2011年03月28日
震災以来、しばらくブログ書けませんでした。
毎日ニュースから得る情報を聞くと、何とも言えない心境に陥ります。
被災地の情報、原発の情報、首都圏の情報…
被災地の方々の中にも同じようにクルマを愛し、大事にされて来た方も大勢居るハズ。
そんな方々を思うと、楽しいクルマ ブログ何て書けませんでした。
自分の住む関西エリアは何でもありません。
何不自由なく生活出来て、今まで通りクルマに乗れ、触れる状況が申し訳なく思ったり、募金が精一杯の出来ることである現実が本当にモヤモヤとした感情となってしまうのです。
私の両親は千葉の北西部に住んでいるのですが、父親は病で免疫力がなく、放射能汚染された水を飲ませられないとか。
にも関わらず、水を買いたくても買えずに汚染された水道水を飲んでいると聞いて、慌てて水を送りました。
(関西エリアでもペットボトルの水は品薄です)
ニュースでは、乳幼児には飲用禁止とか言ってますが、実際には乳幼児レベルで飲用出来ない大人も居る。
国の発表、ニュースの報道、どこまで信じられるの?
東電は全てをオープンに情報開示してるの?
知らない事実がまだまだ沢山ありそう…
もう、毎日モヤモヤした気分です。
あ、しばらくしたらオイル漏れ修理と、AUXケーブルのブログ&整備手帳UPします…
iPhoneからの投稿
Posted at 2011/03/28 23:44:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月09日

オイル漏れ修理のパーツが揃いました。
プラス AUXケーブル用のコネクタ(^-^)
なぜか2コ。
TOTAL ¥2780
ディーラーに修理依頼したら、いくら掛かるんだろ…。
修理とかでディーラーに依頼した経験が無いに等しいので想像付かない(汗)
週末暖かければやりたいなぁ ^^;
iPhone からの投稿
Posted at 2011/03/10 00:06:13 | |
トラックバック(0) |
E46 | クルマ
2011年03月02日
JALのB747が運行終了したんですね。
個人的に超寂しいです。
と言うのも、最近は全く乗ってませんが、
JALのB747はボクが生まれて以来、
ずっと乗っていた飛行機だからです。
東京から北海道の祖父祖母の家まで、年に4往復乗ってました。
北海道に住んで居た時に実家へ帰る時もそうです。
TOTALすると、相当数乗ってます。
その他、海外に行くのもJALのB747でした。
B747って他の飛行機、例えばB767、古くはDC10等(年バレそう 笑)と比べると、
すっごい広いし、乗心地が全く違う。
747と比べると、他の飛行機は揺れ易いような気がします。
日本車とドイツ車の違いみたいな、ドッシリ感が747にはありました。
車に例えると、ショックアブソーバが絶妙にチューニングされた車が、747。
ちょっと減衰が弱まったようなショックアブソーバが付いた車が、
その他の飛行機って感じ。
振動の収束、減衰が747は違います。
重々しい離陸感も747ならではです。
(離陸だけは軽く飛んでほしいですけどね)
ず~っと747を見て、乗って来て、最大の変化を感じた時、747-400です。
747-400に付いたウィングレット(主翼の端に“ピンッ”と立ち上がっている翼)が
カッコイィ~とか思いました。
ウィングレットは国際線だけに付いてたんですね。
ちょくちょく乗ってた北海道便の747-400にウィングレットは付いてませんでしたが、
ハワイに行く時に乗る747-400には付いてました。
カッコイィぜ~とか思いました(笑)
ナビが見れるようになったのも747-400からだったかな?
JALは747が無くなったけど、鶴丸マークが復活しましたね。
鶴丸やめてから業績悪くなったんじゃ?
シンボルを容易く消しちゃダメですよね。
良い伝統は末永く引き継ぐベキですよ。
だから鶴丸マーク復活は大正解と思います。
日本の企業はスグにマークとか変えたがる。
それ、ダメです。変えるのではなく、育てるベキ!そう思います。
そんなことよりも、
思い出たくさんの747、もう一度乗りたかったです(涙)
出来れば、新しい鶴丸の付いた747に…
Posted at 2011/03/02 21:45:55 | |
トラックバック(0) | 日記