるのか??BMW。
「日本は法定速度maxが100km/hだからいらねーだろ」的な発想か??

それとも南アフリカ生産車だから??


なぜ?なぜ付けないの?

かなり不思議です(-.-;)



ま、付いていないのは事実。グダグダ言っていても仕方ないので、
自作しちゃいました(笑)

強度重視でアルミのコチャンを多用して作成。
ボルトの頭が出てるのが今一ですけど(´~`;)



装着後のフィールはと言うと、
案の定、80km/h付近からステアリングのセンターがしっかりします。

アンダーガードの付いていないBMWにお乗りの方、
そして運転がお好きな方、装着を絶対オススメしますょ。


あ、今日はまだ第一ステップで、
まだバージョンUPする計画です(^m^)

フロント回りの空力処理は効きますからねー







Posted at 2010/04/25 22:04:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

ホイール アライメント調整実施

ホイール アライメント調整実施今日は、Studie KOBEへ
ホイール アライメント調整に行って来ました。

別に昨日の事故を見て影響された訳ではなく、
そろそろ調整しなきゃな~
というフィーリングでしたので、調整しました。




調整後は、もちろんフィーリングUPしました。
直進性、微小蛇角でのトレース性が格段にUP。

しかし・・・以前からカントに影響され易かったんですが、
それは微妙に良くなってるレベル。

当然と言えば当然なんですけどね。

それは、キャスターとFtキャンバが調整出来ないとのことで、
調整していないからです。
(キャスター基準値:+5°37′±0°30′に対し・・・LH:+1°47′ RH:+3°40′)
キャスター小さく、尚且つ左右差デカ過ぎです(´・ω・|||)

一番調整したい所、特にキャスターって効くので調整したいんですけどね。


ノウハウを持ったショップでは、調整機構のない場所も調整してくれるんですけど、
Studieは調整可能な所しか調整してくれなかったです↓↓

年明けまで我が家にあったメルセデスW211E500は、
前後トー調整しか出来ない車なんですけど、
神戸 東灘区にある某ショップはキャスター、キャンバー全て調整し、
完璧なフィーリングに仕上げてくれました。

当然コストもStudieの倍しましたけど。


アライメントはノウハウの世界ですから、
やはりアライメント プロショップに委ねるのが一番です。

今回はコスト重視でStudieにしちゃいましたが・・・il||li _| ̄|○ il||l


いずれにしても、フィーリングUPは図れたのでヨシ”としますv(。・ω・。)



多分、次回のホイール アライメント調整はStudieにはお願いしないかも・・・。
やっぱり東灘区の某ショップがGoodだった(。´Д⊂)うぅ・・・。




Posted at 2010/04/17 23:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2010年04月11日 イイね!

導風板の再考・・・

導風板の再考・・・以前の日記に書いた、
フレッシュ エアを吸わせたい計画。

導風板作成、中断しています↓↓

まだまだ未完成ですが、
カタチになるにつれ“ん~~~”と
悩んでしまうんですね、コレが。


狙った角度は出てるんですが、途中に出来た段が気に入らない。
そんな状態です。


なので昔学んだ(ような気が・・・)流体力学に則り、再作成しようかと。
かなり知識乏しいですけど(汗)


ま、今回作成中の分で雰囲気掴むのもいいかな。
と思ったりもしてますが、取りあえず1からやり直し。

の~んびりやってみます。


Posted at 2010/04/11 18:37:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2010年04月10日 イイね!

交換してみました♪

交換してみました♪

デフオイルを交換しました。

使用したOILは“ニューテック nc-70”です。






ドレンがなくてOILの排出方法を色々悩んでましたが、
結局デフのカバー外しでオイル抜きました。
後々、整備手帳にUPします。



期待したノイズ低減の効果は・・・





多少ありました(汗)
50km/hでノイズのピークがあるのですが、
音質は明らかに変りました。


確実に変わったのは、加速が非常に滑らかになったこと。

実に滑らかで気持ちいいです。


抜いたOILは真っ黒で、水みたいな状態でした(汗)
メーカーの言ってる“デフオイル無交換”は疑問です。

確かに壊れないでしょう。

でも、フィーリングを含めた性能の保障もすべきなんじゃないでしょうか?


油脂類無交換っておかしいと実感した一日でした。



Posted at 2010/04/11 01:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「帰国です。
ドイツ〜南仏 モナコの往復総走行距離3382.7km。
これだけ走ったら、さすがに日本の高速道路の流れの遅さと左側通行に違和感を感じてしまいます。
あと追い越し車線連続走行と走行車線での追い越し…
ドイツよりスピード遅くても日本の方が危険です。。。」
何シテル?   05/11 15:09
Fっピです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Derale Part No.16842 High Output Dual 12" Electric RAD Fan/Aluminum Shroud Kit - 26"W x 18"H x 4"D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 18:23:17
時代。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:02:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
'12-8-10納車 '92のメルセデス・ベンツ 500SLです。 選ぶ際、珍しい色をチ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2.5GT TWINTURBO L 免許取って一発目のクルマ。 親ローンの影響で、当時欲 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
NSX ノーマル MT 希少と言われる130系。’95年モデルです。 このクルマのために ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
E320 Avantgarde 2シーターであるNSXのエマージェンシー用として購入。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation