【空力改善】小さな突起で、操縦安定性と燃費を向上させたい!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2021/7/4 追記
本日さっそく街乗り走行をしてみました!
結果としては「効果あり」でした!
小さい部品なので半信半疑でしたが、街乗り程度の速度域でもかなり変化がありました。
【変化内容】
・ハンドルの手応えが重くなった
→元々は軽自動車並みの片手で軽々回せる位の軽さでしたが、手応えが少し重くなる方向に増えました。
※今回バンパーに装着した部品が乱流を発生させて、タイヤハウス内の空気を積極的に排出。その結果ダウンフォースが発生し、フロントタイヤの接地性が向上しているようです。
仕組み的には、バンパーにカナードを設置するのと同じ効果を発揮しているようです。詳しくは「カナード しくみ」などでネット検索してみてください。色々な記事に詳しい原理などが記載されています。
・直進安定性が向上した。
→路面の凹凸を拾うような場所を走っても、車両がぶれにくく安定して走るようになった。
・車線変更や速度が高めのカーブなどで、車体が安定するようになった。
まだ、燃費や高速道路走行時の影響は確認できていませんが、私個人の感覚としては良い方向に変化させることが出来たと思います!
以上、装着後の感想でした!
-----以下、整備手帳本文です!-----
フリードさんの納車待ちをしている時期に「フリードモデューロX」関連で、「実効空力デバイス」関連のネット記事を色々と読み、小さい部品でも「空力特性が大きく変化する」ことを知り、納車後に何かしてみたいなー‥‥と思ってからなんやかんやで約半年近くが経ちました(^-^;)
フリードさんの純正状態で運転したときの操作性とか特徴はなんとなく分かってきたので、空力関連いじりも実施してみることにしました!
今回の施工メニューを実施して、走行安定性と燃費の向上を狙ってみたいと思います!
まず装着する部品は、星光産業の「エアロフィンプロテクター2 ブラック EW-137」という商品です。
これを2セット(6個入り×2=合計12個)購入して装着してみました。
【パーツレビューリンク】
https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/car/3050829/11278379/parts.aspx
今回の施工に当たり、以下2つの目的で適所に貼り付けを実施しました。
施工目的①
モデューロXのフロントバンパー左右端に実装されている「エアロフィン」のような効果を期待。
→フロントバンパー左右に2つずつ(合計4個)装着。
施工目的②
最近のトヨタ車に純正装着されている
「エアロスタビライジングフィン」のイメージで装着。
・サイドミラーのベース側
→左右に1個ずつ(合計2個)
・テールランプの上側
→左右に2個ずつ(合計4個)
・テールランプの下側
→左右に1個ずつ(合計2個)
2
まずは、1つ目の目的
施工目的①
モデューロXのフロントバンパー左右端に実装されている「エアロフィン」のような効果を期待して、装着していきます。
空力系パーツなので、左右均等の位置に貼り付ける必要があります。
なので、前後方向と上下方向の位置を計測して、マスキングテープで目印をしてから部品の貼り付けを行いました。
※フリードモデューロXの「エアロフィン」が設定されている位置を参考に、写真の位置に装着しました。
装着する部品がつや消し黒色なので、かなり存在感があります。まるで、髭のような‥‥黒猫😼フリード?という感じになりました(*´ω`*)
3
続いて、2つ目の目的
施工目的②
最近のトヨタ車に純正装着されている
「エアロスタビライジングフィン」のイメージで装着していきます。
バンパーと同様に、位置計測&マスキングテープを貼ってから装着します。
・サイドミラーのベース側
・テールランプの上側と下側
※貼り付け位置は写真参照
4
貼り付け場所さえ決めてしまえば、脱脂して部品付属の両面テープで貼り付けるだけなので、かなりお手軽なカスタムアイテムだと思いました!
まだ街乗りや高速道路を走っていないので効果は分かりませんが、後日再レビューしたいと思います!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エアロフィン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク