• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

02P-Modelのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

校則ならぬ車則 パンプスの踵は何センチまで?

校則ならぬ車則 パンプスの踵は何センチまで?アホなことを書く。
読むからには覚悟してくれ!ww











*****************************************
西暦20XX年

多発する自動車事故の要因として女性の踵の高い靴がやり玉にあがった。
東京都では車を運転する際に靴の踵は〇cm以下でなければならない、という条例が可決され、これを受けて警視庁は一斉に検挙に乗り出した。
街中を運転する女性ドライバーは警察に停止させられ、かつての校門でスカートの丈を計られたように踵の高さを計られた。
条例違反の靴を履いていた女性は靴を没収され、かわりに小学校の上履きを履かされる屈辱を受けた。
また1cmあたり1万円の高額な罰金を科せられた。

*****************************************


大昔だが、私の大嫌いな田嶋陽子がTVタックルを見ていたら良いことを言った。
「男に生理(月経)があったら、こんなわずらわしいものから解放されただろうに」といったニュアンスのことだ。
私はこう解釈した。
近代まで、文明の進歩は男たちが担ってきた。
男たちが戦いやすいように、労働しやすいように、発明をかさねてきた。
もし、男たちに生理があれば、そのわずらわしさを取り除こうといろんな発明をしたことだろう。

何年も前の記憶だから、相当記憶がねじ曲がっていると思う。
が、「いつだって男たちは女のことを考えていない」という的を得たインパクトのある発言だったことは間違いないと思う。

今の車は男が運転しやすいようにつくられている。
シークレットシューズを別にすれば、男は踵の高い靴を履かない。
男たちは当たり前のように踵の低い靴で運転して、女たちにも危ないから踵の低い靴で運転しなさい、という。
そのくせに、街を踵の高い靴で歩く女性には危ないから踵の低い靴で歩きなさいとは言わないだろう。
おしゃれなスカートやパンツの足元が色気のない運動靴だったら、男は馬鹿にした目で見るのだ。

男たちよ!女がおしゃれに乗れる車をつくれ!
と言いたい。
また、今の時代、多くの女性が自動車の開発に携わっているだろう。
そこには女性ならではの視点や要望が多々あるはずだ。
しかし男たちはくだらない、と取り合わないかもしれない。
それではダメなのだ。

おしゃれな車からおしゃれな足元で、女性がさっそうと車から降りる時代がこなければならない。

でも、それまでは
踵の高い靴はほどほどに!
(2チャンとかの議論を読むと、ヒールが痛むからヒールで運転したくない、という意見も多々あった。じゃ、ヒールが痛まない車をつくれ!)

お前がつくれば?
切腹XX
Posted at 2012/08/31 06:30:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2012年08月29日 イイね!

スマホを固定するパーツ

スマホを車の中でどう固定するか、半年くらい模索していた。

もちろん、たいして必要ではない。

FMトランスミッタで音楽は聴かないし、ハンズフリーで電話もしない。
たまに、ナビで使うことがあるくらいで、ポケットの中でも問題ない。
充電はするが、いつも一人乗りの時は助手席に放り投げ、二人乗りの時は灰皿の上のカード入れ(?)のスペースに出っ張るけれども突っ込んでいる。



取り付けたのはビートソニックのQBA20だ。これをQBF1で固定してみた。


今回、取り付けてみたのはブツが余剰したからだww



前述したように、ジーナではスマホを目に見える位置に固定する必要はなかったのだが、仕事で乗るキャラバンではナビがないのでスマホをナビとしてよく使う。

ということで、キャラバン用に買ったわけであった。

しかし!

いざ、キャラバンにつけてみると、コラムシフトのせいで取り付けできないという事態に!

(こんなことがあるから、みんカラでキャラバン乗りの方のページをよく見ればよかった。後悔先に立たず。)

仕方ないのでジーナに引き取った。

装着するとこんな感じ


せっかくなので、ナビをつけてみたw
縦画面はこんな感じ


横画面はこんな感じ

しかし、横は固定がうまくいかない。

縦の状態で固定して、首を回した方が良かった。

でも、なんかアンバランスだ。
走っているときは少し不安がある。

縦画面専用と考えた方がよい。


これがあると、もう純正ナビの地図ディスクを更新しなくなっちゃうかも?ww





最後にどうでもいいネタを一つ

色気のないコンビニのパンを多少は美味しく食べる方法ww

before


after


この場合はソーセージにソーセージだが、パンはピザでもカレーでも何でもアリだww
個人的にはツナはいまいちだったが、好みの問題だろう。

欠点は口を大きく開けなければ喰えないこと!

以上!
Posted at 2012/08/29 20:16:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年08月27日 イイね!

平泉

兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。
七宝散うせて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て風雨を凌。
暫時千歳の記念とはなれり。


五月雨の降のこしてや光堂

*****************************************


平泉に行ったので、中尊寺、毛越寺には行った。

写真はない。
何枚かは撮ったが、中尊寺は肝心なところは撮影禁止だし、毛越寺はうまく撮れなかった。
プロのカメラマンの素晴らしい写真が沢山あるので、わざわざUPする必要もないだろうと思う。

中尊寺は人で溢れていた。
麓の駐車場は満車で、何台か並んで待っていたので、坂の上の駐車場に向かった。
こちらも5台待ちであったが20分くらいで停めることができた。

境内の月見坂で八幡太郎に出合う。(八幡堂)
探せば八幡太郎ゆかりの史跡もありそうだが、今回出会えたのは月見坂の八幡堂だけであった。

とにかく人が多かった。
人いきれにうんざりして、秘仏の開帳もあったが早々に退散した。
今になって心残りだ。

話は飛ぶが、秘仏については残念な思い出がある。
それは33年に一度しか御開帳しない道成寺の秘仏を見逃したことだ。
2005年を逃したので次回は2038年。
生きているられるやら。。。
秘仏のなかから秘仏が出てきた!
そんなマトリョーシカみたいな話や、元来、藤原宮子と能の道成寺のファンなので、道成寺には思い入れが強いのだ。


順番としては、中尊寺→高館義経堂→毛越寺と行ったので、毛越寺には遅い時間についた。
駐車場も空いていた。

参拝を終えて駐車場で露天の牛タンつくねを食べた。
一串200円也。
観光地にしては安い気がした。
同じようなものが高速道路のPAでは500円すると思う。
私の体が大きかったからか、露天の前で食べているとおばさんが「焼くのを失敗しちゃったからこれも食べて!」ともう一串持ってきてくれた。
おいしくいただいた。
お礼にと、露天でアーモンドのローストをお土産に買った。
美味なり。
東京に帰ってなぜか奥州土産にアーモンドをばらまいたがww
みな美味しいと喜んでくれた。


こんな感じで平泉遠征は終わった。

さ、つぎは象潟に行くかな!?

Posted at 2012/08/27 14:37:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月26日 イイね!

知ったこと、知りたいこと

いろいろと調べていろんなことを知った。
もちろん、知らないことだらけなことは変わらないww

大きな点として、クラッチスタートシステムがある。
私が免許を取得した平成5年には、無かった。
エンジンを始動させるには、必ずニュートラルであること、サイドブレーキを引いてあること、を確認し、ブレーキを踏みながらキーを回す、であったと思う。
この時、クラッチを踏む、という指導は無かった気がする。

平成11年以降、クラッチスタートシステムが義務付けられたという。
その原因が、急発進による事故が多かったかららしい。
なぜ、急発進するのか?
運転席に着座せずにエンジンを始動させるのが主な原因だ。
もちろん、着座してもギアが入ったまま回せば同じだが、着座していなければ止める手段がない。
人間とは横着な生き物だとつくづく思う。
着座して、正しい手順でエンジンをかける、このわずか30秒くらいのことが横着で窓越しに、またはドアを開けながら、エンジンをかけてしまうのだ。
そして取り返しのつかない事故を起こしてしまう。
今は起こり得ない事故かもしれないが、横着がとんでもない事態を引き起こすという教訓として知ることが出来て良かった。

アメリカではAT車の左足ブレーキが当たり前という記述を多くみた。
明確なソースは無いが、多くの人がそう書いてあるので、事実なのだと思う。
もちろん断定はできないが。
日本車のAT車のブレーキペダルがセンター配置で大きいのも、アメリカの文化に合わせたからだという説もいくつか目にした。
合理的で楽なことが好きなアメリカ人らしいなあと思った。
しかし、アメリカのwikiでLeft-foot breakingを調べると、肯定的な意見ではない。

もう一つ、気になる記事があった。
それは
ヨーロッパのいくつかの国でも左足でブレーキが踏めないと免許が取れません。
というものだ。
記事の詳細はこちらを参照していただきたい。
http://hinohikali.com/seikatu/hidaliasi.html
この記事は具体的な国名をあげていないし、執筆者を明らかにしていない。
なので、簡単に信じることはできない。
ネットで追い駆けてみたが、私の語学力では無理があった。
もし、ご存知の方がいたら教えていただきたいと思う。

(一部修正しました)


Posted at 2012/08/26 13:51:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月25日 イイね!

高田馬場で一番のラーメンは?

高田馬場で一番のラーメンは?仕事に早稲田の学生がアルバイトで来ていたので、表題の質問をしてみた。
彼の答えは「純連」だった。
ちなみに、彼は福岡出身だ。
福岡の人間が札幌ラーメンが一番という答えが面白かった。
まあ、高田馬場限定の話だろう。

純連は我が家から自転車で10分程度。
さっそく行ったww
車でも自転車でも、しょっちゅう通るので、もちろん行ったことはある。
味噌ラーメンは何度か食べた。
ブログにUPしたような気がしていたが、調べるとUPしていなかった。
なので初投稿ということになる。

今回は醤油にしてみた。

うまい!
野菜のうまみだと思うが、スープの味わいは絶品だ。

札幌のお店はもっとおいしいのだろうか?

以前、札幌のラーメン横丁(元祖)で天鳳を食べたときはがっかりだった。
やはり、天鳳は六本木と昔の大塚だけだ。

札幌の人が高田馬場の純連を食べたらどう感じるかな?

次回、札幌に行ったら純連のラーメンを食べようと思った。


追記
ブログを書いた後、また純連に行ってきた(笑)
味噌を食べた!
うまい!!

Posted at 2012/08/25 13:00:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PCの起動時間って確かに煩わしいですね。私もiPadを入手してしまいました。@Taka@蒼色高貴 」
何シテル?   05/03 21:52
02P-Modelです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5 67891011
12 131415 161718
192021 222324 25
26 2728 2930 31 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ サンセヴェリーナ(ジーナ) (トヨタ アルテッツァジータ)
お師匠の橋本南さんに倣って名前をつけました。 ジーナは小説『パルムの僧院』からサンセヴェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation