• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

おとこのGEAR

おとこのGEARいつの間にか、前回のブログから2か月以上の更新がありませんでした。

そして、

いつの間にか、BLガンブルの人が2名も減ってしまいました(泣)

みなさん、お元気ですか。



さてさて、今回のブログも取り立てて新しい動きのないクルマネタ。
ゆえに、近頃の楽しい遊びについて。

昨今の文房具って、ほんとーに進歩していますね。
ひっそりと文具屋さんをチェックしているNicoさんとしては、なかなか興味深い商品がいっぱいあります。

常に尖り続けるクルトガや超絶に力を込めても芯が折れないオレンズのようにシャーペンは新しいジャンルが席巻しています。

そんな中、「いしきたかい系?」のびじねすまんにも興味を持っていただけるのではないかというのがボールペン。
フリクションのように、消せるボールペンというのもなかなか使い勝手のよい商品ですが、びじねすまんの方々にとっては公文書などで使えないという弱点も。

ボクは仕事上、どうしても油性ボールペンが必要で、かつシャーペンも必要とします。そんな用途を満たしてくれるものはないかと、探しておりました。

ジャンルとしては、「多機能ペン」
シャーボに始まる多機能ペンですが、現在では日本文具メーカーの各社から出てますし、ドイツやアメリカはたまたイタリアあたりのメーカーからも出ているんですね。


それほど多くはない選択肢から今回チョイスしたのが、こちら



STAEDTER avant-garde

質実剛健でおなじみのドイツ、ステッドラーのもの。
しかし武骨な印象はなく、すっきりとしたスタイリングはLAMY2000の弟みたいな雰囲気だったりします。

しかもオールアルミ製のボディは見た目以上に軽い18g。
また、持つ部分に膨らみがあり、重心が低い位置に設定されているのでよく考えられた設計がなされています。
さらに、他の色の表面がツルツルの加工なのに対して、この黒は若干ざらつきのある加工がなされています。よって滑りを抑えることにも役立っています。

これで3ボールペン+1シャープペンですから、とても使いやすいです。
ちょっとだけ所有欲も満足される(しかもオトウサンの財布にも優しい)


しかぁーし

こんなことで、この製品を買うほどボクは正直者ではない。
そう、

改造

である。



このステッドラーの見た目を活かしつつ、書き味を最大限に高めるグッズがこちら。

左2つ
ぺんてる ビクーニャEX リフィル(黒・赤)

三菱Uni ジェットストリーム リフィル(青)


実際にステッドラーのリフィルと比較してみますと、、、



手前から、ビクーニャEX、ステッドラー、ジェットストリーム。
いずれも同じ4Cというあるのかないのかわからない謎の規格。
一見手前のものが長く見えてしまいますが、これは写真による遠近で生まれてしまった誤差で、ほぼ同寸です。


びじねすまんも満足いく最上の書き味を誇る、油性ボールペンの世界最高峰(Nico調べ)であるビクーニャとジェットストリームを合わせるという無茶な組み合わせ(笑)

ネット上でもこの改造は持ち上がっているようなのですが、ジェットストリームで統一するというのが一般的。

変態的なボクは、ジェットストリームよりも低粘度であるビクーニャをこよなく愛しているのでした。




試し書きすると、、
滑らかさはもちろんのこと、インクの載り方、発色などすべての面で日本製が圧勝しています。



それから、スマホの新調しまして、、、



ASUS Zenfone2

Android初のIntel製CPUを組み込むという変態機。
でも、SnapDragon810が発熱問題で泣いているのを横目に、涼しい駆動をつづけております。

とにかく
安い・速い・デカイ
の3拍子そろった、なかなかのマシンです。

いままでのスマホはすべて中古マシンでしたら、スピードの激変にただただ驚くばかり。

でも、

その速さの恩恵を享受できるような重たい処理は一切しないのでしたwww




忙しいびじねすまんの毎日のルーティンワークに一服の清涼剤となるこの楽しいボールペンとスマホ選び。
お友達のイケメンびじねすまんのみなさん、いかがですか~。
(しかも、お財布にも優しい(笑)



最後に



ちんちら号とのラスト・ダブル・ガンブルショット。
某G氏の陰謀により企てられたミスリードにもめげずたどり着いたファミレスにて。
(某7氏曰く「敵は内にいたかっ!」)

みんカラ界隈で、この稀有な色のツーショットを今後実現するためには、沖縄にフェリーで行くか来るかしないとなりません。


ボクはまだまだ、この「怒涛のメッキマン」Nico号でがんばりますよ~♪
Posted at 2015/07/11 21:30:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2015年05月06日 イイね!

GWのおでかけ

GWのおでかけGWですね~♪

怒涛の4月を終え、何とか生き延びているNico家
まともなドライブもできなかったことから、久しぶりに
クルマに乗ろう~!(^^)!


この時期、近隣県ではまともなカミキリが出ていないので、
昨年8月以来の海へと向かうことにしました。


ところが、、、


渋滞がっ!


スゴイですね~( ;∀;)
通常三浦半島までのアクセスは1時間弱なのですが、今回は
2時間。三浦縦貫道路なんて全線渋滞ですから。


何とか、干潮の時間内に間に合って到着。
今回訪れたのは
「佐島(さじま)」

こちらは、知る人ぞ知る
ウミウシの宝庫

天神島ビジターセンター(公営)にクルマをとめさせてもらい、
いざ、観察開始('ω')ノ



海はタイドプールでいっぱい。
探し始めるとすぐに、


アメフラシがゴロゴロ。
ちなみに、左上にみえる黄色いウネウネが「海そうめん」と
呼ばれるアメフラシの卵塊。
右上のは、タツナミガイというやはりアメフラシの仲間。

こやつらは、5月ごろに沿岸に現れて産卵するんです。
んで、さらにウミウシの親戚にもあたります。

ウミウシって、貝の仲間なんですよ。
言ってみれば、アサリとかシジミの中身が外にでろ~んって
出ちゃって、貝殻が退化して体内に入っちゃったもの。

タツナミガイの真ん中に見える部分が、体に巻き込まれた
貝の名残でございます。


要するに・・・

ちょっと変わった(いや、変態さんの)
「潮干狩」
と言ってよいでしょう。ああ、そうしましょうともっ。


そして、さすが佐島という感じで


こんな変わったヒトデもゴロゴロしています。
上はクモヒトデ。下はヤツデヒトデ。

ヒトデも、赤ヒトデみたいなメジャーなヤツでない変わってる
連中が揃っています。


さらに、カニに至っては


イソクズガニ
なかなか変なフォルムをしております。

さらに、右の下がカニだまし
よく見ていたたくと分かるのですが、カニ類は8本脚に
ハサミが2本なのですが、このカニだましは6本脚に
ハサミが2本というヤツ。
つまり、タラバガニと同じくヤドカリ科の生き物なのでぃす。



次、グロ注!




キングサイズのトラフナマコ
ナマコも豊作で、この他マナマコやクロナマコなどが
わさわさと海中に漂っております。


こういった、変な生き物をたくさん詰めたバケツを持ち歩く家族。
当然、周囲にいる一般ファミリーに

「これ、何ですか((+_+))?」
と問われる始末。

かくかくしかじかと説明してあげると、、
「詳しいんですね。」
と、いつもの返答が。

海でも山でも同じ反応を受けるNico家。。。。



んで、本命のウミウシさんなのですが、なかなか見つからない。
たぶん、探し方が悪いので、いまいち効率が悪い。

とりあえず、ボクがイソウミウシを見つけるも
撮影ならず・・・・(ToT)/~~~

干潮時間終了とともに、観察終了。


近いうちにリベンジして、絶対に


こういうアオウミウシやオトメウミウシをみつけちゃる!
こちらの画は天神島ビジターセンターの館内に飼育されているものです。
今の時期、7種類くらいのウミウシが見られるそうですよ。

みなさんも?チャレンジしてみてね~♪



さて、お昼ごはん
近海の地魚を提供してくれるお店


かねき
こちらは、お寿司屋さんが元なので、丼ものの酢飯が旨い。
おまかせ丼と佐島アンコウのから揚げ。



そしてお土産は、、、


左、カメノテ。。。
ちゃんと売ってるものですよ~。
コイツ甲殻類で、つまりエビカニの近親種。
茹でて食べると、、、、カニっぽい味。

右、伝説のウミウシバッチ
こちらは、Jr.が4才の頃にここに来て、感動して買って帰った
というバッチ。
今では、ちょっとメジャーになったウミウシですが、このウミウシ
バッチは10数年前から売られているという、元祖といえましょう(笑)


そんなJr.も中3。
受験勉強にひーひー言ってますが、そんな中、、、

群馬レゴオフにて
Best Custum賞
を頂戴したそうな。。。

リンクから見てあげてくださいね。




なんだか、親子とも忙しい今年ですが、
とても良い気分転換になりました。
Posted at 2015/05/06 12:24:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2015年02月14日 イイね!

URASHIMAさん

URASHIMAさんバレンタインデーっすね。

今年は土曜日なので、義理チョコ(義務チョコ?)を渡す必要がないという女子にとって出費を抑えられる素晴らしい暦となっております。

それでも金曜日に渡すということで義理を果たす方は多いようで、我が家ではJr.が部活動や生徒会でたくさんの義理に包まれ、自分の部屋で只管食べています。

「食あたりは大丈夫か?」

ボクの問いに妻が

「いちお、全部火が通ってるから('ω')ノ」


あっ、そうそう。
バレンタインデーに貰ってきて奥さんに「ムカつかれるブツ」ランキングなるものがネット上にあって、拝見すると1位は『身に着けるもの』だそうです。

ボクは食べられるものだけだったので、身に付くのは肉ばかりです。





さて、クルマ。

先月末に車検を無事通し、あと2年近くは乗ることが確定した今。
50000kmを超えた過走行車にあげるバレンタインデーギフトは、、、




KUREのお歳暮セット
5年で50000kmという、ウチのクルマにピッタリのセット販売でした。
ガソリンとオイルの両面からエンジンへとアクセスしたろうという企画モノです。


ついでに、



エアコンフィルター feat.エバポ洗浄のセット企画。

少しでも良いコンディションで乗りたいですもんね。





そして、本題。

Jr.がようやく独り立ち?して自分の部屋で勉強するようになりました。

さらにこれを強化する策は?
と、考えて勧めたのが『コンポ』


そうです。ボクも厨房のころ、一所懸命にAir CheckなどをしながらUKやUSのチャートを追い続け、気に入ったAlbumをなけなしの小遣いで購入する。
そして、お年玉で買ったAIWAのコンポで流して勉強するってのが定番でした。


久しぶりにコンポの選定体制に入ったNico。
本気っす!!

値段の制限をかけ、
ネット上の情報をかき集め、
実店舗で聞き比べをし、、、、



そして決めたのが





KENWOOD K531

3年以上前の型落ち機ですが、5マン以下のコンポで3年連続金賞を受賞しているというブツ。実店舗での試聴の際、後ろで「○~。ク、ビ。○、○ッ○、びっ○カメラwww♪ 」の大音量に負けることなく、綺麗な音を奏でておりますた。


さすがに昨今電気屋を席巻しているハイレゾ音源再生用ではないものの、必要にして十分すぎる実力!


あれから30年、、、、、、
(by kimimaro)


コイツの音、昔の機材で出そうと思ったら、おそらく30マンくらいかかったのではないか? と思わせるくらいの解像度。
しかも、Bluetooth経由でYouTubeを再生しても、、、

「これ、CDのWAV音源っすか?」

というくらいに補完技術がスゴイ。

ということで冒頭の画のように



二台買って、一つはリビングに置いたのさっ。

*もちろん値段交渉においては「\21500」と言われて引き下がることなく、最終価格「¥16000」まで粘ったことは言うまでもない



そして今、このブログを書いている最中に聞いているのが



ご存じの方は、古い
ASIAのALPHAというAlbumだったりする。


いまどきのコンポ、スゴイですぜ。
40代の音楽好きだった世代がハマるのは、よくわかる気がします。

ミニコンポ、侮るなかれ
ちょっとオススメ!
Posted at 2015/02/14 16:40:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年11月24日 イイね!

東大 駒場祭にいってみた

東大 駒場祭にいってみた三連休も終わっちゃいましたね。
勤労感謝もされることなく、ひとり内窓を磨いていましたとさ(笑)



さてさて、本日は東工大に引き続き、東大の学園祭に乗り込んでみました。
本郷には以前乗り込んでいます。今回は駒場。








校章にも配されているイチョウ並木。
歴史を感じさせる講義堂など、さすがです。


さすがに最高学府を誇る東大なだけあります。
連日4万人近くが来場するそうで・・・|д゚)
露店では学生さんが、焼きそばを作るという昔馴染みの光景が広がります。

なぜか、コスプレの人が多い多い(*´▽`*)
(ニホン ノ ミ・ラ・イ    汗)
小学生3年の2月から必死に勉強
→ 中高一貫校
→ その間、鉄○会で猛勉強
→ サクラ サク

そんな彼らのことを考えると、コスプレくらい許しちゃいます。




本日のお題目は



要は、Jr.の学校見学LEGO見学なんですけどね~。

昨今、多くの大学ではLEGO部というサークルが結構あるんです。
んで、そのきっかけとなったのが「東大LEGO部」

この作品、一見するとそれほど難儀でもないようでいて、[The University of Tokyo]の部分は、相当難しい構造になっていました。これだけはすごかったものの、、

駒場祭では、大物の作品は展示されないようで・・・
結構すぐに見終わってしまいましたよぉ(泣)




やっぱり気になるのは生物系
生物部を見に行くことに。


2回連続グロ注意です!!









虫華丼(ちゅうかどん)って。。。
今や、昆虫食ってのは市民権を得たのか???





そして、今回の企画モノで一番ハートをつかまれたのが



「東京大学海外ヒストリックラリープロジェクト」
1973年製のトヨタTE27スプリンター・トレノをレストアして、オールドカーのみのラリー大会に参戦するというもの。

もちろん、電子制御などは一切ダメ。
元のパーツのみを使ってというレギュレーションらしい( ゚Д゚)


そして恐るべきは、このプロジェクト
工学部(理Ⅱ)の授業の一環で行われていること

いや~、やってることがビックですぅ。









あっ、お気づきの方も多くいらっしゃると思いますが、、、



チーム名には、若干の違和感と異論を唱えたくなるのでした(笑)








東大を後にして、



この東大駒場(教養部)のある駒場東大前というところは、ボクの母校のある場所でもありまして、、、

高校卒業以来初めて、昔馴染みのたこ焼き屋「みしま」へ
計算したら、27年ぶりって・・・( ゚Д゚)

いや~ねぇ~(*ノωノ)







お土産は、レビンの画入りエコバック、
そして、あやかりたし、あやかりたしのクルトガ&赤ペン feat.東大

これで、逝ってもらいましょうJr.、東○大へ!!!
(○には任意の漢字一字が入りますとか?)

Posted at 2014/11/24 20:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2014年10月13日 イイね!

Nicoさんち、いろいろまとめ

Nicoさんち、いろいろまとめ連休だというのに・・・。

台風、みなさん大丈夫ですか?
さっさと過ぎ去ってくれないかしらん。

暇なので、久しぶりにブログを上げてみます。
近頃上げてなかったので、ちょっと前からね。



【9月下旬 某日】
我が家の毎年恒例行事となっております、秋の『コブ叩き』
今年も富士山に行って参りました。

「まあ、採れるっしょ!」
とかぁるく考えていたNicoさん。


叩けど

叩けど

叩けど


落ちてくるのは、蜘蛛、鋏虫、蝸牛といったムシならぬものたちばかり( ;∀;)


そうこうしているうちに
妻「落ちた!」
Jr.「みーーーっけた!」

あらあら、お二人とも好調ね。



必死になってみる。




・・・・落ちた。



フジコブヤハズカミキリ。
安定のかわゆさ!!
たぶん、渡辺ま○ゆよりかわいい!(fanの方、ごめん)






オヂサン ツカレタヨ。
4時間ほど歩いて、3人で12匹。
今年はどこも不発という連絡が入っているなか、最終的には上々の出来となりましたとさ。




【9月下旬 某日の翌週】



SAB横浜ベイサイドにて。
OdulaとAutoExeの合同フェアがありまして、、、





展示車両とかもありまして、、、

右上がエクゼ、左下がOdula。
色の感じもありますが、総じてOdulaのほうがまとまりのあるスタイルでしたね。
特に、リップとナンバープレート位置が圧勝の雰囲気を作ってました(笑)


そして感じたこと・・・
もうBLの時代は終わった!

と。


って、展示車両を見に行くのが目的だったわけではなく、、



なんかいろいろ売ってるな~
画がなんか言ってるなぁ~




ためらうこと15分







買っちゃった!(^^)!


この時点では、半信半疑だったんだよなぁ~。



コイツ。
Odula ハイフローインテーク

なんでこんなパイフ一本で、走りが変わるのだろうと。


でも、取り付けてみてわかってきた。
蛇腹構造云々よりむしろ、
・若干、πが広がった。
・距離が短くなった
・レゾネーターを取り払った
特に、レゾネーターがもっともロスを大きくしていたのでは?

ということは、単にレゾネーターを塞いで殺すだけでもソコソコ効果があると思われますゾ!




【10月上旬 昨日】

今週は、実家近くの東工大の学園祭に遊びに行って、そこの学生・院生さんから『再生医療用の物質工学』やら『DNA再構築のための蛋白質』やら、『水のコントロール・疎水と親水』といった訳の分かるような分からないような( ゚Д゚) お話を聞き、

N「Jr.よ、ここに入りたまぃ!」
Jr.「ぎょ('ω')」

って遊んだり、





赤レンガ倉庫で開催された書道展示会にいって、受賞作品をみたり
(Jr. とうとう、うんちゃら新聞社賞の一歩手前まで来た! 右から二番目)


とにかく、台風前ということであまり遠くに遊びにいくこともできず、
悶々とブログを書いている有様でしたとさ。


さあ、今週末は東日本オフだ。
お会いするみなさん、よろしくお願いいたします。
Posted at 2014/10/13 19:00:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation