• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月30日

ATFって。。。   トリプルナイン:AMC-999とはなにもの??

ATFって。。。   トリプルナイン:AMC-999とはなにもの?? いろいろあっても忙しいとブログのUPはままならない。

ステアリングの画像もUPしていないし、TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2012 (TGRF2012)に行った件もUPできていない。

富士スピードウェイからそのまま大阪へ行き、仕事をハードにこなして帰ってきた。

そんな中で、コレだけはUPしておこう。

前回から一週間、約1300キロ走ったATFについてだ。
ATFについてはブログでカテゴリをわけたw
こんなド素人のブログでも、どなたかの考える糧にはなるかもしれない。

一つ訂正。
画像のATFチェンジャーだが、診断は6段階ではなくて8段階であった。
したがってこれからは赤の一番上は赤の8、黄色の一番下は黄色の1、という表記にする。
今回もこいつに振り回されたww

改めて直近のATF交換を整理してみる。

11月18日
交換前 赤の1

7リットル交換 黄の8

追加2リットル交換 黄の8


この間70キロほど走行

11月22日
交換前 黄の1

4リットル交換 黄の8


本日まで1300キロほど走行


さて、本日。

まず診断機にかける。
結果は!?
まさかの!?







の1

おい!
一段階upしているぞ!
1300キロ走ったんだぞ!!

なんだかなぁ~

機械は嘘をつかない。
嘘をつくのは人間だ。
考えられるのは機械の精度の問題か?
24段階中の上から8と9だから、そんなに差はない。
その程度の精度なのかもしれない。


さて、どうするか?

2リットルだけサスティナATFを希釈交換してみた。

交換後、診断。
結果は!?
まさかの!?





の8



おい!
交換しているのに悪くなっているぞ!!
こりゃたまげたwwww
整備士と顔を見合わせて苦笑いだwwwwwwww


整備士の苦しい説明がww
最後に抜いた方のフルードがホースに残っていて云々wwww

いや、言い訳はいいんだよ。
抜いた方のフルードだって診断機では緑の1だっただろ!

言い訳後、もう一度診断。

結果は!?
まさかの!?




の1


ふーん
ふーん
ふーん
なるほどね!



ATFチェンジャーの実力がわかってきたぜ。
こいつは24段階もレベルを設けながら、24段階も判別できる精度はねえな!

面白いじゃないか、トリプルナイン:AMC-999よ。
好きだぜ!


結果、立て続けにATFを3回交換。
サスティナATFを述べ15リットル希釈交換したことになった。
これでサスティナ率は8割くらいなったのかな?
いずれはサスティナ率10割にしたいところだが、それはボチボチやっていくことにしよう。
その前にもっと良いATFに出会うかもしれないしww

最後にコレだけはつけ加えておこう。

富士から大阪、そして浜松までの燃費は14.6キロ/リットル。
渋滞あり、梅田での街乗りあり、だからこんなものだろう。
帰路の浜松で給油しての東京までの燃費は17.8キロ/リットル。
厚木から渋滞&ノロノロがあったことを考えればよい数字かな?
夏場には18キロ台を叩き出していたけれど、気温が下がると燃費も伸びない気がする。
それでも、今年3月の名古屋からの「ECOランの結果」の燃費16.66キロ/Lよりもかなりの好成績だ。
右足の進化か!?ww



ということで、今回のATF狂想曲はこれにてお仕舞い。
ブログ一覧 | ATF | 日記
Posted at 2012/11/30 00:10:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖。
8JCCZFさん

手元を見られる
avot-kunさん

人生は、短いかも⁉️
mimori431さん

気になる車・・・(^^)1400
よっさん63さん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

横風に負けそうな幌車
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年11月30日 1:23
日曜日はお疲れ様でした。
私が手を振って、クラクション鳴らして、声かけたのダメでしたか。周りが騒がしかったし、カメラで真剣に写真とってましたからね。私も大きなおにぎり持って追っかけていくのも恥ずかしかったのでw

フルードは5万キロ超えは、、、とは知りませんでした。家内の車はそろそろやらないと。
この前、そろそろやらないとフルード量が沢山必要になりますよ、と言われて気にはしてたんですが。

燃費良すぎですねー、軽自動車並み!
コメントへの返答
2012年11月30日 2:00
お疲れ様でした。
注意力が散漫でした。
すいません<(_ _)>

ATFは無交換でも良いらしいです。
アルテッツァのメンテナンスノートにもはっきりと「無交換」と書かれています。
条件付きで「10万キロで交換」となっていて、条件は「悪路」と「山道、登降坂路の頻繁な走行」です。

私はド素人なので、確かなことは言えません。

効率の良い交換方法も模索中です。
今回だけで、3万円強も使ってしまいました(>_<)
断続的に15リットル交換しても、診断機で24段階中の上から8つ目。
診断機をあてにしてよいのかも、まだわかりません。

まだまだ模索中ですが、yoshiさんの考える糧になれば幸いです。

燃費は20キロ/リットルの大台を目指しますww
2012年11月30日 10:28
初歩的な質問なのですが、
そもそもこの謎マシンは、
どんな原理でATFの汚れ?
を検出してるんでしょうか?

そもそも「何」を測っているのか、
あの広告だけでは良く分からんです(^-^;
コメントへの返答
2012年11月30日 11:23
メーカーではなくエネオスのお兄ちゃんの説明ですが、スラッジの量だと言っていました。
ATFにスラッジが発生する理由はよくわかりません。
フルード内の物質が化学変化でスラッジとなるのかな?
いろんなページで説明がありますが、迷路のようなATFの経路のごとく迷走しています(>_<)
2012年12月1日 6:48
一番確実なのは分解して全部抜くのが交換には一番いいんですけどね。
メーカーなら分解再組立しますが、まあO/Hは故障がなければ非現実的でしょう。
以前はATFの汚れがガラス管ごしに直接見えるチェンジャーがあって、それで交換状態を見て判断してたものですけどね。
ちなみにATFにスラッジが出る原因は、加水、吸湿、熱劣化、剪断・再結合、摩耗粉含有、変質などといっぱいあります。
水が入るとピンクになったり、熱劣化が進むと独特のATF臭がしたりとしてきますね。
コメントへの返答
2012年12月1日 7:04
いつも丁寧な解説をありがとうございます。

ATFのスラッジの原因は、多々あるということで、難しいですね。
エネオスの新製品が従来品よりどれだけ優れているのか(7そもそも純正品とエネオスのレベルもわかりませんが)、期待しています。

チェンジャーはガラス越しに色は見えるものでした。
見た感じは、ほぼきれいな状態でしたが、判定はまだ上から8番目程度ですw

今回、1300キロ走って汚れがなかったので、その前の70キロで交換したときにほぼきれいになったと解釈しています。

次回は2000キロくらい走ってからチャレンジしてみようと思います。

プロフィール

「PCの起動時間って確かに煩わしいですね。私もiPadを入手してしまいました。@Taka@蒼色高貴 」
何シテル?   05/03 21:52
02P-Modelです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ サンセヴェリーナ(ジーナ) (トヨタ アルテッツァジータ)
お師匠の橋本南さんに倣って名前をつけました。 ジーナは小説『パルムの僧院』からサンセヴェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation