• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fっピのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

また整備

きのうに引き続き、今日はサス周りの交換作業です。

こんな感じ。



この129を買ってしばらくしてから気付いていたんですが、
左フロント ダンパーのダストカバーがボロボロだったのと、
バンプラバーが半分位粉砕状態だったので、交換。



新旧比較。


こっちは右側。




あと、なぜかスプリング シムが右が#3で左が#2でした。

なので、若干左側が低かったという。。。

左右の車高を揃えるべく、#2にするか、#3にするか悩んだ末、
#2は案外低いので、#3に。品は大事かな?


要はノーマル状態ですね。


軽くハマッたのがリヤのシム交換の時。

スプリング コンプレッサーを使わずにロアアームを下げて、
バネを外し、シム交換。

さークルマに付けるぞ! と同じくコンプレッサー使わずに付けようとしたら、
バネが効いて外したアームが “あっち向いてーこっち向いてー” 状態になってしまい、
結局コンプレッサー使ってバネを付けたという・・・


更にコンプレッサーを外そうとしたら!

下のコンプレッサー皿がロアアームに噛みこんでしまい、
またロアアームを下げて・・・

というチョンボをやらかしてしまいました(笑)

コンプレッサー下皿の位置見込みが半回転低い位置でした(涙)




これで秋口までは整備しません。たぶん。


だってもう暑いんだもん。。。

年々しんどさが増してるし、連日の整備で体痛いし(汗)


明日仕事休みたい~~


今日からコレのお世話になります。






Posted at 2013/06/16 20:21:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2013年06月15日 イイね!

フューエルポンプ他の交換

先週、気分が乗らずに交換しなかったフューエルポンプ、フィルター、ホースの交換。

今日は気温も高くなく、天気予報を見る限り、
今日を逃すと暑い最中作業するハメになりそうだったので、本日交換しました。

先週、作業を諦めてから今日まで、ガソリンの流出を最小限に、
確実に効率よく交換出来るように、毎日仕事中も頭の中で
シミュレーションしてました(笑)



キルスイッチをOFFして電源を遮断。
ポンプの電源ラインを外し、タンクからのホースにクランプをして、
燃料が流れ出すのを防いだら、
エンジン側へのホースのフレアをゆっくり緩め燃圧を抜きながら外し、
次にタンクからポンプに入っているホースを抜き、ポンプ、レギュレータ、
フィルターと一式で降ろしました。





結構な量のガソリンがポンプ、フィルターに入っています。
ステンレスの受け皿に溜まったガソリンは外したブラケット類の洗浄に役立ちます(笑)

ポンプ、フュルター、レギュレータをブラケットから外し、
同じように新品を組み立てます。
レギュレータは再利用。。。




見た感じ、新車から一度も交換していなそうな感じでした。

21年間お疲れ様!


Newパーツ。



組み上げたら逆手順でクルマに。

しかし、先週交換を断念した、タンク~ポンプのホース交換が残っています。

ポンプ類をクルマに付けたら、タンク~ポンプのホース交換です。

これが最大の難関でした。

前のブログに書いた通り、スパナを回せる環境にないので、
フレアナットレンチみたいなクローフットレンチにエクステンションバーを接続して、
サスペンションのロアアームまで延長してフレアナットを回しました。




↑ 写真は交換後ですが、左下のホースがドライブシャフトのブーツ上まで伸びて、
タンクと接続されています。


このホースを緩めると当然ガソリンが滝のように流れます!
(この日のためにガソリンは使う分しか入れてませんでした)

しかし、フレアを抜き去るとガソリンの流出は止まりました。
バルブが付いているのでしょう。

でも、新しいホースを接続する時にまたガソリンの滝に見舞われます。
手探りでフレアナットを入れるので、ガソリンが腕に伝わってきて、
背中までガソリンまみれに(汗)

まぁ何とか無事にタンクからのホース交換も出来ました。


ガソリンとの格闘の末、完成した図がこれです↓



正直、タンクからのホース交換はもうやりたくありませんが、
コツは覚えました。


エンジンを掛けると、モーター音が静かです。

気分的なものでしょうが、走るとトルクUPしたような?
何だか軽く吹け上がるような?



手~上腕、真っ黒です。。。

達成感に浸ってます。
これだから自分での整備はやめられない。






Posted at 2013/06/15 23:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2013年06月09日 イイね!

ん~気分乗らないな。。。

今日はフューエル系の交換作業に掛かりました。

ジャッキUPして、ウマ掛けて。
何となく気が乗らない中の作業。
(従って写真撮ってません。スミマセンm(_ _)m )


フューエルポンプのカバーを外して、観察。

タンク~ポンプのフューエルホースを見てみると、
タンク側のジョイントがドライブシャフトの真上。
しかもジョイントの前後はサブフレームが鎮座しており、
到底、工具の振り幅などない状況。

ドライブシャフトをデフ側で切れば何とか行けそうでしたけど、
今日は何となく気分が乗らず、カバーを取り付けて撤収。。。

今日は薄曇りで暑くもなく、整備にはいい気候だったけど、
気が乗らないことにはどうにもなりません(汗)

んー、これだけのためにフレアナットレンチ買って、
ドライブシャフト切らずにやるかー


って、ことでフューエル系交換は延期になりました。。。







Posted at 2013/06/09 17:02:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2013年06月07日 イイね!

冷却系の交換

先日納品になった部品のうち、まずは冷却系を本日交換。

作業性を考えて、バンパー降ろしから。



まずはオーバーフロータンクに溜まったクーラントを捨てます。


こんなに溜まってるなんて、22年掛けて溜まったのでしょうか?
クーラントの22年モノ。。。?

次にドレンを開放し、クーラントを放出です。


そしていよいよサブタンク、サブタンクに付いているホースを外します。
今回の交換部品はご覧の通り。


新しいゴムは弾力が違います。
プニプニです。

外した古いサブタンクを見ると、、、


アッパーリターンホースの差込部分の中身が出てしまってました。
先月くらいから、時々ミスト状でここの付け根部分からクーラントが漏れてる時があったので、シール剤で応急処置をしてました。
バラしてみて納得です。


Newタンク



キャップ部分を見ると、、、


新しいのは樹脂製です。
オーバーフロー排出部分も樹脂製。
この辺りは古い方が作りいいです。


キャップも同様。



新旧を見比べ納得したところで、取り付けます。



クーラントを交換するにあたり、気になっていた部分。
ウォッシャータンク内のクーラントパイプです。

これにサーモスタットが付いてます。
ウォッシャー液の凍結防止目的ということは、
おそらく0℃付近にならないとサーモスタットが開かないんですよね?

じゃ、今の季節はクーラント抜けないじゃん。。。
ってことでバラしました。

バラして古いクーラントを完全除去。


ついでにウォッシャータンクも徹底洗浄。



これで準備万端。
いよいよクーラントの入れ替えです。

完全に古いクーラントが無くなるまで水道水を循環させます。
ヒーター全開。
周囲は一気に温度が上昇しました(笑)


クーラントはバケツ10杯以上でやっと無色透明になりました。

これで古いクーラントは抜けたので、
新しいMercedes-Benz純正クーラントを注入し、完成です。




新しいタンクは見て気持ちいいです♪
そして、青の純正クーラントが精神衛生上良いです。
(純正以外はエンジンブロック腐食の原因と言われています。)


梅雨だと言うのに快晴。炎天下での作業で日焼け。肌がピリピリです


次はフューエル系交換です。。。
いつやろうかな??



Posted at 2013/06/07 17:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2013年06月05日 イイね!

納品

今日、納品。


何が?

冷却系の交換部品と、燃料系の交換部品、ヒューズです。





週末に交換作業です。


Posted at 2013/06/05 19:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ

プロフィール

「帰国です。
ドイツ〜南仏 モナコの往復総走行距離3382.7km。
これだけ走ったら、さすがに日本の高速道路の流れの遅さと左側通行に違和感を感じてしまいます。
あと追い越し車線連続走行と走行車線での追い越し…
ドイツよりスピード遅くても日本の方が危険です。。。」
何シテル?   05/11 15:09
Fっピです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 56 78
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Derale Part No.16842 High Output Dual 12" Electric RAD Fan/Aluminum Shroud Kit - 26"W x 18"H x 4"D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 18:23:17
時代。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:02:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
'12-8-10納車 '92のメルセデス・ベンツ 500SLです。 選ぶ際、珍しい色をチ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2.5GT TWINTURBO L 免許取って一発目のクルマ。 親ローンの影響で、当時欲 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
NSX ノーマル MT 希少と言われる130系。’95年モデルです。 このクルマのために ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
E320 Avantgarde 2シーターであるNSXのエマージェンシー用として購入。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation