• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

レーシングシュミレーター体験

いつも参考にしている「自動車を物理する」には、
「次世代の練習方法」という項があります。
http://phys.dip.jp/cars/gpractice/sim_drive.html


結婚したのもあり、↑を参考に少しでも安く練習したいと思うのですが、
家にシュミレーター環境を構築するスペースはありません。
(場所というよりも、ペダルユニット・ハンドル型コントローラーやモニターを用意するお金もないorz)


普通のコントローラーでやるでもいいのかもしれないですが、
なんか気合が入りません。


そんなこんなで、それこそ結婚する前から色々と調べていました。
で、割と近所にシュミレーターショップが2店舗あるんです。
その内の1店舗に足を運んできました。


価格は30分で5000円。
これを高いと感じるかは、人にもよるかと思いますが、
私はまぁまぁ良い値段設定かなと思いました。


現実の世界だと、サーキット走行はいろいろとお金がかかりますよね。
 ①走行参加料金以外に消耗品を含めて、軽く1回5000円以上は飛んでしまう。
 ②常にクルマを壊すリスクがある。
 ③ひょっとしたらケガするかも!?
・・・etc


全体像はこんな感じ。
今回はスイフトのレーシングカー(リッターカー)に乗りました。



ここはフォーミュラを意識しているお店だったので、
ステアリングや乗車姿勢、シフトノブの配置など、全てフォーミュラでした。ペダルのタッチは想像してたより悪くなく、エンジンの揺れまでペダルに伝わるよう再現されています。ステアリングのフィードバックも本物さながら。


乗り始めて戸惑ったのが、「Gを感じられないこと」でした。
ステアリングのフィードバックがあるので、リアが流れたとかそういう路面やタイヤの情報はよくわかるのですが、ブレーキング時や加速時などに感じるスピード感がなく、どうしてもターンインで突っ込みすぎてしまいます。



慣れたころには60分経っており、あっという間でした。
走行後にはデータロガーで運転に対するアドバイスをもらえます。
データロガーは客観的に自分のダメなところがわかってよいですね。


今回お店でシュミレーターを体験して、最終的な結論は・・・
「自宅にシートやペダル、ステアリングなどが設置できる人は、ゲームやPCのシュミレーションソフトでよいのでは?」です。


最近グランツーリスモ等の進化がすごいので、
僕はシュミレーターショップに行くメリットは下記2点がほとんど、
中でも①がほとんどだと思っています。
 ①しっかりしたインターフェース(ステアリングなど)でプレイできる点
 ②店員さん(元プロ?)からのアドバイスがもらえる点


実車を想定した場合の運転の重要なポイントは、最近のゲームでもおさえられると思います。


要は、
実車とシュミレーターの間には、すり合わせすべきギャップがありますが、
シュミレーターと最近のゲームには、そこまで大差はないように感じました。


※データロガーでとれるデータ等は、お店のほうがお金を出してて詳細なんでしょうけどね・・・。
Posted at 2016/06/25 15:14:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツドライビング的 | 日記
2016年05月21日 イイね!

レッドブルカートファイト一次予選

とりあえず、一次予選参加してきました(^∇^)画像は参加賞のシューズケースです。




ダメ元での参加なので、二次予選の関東大会に進めるかはまだわかりませんが、今までの経験や知識(主に「自動車を物理する」で得た知識)が無駄ではなかったです(≧∇≦)


期間中は何度でもアタックできるので、もう一度だけアタックしに行く予定です。

Posted at 2016/05/23 18:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ的
2016年04月19日 イイね!

運転の上達に必要だと感じるもの

運転の上達に必要だと感じるもの最近運転上達に必要だと感じるものがある。


運転に真剣に取り組みだしてから、最初の方は、とにかくたくさん走りたかった。
できるかぎりたくさんの時間や距離(量)を走ることでクルマにも慣れるし、
クルマを普段扱わない領域で走らせるのが楽しかったというのもある。


何も考えずにただ走るだけでも楽しかったし、そこまでタイムも気にしなかった。


しかし、最近は少し考え方が違う風になってきた。
色々な車種に乗ったり、定常円をしたり、クルマをスピンさせたり、アンダーを出したり、ある程度自分なりにクルマの事を知ることができて、自分なりの「運転観」というか「クルマ観」を確立してくると、今度は考える時間の方が重要に感じるようになってきた。


色々なところで知識を得たり、気づいたりすることで、どう走るかを考える。
そして一通り考えがまとまっていくつか試したいことができてくると、
無性に走りたくなる。検証したくなる!!


逆にいうと、何も思いつかないときは試すことがないので特に走りたくないかもしれない。


検証した結果がタイムで返ってくると、とてもうれしいが、
タイムで返ってこなければこないで走れるのが楽しいことに変わりはない。


経験や年齢とともに考え方が変化しているとも思えるけれども、
なんとなく運転上達の本質的な要素は・・・


自分の考えの枠にとらわれず、
柔軟に
思考や認識の幅を広げていくことなように、最近は感じる。
(なんかニュー○イプ概論みたいだwww)


それが昔、とある人に教わった
「ドライビングは知性と創造力(想像力)」
なんだなって思う。


思いつかないアイデアは試せないもんね。


とまぁ、そんな感じで、最近は書籍を読んだり少しクルマの仕組みを勉強したりすることで、
考える材料というか引き出しを増やすようなことをしています。そもそも知らないと考えるモトができないし、なんとなくできても再現性がないことなので、しっかり考えて実践したいなと・・・。


勉強といっても、僕は整備野郎ではないので、計算は???だし、
セッティングをしたいわけではないのですが、なんというか論理的に正しい理解をするようにしています。(例えば、「右コーナーでは右側の車輪に荷重が乗る」とかって論理的に間違った理解ですよね。これじゃあダメだと思うんですよ。頭で理解していないことはできないし、逆に他人に説明できることは自分でできていることだと思うんです。)


そして、自分と考え方が異なるものを拒否するのではなく、
自分だったらこういう理由で違う走りがベストorベターだと考えるなぁ・・・などと
一人脳内で論争をしながら通勤していますwww


大仰なことをいう割に一向に速くもうまくもなっていないのですが、もう30歳。
死ぬまでにどこまで運転を理解できるのか楽しみです!!


あ~、早く新婚旅行から帰ってサーキットとかジムカーナしたいぃぃぃぃ!!
※あと数日で新婚旅行でヨーロッパに旅立ちますw
Posted at 2016/04/19 23:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツドライビング的 | 日記
2016年04月17日 イイね!

カブ先輩大活躍!!

カブ50が大活躍過ぎて、しかも楽しくて身近なので乗ってばかり!!


スーパーへの買い物にも・・・



雨の日の買い出しにも・・・



とっても便利で良い乗り物です(>_<)



【カブのここがすごい①・・・レッグシールド】
自分はレッグシールドが付いたバイクに乗るのは初めてですが、
意外と効きます。ナメた装備でも寒くない!!

しかも、暴風雨の日に走ってもエンジンブロックが一切濡れませんでした。
まぁ、濡れたからどうこうってわけではないのですが、これは横型エンジンとレッグシールドの組み合わせならではだなぁって思いました。

でも、風が強い日はモロに風の影響を受けて怖いですwww
ボアアップしている人がレッグシールドを外したりしているのは、
風の抵抗を減らすため+見た目なんでしょうかね・・・。


【カブのここがすごい②・・・ウインカー】
最近のカブはウインカースイッチが左側のグリップ部分についているらしいのですが、
このカブは右側にウインカーがついています。

片手でも運転できるって、本当なんですね~関心!!


すごいポイントをあげだすと、リアキャリアや頑丈でパワフルなエンジン、
メンテナンス性などなど、いろいろ出てくるのでここいらで・・・。


余談ですが、カブ50でも速いと感じる今の体でVTR250を久々に引っ張り出したところ、カブの5倍の排気量のため、体感的に大型バイク並みに感じましたwww

エッ?瞬間移動!?って思うくらい速いし気持ちいい!!

あまりに楽しく1万回転以上まわして走っているうちに、
気が付いたら山中湖にいましたw4月15日の平日でしたが、いい天気でした。




Posted at 2016/04/19 22:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2016年03月26日 イイね!

一年ぶりの茂原ツインサーキット(>_<)

行ってきました、一年以上ぶりの茂原ツインサーキット!!



今までは会員走行してたのですが、一緒に走りに行く友達も自分も結婚式で忙しく、
ここ1年以上行かない内に期限切れorz


今後どれくらいの頻度で行けるかもわからないので、
一旦サーキット主催の走行会「にこ走」に参加してきました。
 ※にこ走も昔行ってました(^^;)


にこ走は、ドリフトクラスと・・・

(↑↓流し撮り初めてやりましたwww)

グリップクラスに分かれ、



さらにその中で初級と中・上級のように2クラスに分かれた走行枠で
初めてでも安心して走れる走行会です。


走行本数は一時間に一本(1枠15分)で、一日いれば8本走れます。
のんびりした走行会なんで、仲間と行くと空き時間にたくさん話せて楽しかったりします。


さて、今回は自分がシビックに乗り出して初のハイグリップタイヤを導入しました。
当然アジアンですwww国産なんて夢のまた夢。このまま一生ご縁はないことでしょう。


以前グリップ力の低いタイヤを履いていたのですが、
サスペンションが沈み込む前にタイヤがロック(ABS作動)しているような感じだったので、
入れてみました。


結果なんですが、変にタイヤがロックすることもなく、
きちんとサスペンションが動くようになりました。荷重移動がしやすくなりました。多分。


タイムは52秒台だったので、もう少し頑張りたいところ!!


とにもかくにもエンジンまわしまくりで走れてストレス発散になりましたとさ(>_<)


余談ですが、茂原ツインサーキットはサーキットというよりは峠のような路面で、
縁石も高いし、路面もそこまできれいではありません。

友達のインプレッサのアシはきれいに凹凸をいなすのですが、
僕のシビックはカタいわ伸び側ストロークすくないわで、ジャンプしてましたwww
Posted at 2016/03/27 21:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツドライビング的 | 日記

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation