• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこはちGTのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

フレクトゴン…怪獣ぢゃないよ。東独80年代初頭。

フレクトゴン…怪獣ぢゃないよ。東独80年代初頭。相変わらず休み無しの零細自営です。    眼つきも悪くなりますね。

ツライ事があると・・・Amazonやヤフオクで中古レンズを…それで逃避する訳ですね。


先日は特に!ヤな事が…やさぐれまくった1日。やはり朝一にネガティブな衝突があるとダメです。


 ヤケクソで・・・ いつものPENTAX系と違うレンズを。   

今まで持ったことも触った事もない、カール・ツァイス・・・  ライカと並んでブランドというか銘玉の代表
みたいな名前ですね。


 M42スクリューマウントなら・・・中古レンズが容易に見つけられる。 


  リアルタイム入札で競り勝ち、・・・・   タクマ―古レンズはAPSなK-50でしたが、
ツァイスとなれば、 やはりフルサイズのK-1でしょう。  

 この日の為に用意してたRAYQUALのM42アダプタ装着してねじ込みましたよ。

CARL ZEISS JENA カールツァイス MC FLEKTOGON フレクトゴン 35mm F2.4 M42マウント です。

フレクトゴンでは最終型になるのかな?  3型らしいよ。 1980年頃の。


仕事の合間に撮ってみました。  開放F2.5なんですが、それ以上に明るい??

写真は リサイズ以外は加工してないです。 撮って出しというか。





 40年近く昔のレンズですが、 マクロも使えるという! 素晴らしい。



 2,3センチまで寄れます。




かなり衝撃を受けました。  35ミリ単焦点って、あまり持って無かったのですが・・・
 これは マニュアルレンズですが、凄いレンズだよ。 

 何より・・・なんか、色乗りがいいというか、色気が有る気が。PENTAXとは相性がいいのか?

これ1本で何でも使える気がする。   


 

APSとフルサイズでは センサーサイズがまず違うのですが、 K-1だとさらに相性がいいのか?

すごくきめ細かい画像に。 


 今夜、少し外に出てみました。  先日も行った広の港です。 
時間無かったので、 すべて手持ち。。。  まあK-1だし大丈夫。




そのまま オート気分なAVで撮ると 明るくなり過ぎました。。



 マニュアルモードで シャッター時間を調整したり。  (素人ですから・・・)



先日のAPSとは全く違う、すごくカッチリした写りが。    




同じ場所なんですが、  焦点距離とか、自由度がタクマーと全然違うので、 自在です。

実に・・・    MF以外はまったく普通に、現代のレンズのように使えます。




 こんなレンズ、夢中になるがな・・・ 
  望遠は無いけど普段使いにもってこい。 そして明るく綺麗。

 カール・ツァイス。   2万少々と、そこそこしましたが、これは買って良かった!


まあ、  確実に沼の深みなんですよね~    やばいな。   

 ロシアのぐるぐるボケ・ヘリオスも試したみたい気がします。


 


 とうぶん、付けっぱなしだな。   スクリューマウント・フレクトゴン。
Posted at 2019/02/27 00:32:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月19日 イイね!

本業も忙しい…合間にタクマ―…

本業も忙しい…合間にタクマ―… Asahi Super-Multi Coated TAKUMAR装備して快調な PENTAX K50、 

AFレンズに戻してみました。   M42マウントアダプタ、すんなり外して。Kマウントへ。





 ・・・ やはり 黒死病。   アカンな。      


K50、  オールドレンズ専用機宣言ですかね?   (^_^;)



  まあ、 Kマウントの古いレンズ数本と、TAKUMAR 1:1.8/55mmだけでも充分な気もします。

APSなんで 中抜き画角で狭いのがやや気になるが。






そうそう、  清見オレンジも受付始めました。・・・・ というか、 HP更新で出す前から、
常連様方からの 注文がすでに溜まって来てます・・・(^_^;)  


  ありがたい事ですね~御興味ある方こちらへ。  →  まるなり園 





 本業も大切。    旅館の畳替えをば。   ここ3日ほど。  お得意様は大切に。
旅館は 納期が短いので 大回転です。

 仕事合間に Asahi Super-Multi Coated TAKUMAR 1:1.8/55mm ペンタックスで撮影。





 たとえ売り上げが 農園よりも少なくとも! これが本業ですよ。




 朝からの雨、 夕刻あがる。    おお!?   夕日の光が!





 良いのか悪いのか判りませんが、 僕は綺麗だと思うんです・・・玉ボケ。




撮ってるだけでもワクワクします。




 1.8倍アイカップの威力は素晴らしい。  ピント合わせがかなり楽になりました。




まあ、ピント合ってないのもたくさんあるのですが。 その辺はデジカメは気楽。




夜には仕上がったので、 明日朝搬入です。




 そのまま セリカを引っ張り出して。  1週間くらいは乗れてなかった。





ISO感度上げめで。   





乱反射?   まあ 綺麗に思うのでそれで良し。






 初めて1眼レフ持った頃みたいな興奮が甦ってきました。


黒死病で不調なカメラとは思えない。   これはかなり楽しいです。 

Posted at 2019/02/19 23:51:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2019年02月16日 イイね!

M42の扉を開けちゃった。

M42の扉を開けちゃった。相変わらず・・・というか、 収穫・出荷が終わらないと今月は休みは無いでしょう。


毎日毎日・・・なので ついつい 物欲モードで 発散・・・


 調子の悪い PENTAX K50に、  禁断のM42スクリューマウントを追加します。   


レンズを取り付ける Kマウントに、M42のマウントアダプターを取り付けるだけで!!
たぶん 使えるであろう。


  


 純正アダプタ、 定価で5400円、Amazonで3,764円・・・ 高いな。

ヤフオクで 1000円少々の中古を落札し。 一緒に古いタクマ―レンズも買いました。



スクリューマウントアダプタ、安い中華製なら数百円であるようですが、
 『精度が悪くて カメラボディに傷がついた』 とか、 『外れなくなってしまった!』とか。


やはり  ちゃんとしたのを使うべきかと。  


レンズは Asahi Super-Multi Coated TAKUMAR 1:1.8/55mm ペンタックス。 

 60年代半ば頃?の製品なので、ヘタすれば 僕よりも年上です。

中古で 3,900円で 入手。   外観はスレてても、 すごく状態良い感じのカビ無し傷無しクリア。


 あっけなく 付いた。   アダプタはめて ぐるぐる捻じ込むのみ。


 

 ワクワクです。      とりあえず、  清見オレンジ収穫に持って行きました。 試写試写。

よく判らないのでマニュアルで撮ってみる。   リサイズだけで画像自体は弄っていません。


 ちょうど 懐かしい初代アルトワークスが居たので 撮ってみる。   



550ccのF5Aツインカムターボでしょうか? 

 昔、妹がこの型の『JUNA・回転ドライバーズシート』ってのにMTで乗ってました・・・4速しかなかったけど、 面白いクルマでした。



 すごいエアロのカタチですが これ純正なんでしょうね。  時代を感じます。



RSとあるので・・・   FFなのかな? フルタイム4WDは RSRだったような?

当時は衝撃的でしたね。 ミラターボXXの後だった記憶・・・アヤシイ…




近くに生息してるのは知ってましたが、マジマジ見るのは初めてだ。 お高いんでしょうね。




 仕事もソコソコに。


家で寝転びつつ。



トロトロ。 





判った事が。  マニュアルだといろいろ面倒みたいです。 シャッタースピードとか。

AUTOにしとけば、 AVモードで、  楽々に撮れるという事が判りました。 
 なんだか PENTAX、 最初から スクリューマウントを使わせる気満々な設計なのか。


 夜なべな 畳仕事の合間に。   畳作る機械です。







庭の アロエの花とか。  朝露・・・









  M42 すっごく楽しい!!!   マニュアルなんで ピント合わせるのがなかなか大変ですが
面白い!!!


   これはヤバい。   ツァイスとか、ロシア、東ドイツのレンズもそのまま付くんですかね??

めっちゃ 泥沼が 輝いて見えてきますね!!



 しかしだ、  K50、 APSなんで、 中抜き画像なんですわな。

やはり フルサイズで撮りたい。    ファインダーも拡大して見たい。



  で、  次の一手。




  1.8倍の拡大アイカップ・・・やはり液晶LVでは面白くない。

そしてRAYQUAL(レイクォール) マウントアダプター 【レンズ】M42(S)-【カメラ】ペンタックスK・・・

 7,240円もしましたよ・・・・   きっと純正よりも良いんでしょう???



 最高だと評価の高い 宮本製作所・・・ いや、初めて知りましたが凄いんでしょう。

 これらを K-1に装着して・・・・   M42レンズをフルサイズで楽しもう計画です。


   もう、なんだか何処に向かってるか判らないですが、 楽しいからイイです。



 
Posted at 2019/02/16 22:12:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2019年02月09日 イイね!

PENTAX黒死病…(^_^;)

PENTAX黒死病…(^_^;)曜日感覚が良く判りませんが・・・3連休とかニュースで言ってたな。 

 まあ、市場出荷が 月曜祭日でずれたのでその辺は・・・ トラック便がずれるんで判ります。



久々に・・・  PENTAX K50を出していじくりましたが・・・・  やはり調子が悪い。


最近は、K-1ばかり持ち出してるのも、 K50が調子悪いというあたりもあります。


初めて買った APS一眼レフ機です。  軽くて拡張性もあり、使い勝手は良いのですが。


  もう・・・4年くらい前に買ったのかな?   

当時のペンタ、  カラーバリエーションという狂ったような展開をしていたようで、 ツートンとかいろんな
ボディカラーが、山のように・・・在庫になってたのか、Amazonで決算前に投げ売りされてましたよ。

50色パターンくらいあったような。  ??    赤とかは人気でしたが、青は不人気で安かった。

 たしか ミラーレスのQも、エヴァンゲリオンカラーとか出してましたね・・・

55‐200㎜と18‐55㎜のダブルズーム付きで4万円台で買えました。

 思わず、  息子用にもオレンジカラーの K50を買ってしまい、 


うちには・・・  2台の K50が。     


まあ、 今となっては、  K70が出ているので 旧型なんですが。



昨年くらいから、  写真撮影時に問題が。   いつもではないのですが・・・
 オレンジ機は時々、 青機は しょっちゅう・・・


  いわゆる・・・  PENTAX黒死病です。 




撮った写真が 物凄く暗くなるのです。   最初は訳が分からなくて、 Sigmaレンズを疑ったりしましたが、   ネットで検索したら・・・・   あ、これだ。   と。



どうも 露出エラー? おもに K30と、 K50で 発症するみたいで、  使用年数がすすむと出てくる事があるようで。  

  ここ一番! という時にこういう写真しか撮れないと 信用なりませんよね。 

これの発症で、  PENTAX機材を全部売り払い、 他メーカーに乗り換える方も居るようです。
当然かな・・・・  ある意味。   



諸説あって、    単3乾電池で動かすと発症しないとか、  星の撮影など、長時間露光すると発症しやすくなるとか、  いろんな話が。

 設定リセットしても無駄とかね。   



 原因はよく判りませんが、  メーカーからリコールの話は無いようなので、 実費修理となるようです。  ・・・   約2万円ほどかかるらしい。

 
 

 いろいろと いじくってましたが、   僕が見つけた対策は・・・・   連写モードで撮る事で。
最初はおかしくても、  だんだんと、   黒写真にならなくなってくる。 

↑の黒写真と同じアングルです。 ↓




 露出制御プログラムか、センサーか、素人なんで良く判りませんが、 とりあえずはまあ普通に。


たぶん 長時間露光したらまた発症する気もする。

 制御系になにか問題があるのか???     



  格子にピントが・・・・  猫って動くので難しい。   



 軽くて(まあ、プラスチックボディだし) 小振りながら中級機並みの機能満載で使えるカメラですが、 これからカメラ買いたいという人にはお勧め・・・出来ませんでしたよ。  去年。


 クセが強いというか、優しくは無いカメラかもしれん。   新車で買える旧車みたいなカメラ(笑)


まあ、 今更 ペンタマウントで揃えてきたレンズ群を手放して・・・・という勇気も資金も無いので。

 K-1は問題なく調子よいので・・・・   K-1 MarkⅡへの アップグレードは…5万円以上かかったので見送りましたが・・・・   内部メイン基盤を載せ替えるというモノ凄い内容だったみたいですが。



 2大巨頭勢力の  ニコン・キャノンみたいにはとうていなれない販売規模ですが…
なんだか ミョーに 愛着はあるのです。    古い設計のレンズも味わいがあって。




 そうそう、  黒死病を 克服する方策を、 もう一つ見つけましたよ!


これだ!





  古~いASAHI PENTAX時代の マニュアルレンズで撮れば、まったく黒くならない!
露出も手動でグリグリだし。



 なんだか  ますますの 方向性喪失かな。      まあ、これはこれで。








  予算がないので~   シベリア送りには出来ないな~   



今更2万円もかけて治すなら、このまま使い倒す方向にしましょう。
Posted at 2019/02/09 23:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2019年02月06日 イイね!

雨休み。久々に一眼持ち出した。

雨休み。久々に一眼持ち出した。昨夜からの雨が、午前中いっぱいまで降りました。   

 のんびりです・・・  預かってる仕事もあるのですが、ここんとこ体もなんか気だるいし。


HPに 追加しました。  

 デコちゃんB級品と、 ちびデコちゃんです。 お買い得だと!思います。
     → まるなり園 HP



まだ収穫しきれていません。 酸抜けが遅れた樹が・・・そろそろ全部採りたいのですが。




 午後は青空、生暖かいので・・・・ついついだらら・・・   

  夕刻になってから PENTAX K-1と、セリカを引っ張り出し・・・  


近くの山へ。   せんば山ですな。   夕日がまだ撮れるかと思いましたがあえなく日没。


ここには 風車がたくさん。    


 


登りの道でも セリカはなんか元気です。 グイグイと登れる。 

 板金屋さんに預ける前よりパワフル?  


    綺麗になって御機嫌なのかもしれない。   人格を感じます。 (笑)




15万キロ超えて・・・36年経たクルマです。  ウチに来て9年目に突入。 

9年と言えば、普通なら買換え時期というか (^_^;)    


  ここへ来て ボディ、前後タワーバー補強のおかげでキシミ音もなく新車の様・・・(おおげさ)



リヤサスもちゃんと仕事するようになったので・・・・

  う~ん、タイヤがプアなのが惜しい。    惜しすぎる。   何とかしたいですね。



今時の新車のような・・・ 安全装備類は 何も付いてませんし、(ABSすら無い)
 自動ブレーキもレーダーサポートも・・・  


 ちゃんとマジメに運転するならそんなもんは 要らねえ・・・  という気分でないと古い車と付き合えないのかな?   

 まあ、 エアコン・パワステ・パワーウィンドウ・・・   それだけあれば充分。  

(それが一通り揃っているので、あまり昭和旧車扱いしてくれない側面もありますが(^_^;))

 
 
  どこまでいつまでお互いに、元気で乗れるかなあ・・・   などと考えてしまったのは  


日没後のトワイライトだからでしょうか?   



Posted at 2019/02/06 22:39:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「広川町のクラシックカーイベント中」
何シテル?   04/20 12:46
ねこはちGTです。よろしくお願いします。 最近は 動画が楽しくて・・・時間かかるのですが。 http://www.youtube.com/channel...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3 45 678 9
101112131415 16
1718 1920212223
2425 262728  

リンク・クリップ

秋の里山 毛原クラシックカーミーティングへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 12:55:58
自転車用ヘルメットウ○トラ警備隊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 10:00:44
電動空気入れを作ろうとしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 00:17:16

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 男道号 (ホンダ アクティトラック)
前アクティ2WDを19年間乗り・・・MRトラックのトラクションにハマってます。     ...
トヨタ セリカXX ねこはち号 (トヨタ セリカXX)
出戻り12年目オーナーです。 雨には濡れたくないです。光ものが好きです。
スズキ ワゴンR 青ネズミ号 (スズキ ワゴンR)
KeiターボMTから乗り換えました。 FXグレードに5MTの4WDがあって新車で買える ...
その他 PENTAX K-50 グフ-かすたむ号 (その他 PENTAX K-50)
畏れ多くて手が出せなかった一眼レフ… A○azonタイムセールで思わず・・・  よく判り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation