2016年04月15日
その時は
突然 やって 来ました。。。
ビーナスライン を
白樺湖まで 進行、
ココから 気持ち いい
昇り勾配で 車山 →
霧ヶ峰 へ となります。
昇り勾配に 入り スグ、
ここまで 牽引役で 先頭だったので
くろいいろ さん に バトンタッチ、
しんがり を 希望し 走り出しました。
・ 写真は 過去の モノ です。
グイグイ 行く 先行 3台に 追従、
昇り勾配 GTa郎号に 鞭を 入れます。
※ 下の写真 右上の 稜線 付近
・ 写真は 過去の モノ です。
と その瞬間 ガクっと 失速しました。
? ? ? 、
もっとも 簡単な 説明なら、
『 ターボが効かない 』 です。
エンジンが 吹き上がらない 状態で
なんとか ココ(霧ヶ峰)に 着き、
・ 写真は 過去の モノ です。
この場所で、こういう際の セオリー、
再起動で 症状の改善を 図りますが、
改善されません。
霧ヶ峰から 諏訪市内への 県道は 下り、
ターボが 効かない
= アクセルを 踏んでも 吹けない なので
下りは なんとか なります。
途中で
くろいいろ さん,せ~ さん,GJ さん
が 心配し 待ってて くれました
(ありがとう ございました) 。
とりあえず おぎのや 諏訪IC 店 に
向かう(集合する)コトに しました。
ここで 主治医に 電話、お休みでした。
続いて 厩舎に 電話し 相談っ、
助言を いただきました。
① 警告灯は 点灯して ナイ
② アイドル時を含め エンジン等 異音ナシ
③ アクセルを ガバちょ と 踏んでも
エンジン 吹き上がらない 以外 異常ナシ
なんとか おぎのや に 到達、
自走し 帰路には つけそう ですが
予定 最後の 高遠へは 杖突峠の 昇り、
足手まとい に なるので、GTa郎 は
ココで 今日の ツーリングを 辞するコト
にしました(
大正解)。
そして おぎのや に 来る 途中の R20号
沿いの トヨタの お店で
【VW Service】 の
看板を 発見し、SOS で 立ち寄りました。
長野トヨタ 諏訪店 さん です。
ちょうど VWが 診られる 整備士さん が
いま 作業中の VW車が 終わったら
診てくれるとのコト、旅先 故障の 不安
が 少し 緩和されました(ありがたや)。
診断機(テスター)を あてて もらうと
写真 50の値が 必要なのに
7 の値しか ナイので 燃圧が 足りない
状況が わかりました。
燃料ポンプ そのモノの故障 もしくは
そのセンサーが 故障して 正しい燃圧が
確保されてナイと 車両が 判断してる
のではないかとの 診たて でした。
アクセルを カバちょ 踏まない限り
なんとか 走れるので、脱兎のごとく
中央道に 乗り、帰路につきました。
DSG の 自動変速 高いギアで 走ろうと
すると ターボに頼るので、5速に 固定、
高いと 回転させるための燃圧
低いと ターボ過給のための燃圧 を
必要とするので 3,000回転 を 維持、
ブースト計 0.25 までは 過給可能 との
状況で いい 走行法を 編み出しました。
クルコン を活用し じわじわ加速すれば
追い越し車線で 流れを リード出来る 位
の 速度まで 到達 出来ます。
ただし 先行車で つっかえると 元の
速度まで 復帰するのが 大変 ですが・・・、
自走し 帰着 出来
ありがとう GTa郎号っ !
しばし 戦士に 休息を、
ZZZzzz...
オヤスミ。。。
Posted at 2018/03/01 22:55:05 | クルマ
2016年04月13日

まいどっ、
GTa郎 です。
よく 出す
ネタ ですが、
わたしは
ユーミン の
『 中央フリーウェイ 』 の 歌詞
> 中央フリーウェイ ~
> 調布基地を 追い越し ~ を
中央フリーウェイ ~
血を 吹き 血を 流し ~ と
ある時期まで 唄ってました(コワイ)。
『 中央フリーウェイ 』
を 聴き 育った GTa郎 青年、
免許を 取得し、中央道で 行く ドライブは
あんず色したソーダ水 の ごとく
甘く せつない 想い出 です(うるる)。。。
そんな 中央道 ですが、
生まれ育った 埼玉から アプローチする
のは 当時は 不便で、
・ 渋滞の 首都高を 経由する
・ 国立 府中 辺りまで 下道で アクセス
でした。
さて 昨日の ドライブ紀行にも あり
ましたが、いま住む 街から 新東名
新開通区間を 利用、御殿場IC まで
駆け抜け、須走IC から 河口湖線を
通り 大月JCT経由、笹子トンネル
手前の 初狩PA(
慰霊碑ありました) で
みんトモさん達と 待ち合わせました。

ご存知の様に 笹子トンネルを抜けると
右手には 甲府盆地の甲府市街(夜は
宝石箱の様)、左手には 桃や 葡萄の
果樹園が 広がります。
昨日は 春の日の 晴天で 陽気も よく
果樹園を抱く 牧歌的な山裾 は
この季節 ・ このタイミング でしか
魅せてくれない 美しい 風景でした。
昨日 この日、
仲のよい みんトモさん達 と
すべるように 中央道を クルージング
出来たコトを ひとつの 奇跡であったと
美しい 想い出に 出来たと 想うのです。。。
NHK 銀河テレビ小説 幻のぶどう園
> 丘の上 銀河の降りるグランドに
> 子供の声は 犬の名を 繰り返し
> ふもとの町へ 還る ・・・
※ GTa郎号 Bピラー グロスブラックに 映り込む 桜
Posted at 2019/04/15 22:32:04 | クルマ
2016年04月12日

かつて(2010年)
オジ・R さん
黒板五郎 さん と 催行した
平日 オフっ ! 現在(いま)再び・・・、
『 神(会社)をも恐れぬ所業 』
って、くろいいろ さん 平日休みのヒトでした。。。
4月12日、猛者(屁たれ)が 集結しました。
GTa郎 に とって 信州・八ヶ岳への アプローチ
といえば、これまで 中央道 利用が セオリー
でしたが、新東名・新区間 開通の 利便性向上
を 考慮、ハイペースで 新東名を 駆け抜け、
御殿場 IC 下車、富士・河口湖線を 経て 東京
神奈川から の メンバーと 中央道(笹子トンネル
大月JCT 間)初狩PA で 合流しました。
◆ みんなの 靴は、
◆ 韮崎IC → 穂坂路
◆ まきば公園 (清里)
◆ リゾートホテルの エントランス にて
◆ お昼ご飯は お蕎麦
◆ 蒸留所 にて
◆ ビーナス:白樺湖を 駆け上がる
◆ ビーナス:車山 → 霧ヶ峰
と ここで GTa郎号 に チョッとした トラブル発生っ !
写真に 撮りきれないほど
素敵な 季節の 景色の連続でした。

Posted at 2016/04/12 23:56:03 | クルマ