• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2019年10月03日 イイね!

アドレスV100買いました③ ~今後の話とか~

車両引取り時に黒く塗られていたテールランプが恥ずかしすぎるので、
純正中古品を持っていき、交換しました。

なお、テールランプとメーターランプが点灯していない件は、
昔のテレビみたいに平手打ちで叩いたら直りました。
どうやら接触不良だったみたいですね。




あとは購入してからミラーを純正中古品にしました。
左右のミラーが揃いました。気持ちいい。



ブレーキフルードのリザーバタンクキャップのビスが錆びてます。
こんなビスでも純正品を頼んじゃいました。近所のホームセンターのネジコーナーが狭くなって品ぞろえが悪くなってしまったんですよね。

↓一見すると潤滑剤を吹きかけて一度緩めたことがありそうな見た目ですが、ビクともしませんでした。ネジ山をなめそうで怖いので、きちんと工具のある実家で作業することにします。



そうそう!!
実はとってもありがたいことに、友人が昔アドレスV100に乗っていたのですが、
なんとサービスマニュアルとパーツリストを保管していたらしく、もらうことができました。CE11Aのものですが、ほとんどCE13Aと共用なので大きな問題はなさそうです。



今後早めにやりたいのは・・・
①錆でグズグズのマフラーフランジボルトを外したい。
できればマフラーも純正良品に交換したいですね。

プロの整備ブログとかで錆びで一体化したボルトはアセチレンで錆びごと焼いてゆるめてたりとかするみたいなんですけど、素人には無理な話なので、↓コイツで対応しようと思います。


②塗装済みの外装を買ってつけたい。
自家製塗装のマットブラックは個人的には好みですが、33歳のおっさんが買い物に乗っていくには少し恥ずかしい気がします。何より夜の闇に完全同化してしまうのでホワイトか何かにしたいです。


ってとこですかね。
なぜかゴムパーツは弾力満点でまるで新品のようなんですよね。
逆に怖いw

全体的に古い車両なので、目立つ部品は一度新品にしたいです。
幸い部品は安いので助かります。
Posted at 2019/10/03 17:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月03日 イイね!

アドレスV100買いました② ~車両の状態~

yahooオークション買ったアドレスV100を引き取ってから、
状態を確認するために軽く点検をしました。


【全体】
はっきり言って値段が値段なので全然期待していませんでしたが、
外装はそこそこきれいです。バッテリー新品でシート張替え済み。

出品者さんによると「サーファーさんが乗っていたのではないか」という事で、サーフボードキャリアを接続するための金属がリヤキャリアに溶接されているとのことです。↓の太いやつですね



この「サーファーがオーナー説」がこの後車両を自分で見ていく際に裏付けられていきます。

この車両もまぁまぁ錆があります。潮風に当たってる割にはきれいなんですが、錆を全く落とさず上から塗装してごまかしている部分が多々あります。
サスペンションとかマフラーとか・・・とか。

肝心のフレームは錆転換剤で処置すれば何とかなりそうかな。
(本当は全部ひん剥いてサンドブラストかけてから再塗装したいけどw)

んで、下回りを見ていて一か所クソ面倒なことになっている箇所を見つけました。写真は撮ってないのですが、マフラーとエンジンをくっつけているフランジボルトがグズグズに錆びてます。もうマフラーとボルトが同化しているレベルでグズグズで、何ミリのボルトかすら視認できませんwww


ま、海で使われてたという事が裏付けられて安心しました(?)


サスペンションも表側は塗装されて綺麗そうですが・・・↓


↓裏はサビサビ。早く交換したいぜ!!


【灯火類・電装品】
一応ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプは全て機能します。が、常時点灯するべきテールランプとメーターのランプがセルを回しているときしか点灯していません。

メーターは速度計と燃料計は動きますが、オドメーターがピクリとも動きませんね。メーターAssy交換かなぁ?


【駆動系・エンジンなど】
駆動系はクラッチカバーを開けてみましたが、スズキのバイクの特徴なのかプラスネジが多い!!固着しかけているところがあり、プラスネジだとなめてしまいそうで怖い!!

クラッチカバーは全てのネジを外しても、ピクリとも動きませんでした。
相当な期間開けてなさそうですね。ゴムハンマーでたたいたり、マイナスドライバーでこじったりしながら開けました。

↓画像は開けたところです。



中のベルトはヒビが入っておらず、まだ使える感じでした。
クラッチのダストで汚れていたのできれいにしてやりました。

エンジンは変なオイルのにじみもなく、運転した感じ異音もなく気持ちよく回るので状態は良いのかと思います。エアクリも特に交換の必要はなさそうでした。


【その他】
どうでもいいっちゃどうでもいいんですが、このバイク、キーをONにしているのにキーを抜くことができます。これはデフォルトでそうなのかなぁ?なんかおかしい気がするwまぁ、走行中スッポ抜けたりしないので別にいいんですけど・・・。


ま、とりあえず今すぐ何か交換しなくてはいけないような致命的な欠陥はなさそうです多分ね(^^;)
Posted at 2019/10/03 15:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2019年10月02日 イイね!

アドレスV100買いました① ~購入経緯~

今年に入ってから、2ストエンジンのレーシングカートをレンタルできる権利を得たのですが、これがまぁ気持ちいいこと!!

2ストエンジンのパワーバンドに入った加速のノビは4ストエンジンのカートでは絶対に味わえない気持ちよさ。正直虜になってしまいました。


でね!?
「もっと2ストエンジンの事が知りたいなぁ」と思ったので、
アドレスV100を買いましたwww
(表向きは奥さんと二人乗りして買い物に行く便利なスクーターという・・・)



実は購入に至る前に友人からエイプ50を売ってもらう予定でした。

ただ、このエイプ50は友人が初めて買ったバイクであり、非常に大事にされています。僕が買い取ると過去に2回盗難された場所に置くわけで、盗まれたら申し訳がたたないなどいろいろ考えて辞退させてもらいました。


さて、この記事を読んでいる方でスクーターを買いたい方、盗みたい方、オーナーの自分がいうのもなんですが、アドレスV100はやめておいた方がいいと思います。


【アドレスV100 よくないところ?】
①ぶっちゃけアドレスV100よりもV125の方が速いし上質な乗り心地です。
→青信号ヨーイドンで出足も最高速も負けますw
②パーツ単価が安く儲からないんじゃね?
③古いのでボロい


なんかいいとこ無さそうに書いちゃいましたが、
アドレスV100のいいところは

【アドレスV100 いいところ?】
①エンジンの構造がシンプルでわかりやすい。
 ただ、アドレス自体の整備性は悪いw(あれ?長所じゃねぇなw)
②2ストらしくパワーバンドに入るとめっちゃ気持ちいい!!
③2ストの音がいい。匂いがいい。(フツーの人に理解不能)


あれ?なんか微妙!?


ま、とりあえず次回は購入した車両の細かい部分について書いていこうかと。
激安なので完全ネタ化してますwww
Posted at 2019/10/02 18:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2019年09月30日 イイね!

妻がAT限定解除してFD2を初めて運転した日

※今回の記事は文字だけです※
----------------------------------------

すっごい大げさなんですが、今日(9/29)は妻がAT限定解除して初めてシビックタイプRを自分の手と足で運転した日でした。偉大な一歩です。


写真はないですが、記録として残しておこうと思いました。


「増税前にAT限定解除してシビック乗れた方がいいかなぁ」なんてことを妻が言い出したのが1ヶ月くらい前だったか?


計算してしまうと増税してもそんなに大幅に得はしないのですが、まぁそんなことはどうでもよく、妻が何か新しいことを始めようという事が結構嬉しかったです。


たまに質問がきます。「何でここは1速で何でここは6速?」とかいう質問に対して、論理的に回答していきます。


個人的な考えですが、FD2のシビックタイプRは低速トルクが結構あるので、初心者には発進でエンストしづらいかなと思っています。

反面、アクセルのレスポンスが良すぎて戸惑う部分があることもわかりましたがwwwまぁ、FD2みたいな大柄で繊細なアクセルワークが必要とされる車を運転できてしまえば、ほかの車なんてラクショーなのかなって思いますw


昨日は日が沈んでから、「自分が練習した教習コース(笑)」を吟味して、あまり難しくなく運転ができるコースを見繕い案内しました。


その前に基本操作の確認で、対向車や交差点がないヒミツの峠道in神奈川某所で、6速までの変速を練習しました。教習所では2速しか使わなかったようなので、シビックの6速までの変速を覚えてもらいます。


「パワステにしてはハンドルが重い」
「フルバケのシートの目線が低くて前が見えづらい」
「車体がデカい」


というようなご意見はいただいたものの、助手席ではなく運転席に座るとシビックの良さが見えてくるようなことを言っていました。


結局そこから自宅までサポートしながら妻に運転してもらいました。

坂道発進以外は特に大きな問題もなく運転できてたので、次回は坂道発進中心に練習しようかと考えています。


自分が助手席で妻が運転席のレカロシートにおさまり運転してくれている。
そのことに少しの感動を覚えた日でした。


街乗りもスポーツドライビングもある程度のところまでなら練習すればどうにかなるものなので、今後が楽しみです。
Posted at 2019/09/30 17:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他的 | 日記
2019年09月21日 イイね!

大井松田カートランド コース考察

自分はドライビングノートなるものを付けているのですが、
手書きが面倒だったりするので、ここに外部記憶として残してみることにします。

【前置き】
大井松田カートランドへは2ストカートが乗れるレンタルライセンス取得のために行ったので、タイムを突き詰めるために行ったわけではないです。

コースに行ったのは2回で7分×6本(※)しか走ってませんが、ポイントに感じたことを説明します。この本数で最上位のレンタルライセンスが取れました。Sライセンスという全種類のカートに乗れる権利を得られるライセンスが取れました。最上位はSAライセンスです。多分そもそもの基準タイムが甘めな設定だと思います。
 ※運営側の手違いで1本ロングコースも走りましたが、その本数は入れていません。

一緒に走った人やスタッフにアドバイスを受けたり他の人の走行も見てないので、本当に個人的に意識したことの記録なので間違っていることがあるやもしれません。



【コース考察(ショートコース)】
コースレイアウトは下図の通りです。
 ・赤線でヘアピンが多いのがロングコース
 ・青線の部分を通るのがショートコース
今回はショートコースのお話です。

数字を振ってあるのが自分がポイントと感じたところです。
厳密にはもう少しポイントと感じる部分はありましたが、多分レンタルライセンスを最上位まで引き上げるだけならこの部分を押さえれば問題ないという感じです。

alt
 ※大井松田カートランドのページから抜粋


順番に説明していきます。


【全体】
コース全体の印象は、思ったより路面の補修痕などがツギハギになっていて、デコボコしています、自分はきれいな路面よりもデコボコで路面状況が読みづらいコースのほうが好きなので、好きなコースです。

自分が走る限り「縁石」に乗る必要がある部分はなかったです。全体的に縁石が高く、コースが中高速なので縁石を踏むと車体が跳ねて安定しないばかりか、縁石から落ちた際に自分のアバラに手痛いダメージを受けることでしょう(笑)


【①のコーナー】
alt

写真だとわかりづらいですが、赤線を引いた部分で舗装の色が変わります。
ブレーキング開始の目安になります。

目安といったのは、車両によって多少開始ポイントを奥に調整する必要があるからです。ただ、ここの線より手前でブレーキングする必要は感じませんでした。

長い直線から高速で侵入していくと見た目以上に小さいコーナーに見えますが、
どの車両で走ってもあまり強く踏むようなブレーキングは必要ないと思います。薄く踏む程度で抜けられます。(ただ、アバンティとかパンサーは別ですね)

薄めのブレーキ → 向きを変えて → アクセルオンで車体を安定させつつクリアするようなイメージです。

ラインについてはコース図の通りで良いです。
あまり緩いラインは距離損になるようで、インベタなラインのほうが速い印象です。


【②のコーナー】
画像は無いのですが、しっかり荷重を前に移す強めのブレーキングで向きを変えて、その後の直線へ向けて加速優先にするイメージです。右コーナーになりますが、イン側の縁石ギリギリをなめて通り、立ち上がりのアウト側の縁石に乗らないようにクリアできればよいかと思います。

【③のシケイン】
②と同じく画像がないのですが、ここはコースになれない内はタイムにそこそこ影響するポイントになると感じました。

一つ目の右が特に重要で、できるだけ向きを変えつつインクリップを取って、二つ目の左でハンドルを多く切らなくて良い直線的なラインが取れる向きにクルマを向けます。できるだけステアリング操作量を少なくすることで、アクセル開度を少しでも大きく長くとります。


【④最終コーナー】
最終コーナーはこんな感じです。
アウト側に目一杯ぎりぎりまで寄せすぎると路面が悪くて跳ねるのでブレーキングが不安定になります。
alt

↓画像でわかりづらいですが、最終コーナーは少しバンクしているので思った以上に食いつきが良いです。
alt

出口はこんな感じ
alt

この最終コーナーはいわずもがな、直後に長い直線が控えているのでタイムへの影響が大きく重要です。
N35とリミッターが入っているスポーツカート(T4)は全開or一瞬の弱いアクセルオフで姿勢を作って進入してフルスロットルで抜けてもタイムロスはありませんでしたが、それ以上の速さのカートはほんの少しブレーキを踏んで車体を安定させつつ向きを変えた方がタイムが出ると感じました。

アクセルオフだけで進入してクリアすることもできるコーナーですが、上位の速いカートになればなるほど、カウンター量が増えてタイムロスになりました私はw

どのカートに乗るにせよ「カウンター=タイムロス」になるので、このコーナーの成功と失敗はわかりやすいです。

-----------------------------------------------

とまぁ、自分のためのメモ書きという意味で文を並ましたが、まぁ説明が難しいですね。

動画なら一発みたいな感じもありますがw
Posted at 2019/09/21 16:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート的 | 日記

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation