• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

エンジンマウントを強化するということ

友人のDC2が強化エンジンマウントを入れたそうです。
面白かったので、提供された動画をくっつけました。微動だにしないエンジンとは対照的にアイドリングで震える車内www
こんなんなるんだ^_^
Posted at 2021/04/03 02:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ的 | 日記
2021年03月30日 イイね!

レンタルカートタイヤの空気圧テスト

レンタルカートタイヤの空気圧テスト4月に次のレンタルカートレースがあります。
レンタルカートのレースでは珍しく、ドライバーにタイヤの空気圧管理が任されているレースです。

とりあえず、レギュレーションで許容されてる範囲の空気圧を片っ端から試しました。

あとは前後バランスを変えたりもしてみました。

サスペンションがないカートでは、タイヤの空気圧による挙動の変化が実車より遥かにわかりやすく感じられます。

自分の乗り方だと120kpa〜130kpa(微調整の幅としては115〜135kpaは許容範囲)が、フィーリングが良くタイムも良かったです。

上記の値より低圧だと、グリップは高いですが、直線が遅く、コーナリングもグニョグニョして気持ち悪いです。(タイヤのたわみ分がオツリとして返ってくるので、オツリ分を読みながら運転するのが難しい)

上記の値より高圧だと、直線は速いですが、フルブレーキングでのタイヤのたわみが少なく感じづらく、ブレーキ操作がシビアで、かつコーナリングは滑りやすいです。

そんなこんなで、フィーリングも良くタイムも出やすいというオイシイ空気圧の領域はあまり広くなく、セッティング時に迷いは少ないというのが感想です。
Posted at 2021/03/31 20:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月06日 イイね!

連載中の3つのクルマ系漫画の中で

連載中の3つのクルマ系漫画の中でMFゴースト、クロスオーバーレブ、そして公道ウルフ。

公道ウルフが1番先の展開が読めないので気になります。知らない方は読んでみて。
Posted at 2021/03/06 22:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月05日 イイね!

夜勤明けはMINI-Z

夜勤明けはMINI-Zセッティングのお勉強という意味も含めて、ミニッツやってます。

最近だと夜勤明けでコースが空いてる曜日は必ず行ってますね。

ミニッツの世界ではRWDの方が金をかけずに速くできて、AWDはとにかくセッティングが難しく、フツーに気持ちよく走るようにするにもアライメントやデフの見直しなど色々必要です。

まぁ、端的に言うとハイグリップな路面で常時四駆のグリップ走行セッティングは難しいですね。まぁ、それが楽しかったりするんですけど、そろそろミニッツRWD欲しくなってきました。AWDで頑張ってもRWDのアウトラップくらいしか今のところタイム出ませんorz
Posted at 2021/03/05 18:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月04日 イイね!

文系頭が考えるFD2の足回り スタビ編

文系頭が考えるFD2の足回り スタビ編気づきがあったのは、偶然見ていたYouTube。NSXの下回りを解説する動画でした。当時のフラッグシップモデルでサーキットも視野に入っているであろうクルマですが、「細いな」と感じました。

そういえば、fd2ではその昔無限がレース用にスタビを販売していて、リヤが純正よりレートが低く細くなっており、しなやかな足の動きになるという事をどこかで見た事を思い出しました。

レートの低いスタビなんて持ってないのですが、方向性だけ確認したい。

そんなこんなで、急に試したくなったので
リヤのスタビを外してみました。

ドン↓


リヤ側は左右スタビリンクのナット2箇所とその他二箇所固定部4本のボルトで固定されてるだけなので簡単に外せます。

一人で外す場合は気をつけてください。
結構重いです(`・ω・´)


仮説としては、純正足ではバネがレートの低いモノを使っている事により太めのスタビでロールをおさえる必要があったが、純正より硬いバネの社外車高調を入れた状況では実はなくてもそんなに変わらないのでは?足がよく動くようになるのでは?乗り心地が良くなるのでは?という考え方です。

シビックは純正サスペンションのバネレートが意外と低く、フロント約4〜5キロ、リヤ約6〜7キロというレートだという噂があります。

もしこれが本当だとすると、今自分のクルマはF14キロ、R16キロなので倍以上のレートになってます。

さて、スタビを外して走ってみました。
おっ?足が動いているのがわかりやすい。乗り心地は、あまり変わらない?けど若干いいような気もする。フロントとリヤの差を感じますが、悪くない?と感じてました。

しかし、色々な場所を走って結果的には元に戻しました。足回りの動きは非常にイメージしやすくなったし、極端にロールが増えることも無かったのですが、特に高速域での走行時にリヤの剛性感がなく少し気持ち悪かったためです。

奥さん(クルマの知識ゼロ)にも同乗してもらいましたが、前より後ろ側が動きすぎで逆にバタついて乗り心地がよくなく感じるとのこと。FFの場合リヤが軽くて動くから?ですかね?

実際、動きすぎる感じはあったので、それを車高調の減衰調整機構で上手く抑えてやろうと思ってたのですが、美味しい部分がありませんでした。ただ、細くする方向性はまだアリだと感じてます。

自分の中で、スタビライザー(アンチロールバー)は、名前の通りロールを抑えるという役割のみで、足回りの最後の味付け的な感じで付いているイメージでした。

しかし、fd2に関して体感した事に特化していえば、ロールを抑える役割だけでなくリヤ全体の剛性を出すためにあの太さのものがついていると理解しました。本当の正解はわからんけどw

プロや詳しい人ならやらんでも色々分かると思うのですが、素人は色々と実際やってみないとわからないですね。
Posted at 2021/03/04 23:23:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation