• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

2017年、帰省してきました②

前回は正月の帰省について書きましたが、
今回はその続きです。

1/4に群馬に戻って、
1/5,6は仕事して、
1/7はディーラーへ。

正月に車を使えなかった理由は、
実は昨年末のディーラーの点検で、
リヤオイルシールからの
オイル漏れがわかったため。

幸い、症状は軽くて
緊急性はないとのこと。
(代車が工面できる)年始まで
車を使ってもいいですが、
長距離移動は控えましょう、
ということになりました。

15年、17万5千km乗って、
とうとうこういう問題が…。

せっかく直すなら、
今は大丈夫でも
今後逝きそうなところの
処置をついでにお願いして、
シリンダヘッドカバーガスケットなど
交換してもらいました。
もっとかかると思ってましたが、
結果7万で済んで
(いや、十分高いのかもしれませんが)
3連休の最終日の1/9に退院できました。

翌週末に東京オートサロンがありましたが、
うちのコと過ごせなかった週末を取り戻したくて、
今回は行きませんでした。


さて、正月の帰省は電車移動ゆえ、
持って帰れなかった大きな荷物を運びたくて、
2/17~20に有休をとって
うちのコと帰省してきました。

2/17は、ららん藤岡の
ハラダでラスクを買って、
10時前に出発しました。
藤岡
↓<関越道>
鶴ヶ島
↓<圏央道>
海老名
↓<東名>
豊田
↓<伊勢湾岸>
四日市
↓<東名阪>
亀山
↓<新名神>
草津
↓<名神>
混んでも吹田
↓<中国道>
神戸
↓<山陽道>
姫路

海老名で強風にあおられ、
静岡で大雨に見舞われましたが、
約10時間後に無事に到着。

2/18。
姫路城を訪れるため、
姫路駅前に出てきました。
年始とか夏休みはだだ混みですが、
公式の混雑予想のページによると、
学生の長期休暇と重ならなければ
週末でも比較的空いているようです。
修理中の見学施設に行ったのが最後で、
2015年のグランドオープンからまだ
天守に上れていなかったので、
空いているこの時期にと思いました。

駅そば
お昼ごはんは、
姫路駅名物の駅そばと、
穴子丼のセットにしました。
駅の中ではなく、
駅前の「えきそば大手前店」にて。
穴子は播磨灘でよく獲れ、
姫路でよく食べられます。
名産同士のこのセット、
確か大手前店のみで食べられる、と
メニューに書いてあった気がします。
駅構内の立ち食いと違って、
座ってゆっくり味わって
食べることができます。

それでは、いざ姫路城へ。
HPの予想通り、
入口の入場券売り場は混んでなくて、
すんなり中に入ることができました。
17時閉城に対して15時だったのも
良かったのかもしれません。

菱の門
入城して最初にくぐる菱の門。
窓の格子の飾りなど、
城の門にしては豪華な造りで、
城内では最大の門になるようです。
1階には、登城者をチェックする
番人が詰めていた門番所があります。

門番所
門番所は通常非公開ですが、
2/1~3/17の間に特別公開されていて、
内部を見学することができました。
石垣が建物に食い込んでいる点が珍しく、
この門ができた時代を
考察することができるようです。

西の丸
前日から雨が降ったり止んだりと
微妙な天気が続いてました。
西の丸へ進んでいく途中で
また雨が強くなってきたので、
この先にあるわノ櫓に急ぎました。
わノ櫓から渡櫓の中へ入って見学できます。
その先、化粧櫓まで進み、
そこで過ごした千姫の説明を読んで
当時に思いを馳せます。

天守閣
化粧櫓を出て、
大天守に上りました。
姫路城リビングデッドの
舞台にもなったかと思うと、
ちょっとドキドキ。
5層7階の最上階から、
久しぶりに懐かしい風景が眺めました。

改修を機に?
スマホでお城の説明が見られる
姫路城ARアプリが導入されています。
使ってみたかったのですが、
混んでいるときにその場で
立ち止まると流れが悪くなるので、
使うのを躊躇しました。

菱の門
もっとゆっくり見て
まわりたかったのですが、
閉城の時間が迫ったので
帰ることにしました。
帰るほうから見た菱の門。

鯱瓦
鯱瓦(復元)と姫路城。
通常、鯱瓦は雌雄一対あるのですが、
昭和の大修理のときに
現存した鯱瓦が雌しかなく、
それをもとにその他の鯱瓦を復元したため、
全ての鯱瓦が雌になったそうです。
擬人化したらマンガ1本できそう。

皿せんべい
播州皿屋敷がネタのお土産。
内容量9枚はさすが。

とそんな感じで、
久しぶりに姫路城の中まで
見学することができて良かったです。

2/19。
末の妹がリバーシティに
(※イオンの大型ショッピングセンター)
行きたいというので、
母も連れて行ってきました。
ここももう数年ぶりでした。

2/20。
帰群です。
うなぎとうどん
途中、浜松のうなぎに呼ばれて
浜松SAであおさ海苔うどんとの
セットを頼みました。
おいしかったです。

まだまだ思い出をつくるため、
うちのコと走っていこうと思います。


話は変わりますが、
「お前はまだグンマを知らない」
が関東ローカルで放送されています。
先月発売されたコミックスの最新刊は、
宇都宮の正嗣vsみんみん抗争が
ツボでした。

餃子が食べたくなりました。
Posted at 2017/03/19 17:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2017年03月12日 イイね!

2017年、帰省してきました①

先月の帰省ネタを書く前に、
年始の帰省ネタを書きます。

うちのコと一緒に帰省するつもりでしたが、
ワケあって、急きょ電車で帰ることに。

もう新幹線の指定席は取れないだろうな…
という時期だったのと、
なるべく安くあげたかったので、
青春18切符を使うことを決意。
ちなみに、群馬→姫路を1日で
鈍行だけで移動するのは初です。
(1泊2日で帰省したことは何度かあります。)

旅程はこんな感じ。

高崎5:10発(東京方面ゆきの始発)
↓<上野東京ライン>
熱海9:00着
  9:06発
↓<東海道本線>
興津10:11着
  10:25発
↓<同>
浜松11:53着
  12:20発
↓<同>
豊橋12:54着
  13:03発(快速)
↓<同>
大垣14:31着
  14:41発
↓<同>
米原15:16着
  15:26発
↓<北陸本線>
長浜15:35着
  16:57発(新快速)
↓<同>
(米原)
↓<東海道・山陽本線>
姫路19:51着

始発で帰れば余裕でその日のうちに
姫路に着いてしまう…
なので、長浜始発の新快速乗りたさに、
長浜へ寄り道するルートをとりました。
距離にして合計750kmを超えますが、
2370円で帰れるんだから、
改めて18きっぷのお得さを思い知らされます。

12/29、時刻通り電車に乗って出発。
あまり良くないことですが、
なるべくトイレに行かないで済むよう、
飲食は控えてひたすら移動しました。

高崎から普通車グリーン席を利用。
熱海まで約200kmありますが、
普通車グリーンの料金は50kmを境に分かれ、
51km以上の利用なら980円(平日)です。
なので、熱海まで乗っても980円。
高崎から50kmというと鴻巣あたりになるので、
同じ値段で熱海まで乗れるとは
なんだか得した気分です。

駅弁
浜松でわざと1本電車を遅らせていたので、
時刻表でも紹介されていた駅弁と、
実家へのお土産を買いました。

311系
浜松から豊橋までお世話になりました。
個人的に思い入れのある形式。

長浜
順調に、長浜に到着。
駅を降りたのは今回が初めてだと思います。
駅前にあるモンデクール長浜は、
2年前に開店した新しいお店です。
HPによると、この地方の方言で、
故郷や家に帰るという意味の
「もんでくる」が店名の由来とか。
1Fには食料品、2Fには地元の名産品と、
観光客にも地元民にも利用されやすい
ところなのかなと思います。
お土産にへしこを買いました。

浜松で買った駅弁は、
長浜始発の新快速が出発待ち
している間に食べました。
海と山の幸が一度に味わえる逸品、
おいしかったです。

ここからは姫路まで一直線!
となるところでしたが、
米原で時間調整のため停車していたところ、
その先の栗東駅で人身事故が発生。
このためしばらく車内で待つことになり、
実家に着いたのは、予定より
約1時間遅れた21時ごろでした。

12/30。
すでに帰省していた真ん中の妹と
甥っ子と一緒に、
実家でゴロゴロする日々。

おもちゃ
甥っ子用の歯車のおもちゃですが、
もっぱら私がはまるという…。
パズルみたいに組み替えられるのです。
何かの景品でもらった?
らしいのですが、
3歳の子どもにはまだ早かったのかも。

聲の形
聲の形の単行本。
末の妹がもう読んだから売ろうかな、
というのでもらいました。

アーモンドトースト
12/31。
母と末の妹と一緒に喫茶店へ。
ご当地グルメのアーモンドトースト、
その発祥のお店が割と近くにあって、
久しぶりに食べたいなあと
誘い出しました。
パンが厚いので、
案外お腹いっぱいになります。

かす汁
かす汁を作りました。
車に乗らないので、
堂々と食べられます。

例年通り、ガキ使で年越し。

田作り
1/1。
この日のために手作りした田作り。

真ん中の妹と甥っ子と一緒に電車に乗って、
明石にいる祖父母の家へ
年始の挨拶に行きました。
(なのでニューイヤー駅伝はあまり観れず。)
田作りも持っていったのですが、
何が気に入ったのか、
ほぼ甥っ子のお腹の中におさまりました。

このあと特に写真もなく、
1/4に帰ってきました。
新大阪~熱海まで新幹線を使ったので、
料金的には高速を使ったときと
どっこいになったと思います。

電車だとゆっくり外の景色が見れるので、
いろんな発見があっていいです。
久しぶりの電車旅を楽しみました。

さて、車でないと運べないものがあったので、
改めて帰省したのが先日のことでした。
また来週にでも書きます。
Posted at 2017/03/12 22:14:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation