• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

妻がAT限定解除してFD2を初めて運転した日

※今回の記事は文字だけです※
----------------------------------------

すっごい大げさなんですが、今日(9/29)は妻がAT限定解除して初めてシビックタイプRを自分の手と足で運転した日でした。偉大な一歩です。


写真はないですが、記録として残しておこうと思いました。


「増税前にAT限定解除してシビック乗れた方がいいかなぁ」なんてことを妻が言い出したのが1ヶ月くらい前だったか?


計算してしまうと増税してもそんなに大幅に得はしないのですが、まぁそんなことはどうでもよく、妻が何か新しいことを始めようという事が結構嬉しかったです。


たまに質問がきます。「何でここは1速で何でここは6速?」とかいう質問に対して、論理的に回答していきます。


個人的な考えですが、FD2のシビックタイプRは低速トルクが結構あるので、初心者には発進でエンストしづらいかなと思っています。

反面、アクセルのレスポンスが良すぎて戸惑う部分があることもわかりましたがwwwまぁ、FD2みたいな大柄で繊細なアクセルワークが必要とされる車を運転できてしまえば、ほかの車なんてラクショーなのかなって思いますw


昨日は日が沈んでから、「自分が練習した教習コース(笑)」を吟味して、あまり難しくなく運転ができるコースを見繕い案内しました。


その前に基本操作の確認で、対向車や交差点がないヒミツの峠道in神奈川某所で、6速までの変速を練習しました。教習所では2速しか使わなかったようなので、シビックの6速までの変速を覚えてもらいます。


「パワステにしてはハンドルが重い」
「フルバケのシートの目線が低くて前が見えづらい」
「車体がデカい」


というようなご意見はいただいたものの、助手席ではなく運転席に座るとシビックの良さが見えてくるようなことを言っていました。


結局そこから自宅までサポートしながら妻に運転してもらいました。

坂道発進以外は特に大きな問題もなく運転できてたので、次回は坂道発進中心に練習しようかと考えています。


自分が助手席で妻が運転席のレカロシートにおさまり運転してくれている。
そのことに少しの感動を覚えた日でした。


街乗りもスポーツドライビングもある程度のところまでなら練習すればどうにかなるものなので、今後が楽しみです。
Posted at 2019/09/30 17:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他的 | 日記
2019年09月21日 イイね!

大井松田カートランド コース考察

自分はドライビングノートなるものを付けているのですが、
手書きが面倒だったりするので、ここに外部記憶として残してみることにします。

【前置き】
大井松田カートランドへは2ストカートが乗れるレンタルライセンス取得のために行ったので、タイムを突き詰めるために行ったわけではないです。

コースに行ったのは2回で7分×6本(※)しか走ってませんが、ポイントに感じたことを説明します。この本数で最上位のレンタルライセンスが取れました。Sライセンスという全種類のカートに乗れる権利を得られるライセンスが取れました。最上位はSAライセンスです。多分そもそもの基準タイムが甘めな設定だと思います。
 ※運営側の手違いで1本ロングコースも走りましたが、その本数は入れていません。

一緒に走った人やスタッフにアドバイスを受けたり他の人の走行も見てないので、本当に個人的に意識したことの記録なので間違っていることがあるやもしれません。



【コース考察(ショートコース)】
コースレイアウトは下図の通りです。
 ・赤線でヘアピンが多いのがロングコース
 ・青線の部分を通るのがショートコース
今回はショートコースのお話です。

数字を振ってあるのが自分がポイントと感じたところです。
厳密にはもう少しポイントと感じる部分はありましたが、多分レンタルライセンスを最上位まで引き上げるだけならこの部分を押さえれば問題ないという感じです。

alt
 ※大井松田カートランドのページから抜粋


順番に説明していきます。


【全体】
コース全体の印象は、思ったより路面の補修痕などがツギハギになっていて、デコボコしています、自分はきれいな路面よりもデコボコで路面状況が読みづらいコースのほうが好きなので、好きなコースです。

自分が走る限り「縁石」に乗る必要がある部分はなかったです。全体的に縁石が高く、コースが中高速なので縁石を踏むと車体が跳ねて安定しないばかりか、縁石から落ちた際に自分のアバラに手痛いダメージを受けることでしょう(笑)


【①のコーナー】
alt

写真だとわかりづらいですが、赤線を引いた部分で舗装の色が変わります。
ブレーキング開始の目安になります。

目安といったのは、車両によって多少開始ポイントを奥に調整する必要があるからです。ただ、ここの線より手前でブレーキングする必要は感じませんでした。

長い直線から高速で侵入していくと見た目以上に小さいコーナーに見えますが、
どの車両で走ってもあまり強く踏むようなブレーキングは必要ないと思います。薄く踏む程度で抜けられます。(ただ、アバンティとかパンサーは別ですね)

薄めのブレーキ → 向きを変えて → アクセルオンで車体を安定させつつクリアするようなイメージです。

ラインについてはコース図の通りで良いです。
あまり緩いラインは距離損になるようで、インベタなラインのほうが速い印象です。


【②のコーナー】
画像は無いのですが、しっかり荷重を前に移す強めのブレーキングで向きを変えて、その後の直線へ向けて加速優先にするイメージです。右コーナーになりますが、イン側の縁石ギリギリをなめて通り、立ち上がりのアウト側の縁石に乗らないようにクリアできればよいかと思います。

【③のシケイン】
②と同じく画像がないのですが、ここはコースになれない内はタイムにそこそこ影響するポイントになると感じました。

一つ目の右が特に重要で、できるだけ向きを変えつつインクリップを取って、二つ目の左でハンドルを多く切らなくて良い直線的なラインが取れる向きにクルマを向けます。できるだけステアリング操作量を少なくすることで、アクセル開度を少しでも大きく長くとります。


【④最終コーナー】
最終コーナーはこんな感じです。
アウト側に目一杯ぎりぎりまで寄せすぎると路面が悪くて跳ねるのでブレーキングが不安定になります。
alt

↓画像でわかりづらいですが、最終コーナーは少しバンクしているので思った以上に食いつきが良いです。
alt

出口はこんな感じ
alt

この最終コーナーはいわずもがな、直後に長い直線が控えているのでタイムへの影響が大きく重要です。
N35とリミッターが入っているスポーツカート(T4)は全開or一瞬の弱いアクセルオフで姿勢を作って進入してフルスロットルで抜けてもタイムロスはありませんでしたが、それ以上の速さのカートはほんの少しブレーキを踏んで車体を安定させつつ向きを変えた方がタイムが出ると感じました。

アクセルオフだけで進入してクリアすることもできるコーナーですが、上位の速いカートになればなるほど、カウンター量が増えてタイムロスになりました私はw

どのカートに乗るにせよ「カウンター=タイムロス」になるので、このコーナーの成功と失敗はわかりやすいです。

-----------------------------------------------

とまぁ、自分のためのメモ書きという意味で文を並ましたが、まぁ説明が難しいですね。

動画なら一発みたいな感じもありますがw
Posted at 2019/09/21 16:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート的 | 日記
2019年09月14日 イイね!

DJデミオのバンパー交換

ドラシャが折れた(?)友人のデミオですが、修理と引き取りが終わって帰ってきたようです。


で、今日はずっと以前に彼の奥様がポールにぶつけて壊れたフロントバンパーの交換をすることになりました。


作業前の画像がこれしかなかったのですが↓、
向かって右側のライトの下あたりが結構べっこりへこんでいて、ライトも割れてしまっています。


結構目の前で見ると目立ちます。



ひっさびさに自動車のバンパー外しましたけど、まぁ面倒ですね。


隠しネジみたいなのもあるし、たくさんのクリップやビスで止められてます。
全部タイラップにしてくれれば楽なのになぁ。

とぼやいている間に顔がないクルマの出来上がり。



今回は破損したバンパーの交換なので、新しいバンパーへグリルその他を移植するという作業もあります。画像はヘッドライトの中身を新しいヘッドライトの殻に移植中の一枚。



作業手順を説明するような記事ではないので、
あっという間に新バンパー装着!!ついでに今回フォグランプも新設。



まぁ、そんなこんなできれいに直りましたといいたいところなのですが、
やっぱりぶつけると目に見えずとも押されている場所があるもので、ぶつけた側のフェンダーが少し押されていて、バンパーのチリがどうにも会いませんでした。合わないといっても1ミリ2ミリで言われないと気付かないレベルです。


一人だとしんどい作業も友人と二人でワイワイやると楽しくあっという間に終わるもんで、やっぱり趣味で自動車をガサゴソするのは楽しいなと思いましたとさ!!
Posted at 2019/09/15 15:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備&トラブル的 | 日記
2019年09月04日 イイね!

エイプのエンジン載せ替え作業

友人のエイプ50(ボアアップして80cc位?)のエンジンがブローしたため、50用エンジンに載せ替えるという作業を先月くらいにやりました。

記録を残してないと思い、今更ながら記事にします。
単なる記録ですし簡単な作業なので、手順とかは特に書いてませんよw

↓ブローしたエンジン。すでにヘッドとシリンダーが外された状態でした。



↓アストロのツナギを着てエンジンを持っている私w



↓あっという間に積み終わり!!
 エンジンオイルを入れ替えたら簡単にかかりました。



エイプのエンジン載せ替えはそんなに難しい作業ではないのですし、
組みなおしたエンジンを載せたわけでもないのですが、やはりエンジンがかかった時の喜びはひとしおですね。




ボアアップ仕様になっていたのでガソリンがハイオクなのと、キャブレターの径が太く、50ccエンジンのインテーク側と段差になってしまっているんですが、そこらへんはいずれって感じでしょうか。


このエイプ。
持ち主が譲ってくれようとしているので、現在譲り受けるか絶賛悩み中!!


おしまい!!
Posted at 2019/09/05 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2019年09月01日 イイね!

DJ型デミオのドライブシャフトについて

実は自分、一時期DJ型デミオの15MBというグレード。
つまり1.5リッターのモータースポーツベースグレードで無駄な装備が付いてない分安く買えるデミオの購入を本気で考えていたことがあります。


確か車両価格が約160万円ほどと1.5リッターガソリン車の新車としては安く、モータースポーツベースグレードとはいえエアコンはついているという仕様。


サスペンションの動きを感じ取れるしコンパクトでいいなぁなんて惹かれていた時に色々と調べたのですが、ドライブシャフトが折れやすいという情報が多く見つかり、興味の対象から外れましたが・・・。



さて・・・オープニングからいきなりドラシャの話をしましたが、
今回はDJ型デミオ(ディーゼルターボ)の話をします。



というわけで、友人のDJ型デミオのドライブシャフトがいとも簡単に折れました。折れた日に履いたタイヤは終わりかけのスタッドレスタイヤ。


↓おかげさまで私は初の牽引フック利用&牽引体験をすることができましたがw



折れたというと、アウター側のスプラインがねじ切れるような折れ方を想像する方がいるかと思いますが、今回はそういう感じではなくアウタージョイントがバラバラになりました。


せめて15MBとディーゼルエンジン車くらいは強度を考えた部品を出してくれればよいのですが、まあ良くも悪くも大衆車でコスト重視という事ですかね?


余談ですが、
ガソリンエンジン車の最大トルクが約14Kgf・mで、
ディーゼルエンジン車の最大トルクが約25Kgf・mです。


ネット上の情報だと15MBでは、ドライブシャフトのアウタージョイント対策品が出ているような記載がありました。



今までドライブシャフトが折れるという事にどこか他人事だったのですが、
今回友人のクルマで、しかもスタッドレスタイヤでドライブシャフトが折れたところに立ち会ったことで危機感が芽生えました。


自分も一本くらいドライブシャフトをストックしておいた方が良いのかもしれないと思うようになりました。



【オマケ】
四駆に乗っているジムカ屋さんだと、
「一本折れても四駆なら家に帰れる」と言うと思います。
いやぁ、四駆っていいなぁ(笑
Posted at 2019/09/02 00:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ的 | 日記

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123 4567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation