• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fっピのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

リヤ サスペンション バラし・・・3日目(仕上がり編)

リヤ サスが組み上がってから、相当遅れてのブログUPです(汗)

その他ネタも溜まってるので、後々UPします。



アーム全交換後の感じは~?

あ、ナックル側のピロボール、ブーツが破れてグタグタになっている個体が
多いようですが、うちのは交換暦があるようで、
棒を突っ込んでグラグラ揺すってもガチッとしていたので、今回交換は見送りです。




現在は実に快適で~\(^O^)/


しかし、組み上げ直後はかなりの違和感がありました(汗)
助手席に乗る人からクレームが付く程(大汗)

マンホールとか金属の継ぎ目を通過すると、、、
“キュッ キュッ” タイヤが派手に鳴きます。
サイドスリップが付き過ぎているような感覚。

コーナリングでもリヤから先にスキール音がします。

路面の補修跡、継ぎ目等の段差を通過すると、
横方向に“グラッ”と大きく揺れます(汗)

どっか締め忘れたか?

と思っても、そんな挙動ではありません。
サスペンションからの音もありません。

何せ真横に“グラッ”と揺れるんですから。

昔のリジットサスペンション車のラテラルリンクを外したような挙動。


金属の上で鳴きが発生していたので、それがヒントに。
接地状態でよ~く観察。

原因は大きく付いたトーでした。

トーを測定してみると、個別で右側 in14mm。左側イン in10mm。
トータルで何と24mmものトーインが付いてました(笑)

2.4mmじゃありませんよ。 24mmです!


糸張りでトーを確認/調整




基準は4mmですから恐ろしいトーインとなっていた訳です(汗)

まるでジムカーナ本気アタック仕様のS2000です。
(何かのブログでジムカーナ本気アタック仕様のS2000はトーイン20mmと書いてました)


横揺れの原因は大きく付いたトーインにより、
タイヤのサイドウォールが進行方向に巻き込むように変形し、
路面からの入力でサイドウォールの変形が戻され、
入力後に再び大きく変形した時に横揺れとなっていたようです。

当然金属の上では“キュッ キュッ”と鳴く訳です。


タイヤの変形は目で見て明確に分かるレベルでした(笑)

最近の40%とか30%偏平でサイドウォールがガチガチに硬いようなタイヤでは、
挙動が出ないかもしれませんね。



アーム交換時にエキセントリックボルトは新品に変えましたが、
交換前にエキセントリックボルトの位置をマークしておきました。
(マークは基本作業ですね。)

そのマークを新しいエキセントリックボルトの同位置にコピーして取り付けました。

それで大幅なトーの狂いが生じていたとは?

前オーナーはブッシュのヤレた状態でトー調整したと言うことでしょうか?


今は基準値に調整して、かなり快適に走っています!

も~最高です~~\(^O^)/


乗心地が良くなったのは当然ですが、
直進性が全く違います。

わだち、カント等、路面に影響されなくなりました。

頑固として直進します。

前はそれだけリヤサスが「あっち向いて~こっち向いて~」と動いていた証拠ですね。


かなり疲れたけど~
正直もうやりたくない作業だけど~

何とも言えない充実感と達成感!

やっぱり自分でクルマいじるのは楽しい!!

何だかんだ言って何かあったらまたやるだろな。。。




下回り、綺麗に徹底洗浄したいですf^_^;

Posted at 2014/04/28 13:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2014年03月23日 イイね!

リヤ サスペンション バラし・・・2日目


1日目のブログはありませんが、、、22日の土曜日から、
リヤ サスペンション アーム交換、サブフレーム マウント交換に着手してます。

1日目は邪魔なマフラー他を取り外し、アームを交換で終了でした。


各部交換前こんな感じ。

サブフレームマウント フロント側




サブフレームマウント リヤ側




キャンバー ストラット
(他のアームもこんな感じでした)




サブフレーム マウント フロント側の外し中
お手製の廃材利用SSTです。
はじめにバールで外せるんじゃね?とか思い、
バールでこじったので、マウントの縁がめくれてます。
バールで1cmくらい浮きました。
そこから先は非常に固かったです。




サブフレーム マウント リヤ側の外し中
フロントと違い、簡単に抜けました。




フロント側の新旧比較
旧は細かいクラックいっぱいです(汗)




リヤ側の新旧比較
フロント同様に旧は細かいクラックいっぱいです(汗)
リヤのマウントは新旧で形状が全く違うんですね。




一通りの交換は2日目で終了です。

3日目で各部1G締め付けと、外したマフラー他を取り付けて終了予定です。


メッチャ疲れてます。
エア工具欲しい。。。








Posted at 2014/03/23 21:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2014年03月21日 イイね!

129がぁぁぁ~~~

燃えちゃってます。

AMG?









事故にはくれぐれも注意しましょう!!



Posted at 2014/03/21 20:09:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月19日 イイね!

冬眠から覚めてwww

16日の日曜日、長~い冬眠から覚めてサスペンションリフレッシュに着手しました。

購入してあったコレ




まずはフロントから。

現状チェック

ガビガビです




スカスカです





ジャッキUPしてウマ掛けて…

その段階で既にお疲れモード(汗)

体を慣らしながらノンビリ作業を進めます。


ホイール外してー

アンダーカバー外してー

バネ外してー

キャリパー外してー

ディスク外してー

バックプレート外してー

スタビライザー外してー

ボールジョイントのボルト外してー

アームのボルト外してー



アームが降りた!



Febi製のブッシュが入ってました。
当然ですが、交換暦ありですね。

ぎゃ!
左側のブッシュ、アルミのカラー カシメて無いじゃんっ!!



右はカシメてるし。。。

テキトーな業者が作業したんだろな。。。
前オーナーがお気の毒です。


ブッシュについている位置合わせマークをアームにホワイトマーカーで書き込み
ブッシュをタガネで叩き外してー

ウッ、ゴムが捲れて入ってたし。。。
更に前オーナーがお気の毒です(汗)

ブッシュの位置を確認し、
圧入治具で圧を掛けたりー抜いたりー何回かに分けて捲れが無いように、
ゆっくり圧入します。




アルミカラーをホイールボルトのテーパー部を利用してしっかりとカシメます。
もちろん左右とも(笑)



完璧です!




スタビライザー ブッシュも交換します。




古いのはガバガバ。。。

外すのもスコッと簡単に抜けました
入れるのはかなり大変(汗)


最後の仕上げにシャシブラックを吹き付けて終了~
写真撮り忘れですm(_ _)m



これだけヤレたブッシュ達だったので、
交換後の効果は超絶大で、ステアリングがズシッと重くなり、
ステアリングセンターの落ち着きが出ました\(^O^)/

路面の継ぎ目においても、交換前は「ガタンっ」と通過していたのが、
交換後は「ブフォっ」と質感あるフィーリングにー\(^O^)/

フロントのロールも少なくなりー\(^O^)/
リヤが凄いロールしている感じ(汗)



次はリヤです!
フロントだけで相当な変化があったので、リヤも交換すると。。。

さらにアライメント調整までした日にゃ~

思わずニヤけてしまいますwww








Posted at 2014/03/19 19:01:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ
2014年01月18日 イイね!

お久し振りです^^

皆さま、お久し振りです。

年末年始のご挨拶もないまま、大変失礼いたしました(汗)


年末年始~最近まで、単なるカゼが発端で、
病に侵され散々な年明けとなってました↓↓

本当の寝正月になってしまいました。。。

まだ通院の身ですが、ほぼ回復です!!


こんなことになるとは思いもしなかったので、
年末年始の連休に、寒さ覚悟でこんなものを交換しようと目論んでたのですが。。。




フロント&リヤの足回りゴム系全交換~~

しかし、当然交換出来るハズもなく、部品は放置状態。

ん~、やっぱり気温が上がるまで作業はお預けかなー


しかし、リヤのサブフレーム マウント交換に悩んでます~
色々な業者さんにメール問い合わせしても返事来ないんですよねー

やっぱり厄介なのかな?

自分でのんびりサブフレーム降ろすかな~


そして、ソフトトップ シリンダーのシールを入手出来そうな感じ。
状況は追ってご報告しますー


皆さん、今年もよろしくお願いします!!




Posted at 2014/01/18 23:13:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | My R129 | クルマ

プロフィール

「帰国です。
ドイツ〜南仏 モナコの往復総走行距離3382.7km。
これだけ走ったら、さすがに日本の高速道路の流れの遅さと左側通行に違和感を感じてしまいます。
あと追い越し車線連続走行と走行車線での追い越し…
ドイツよりスピード遅くても日本の方が危険です。。。」
何シテル?   05/11 15:09
Fっピです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Derale Part No.16842 High Output Dual 12" Electric RAD Fan/Aluminum Shroud Kit - 26"W x 18"H x 4"D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 18:23:17
時代。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:02:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
'12-8-10納車 '92のメルセデス・ベンツ 500SLです。 選ぶ際、珍しい色をチ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2.5GT TWINTURBO L 免許取って一発目のクルマ。 親ローンの影響で、当時欲 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
NSX ノーマル MT 希少と言われる130系。’95年モデルです。 このクルマのために ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
E320 Avantgarde 2シーターであるNSXのエマージェンシー用として購入。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation