• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひぃさまのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

R35純正タイヤの実力!

R35純正タイヤの実力!R35のパンクからようやく復活をとげた。

なにをどうということはない。
単に、中古タイヤを買ってはめただけ。

たったそれだけ。

なのにそれに至るまでの複雑怪奇な現象は、フルスモークのセダンを運転中に後ろから突っ込まれたにも関わらず、警察が来るまでの間にフィルムを剥がすのに苦労しているのに少し似ている。

20インチのタイヤをパンクさせた。

サイドウォールが破れているので、修理は無理。

間に合わせで中古タイヤをはめたいだけなのだが、ここからが大変。

まず、NHPC。
純正タイヤを今はいていないと、入庫させられない。

BS系ショップ。
ディーラーで断られる作業はできない。

普通のショップ。
新品タイヤ買ってくれ。

やれやれ。
どうしてR35はいつもみんなに嫌われているんだい?

八方手を尽くしてようやく作業してもらえることになった。
会社の駐車場でいい大人がジャッキアップしてウマかけて。


まるでドロボー(笑)

こいつをS2000の助手席に乗せるのがこれまた大変!
オープンカーで良かったぁ。

どうにかこれで中古タイヤになった!
すごーく古い感じがするが、文句は言えない。

RE-71Rが出るまで我慢我慢。

とエンジンを始動すると、インパネの警告が消えない。

ナビ画面も、消えない。

NHPCに電話すると、一度入ったエラーはNHPCまで来ないと消えないんだそう。

もぅ!!

そして、この中古タイヤの実力だが。
もぅ、すごいんです!
重い!
乗り心地悪い!
ロードノイズ静か!
グリップする!

てなわけで、3年落ちのハンコックとは雲泥の差でグリップします。
重いこと以外は、合格。
てか、ランフラットにしなければこんなに重くならんだろ。

左右のタイヤの重量とグリップに極端な差が生じたため、ときには左に曲がり、ときには右に曲がり。
もう直線で飛ばしてもどこへ行くかわかりません!
インパネのトラクションコントロールのランプもつきっぱなし!

あまりに怖いので、右リアもおそろいの中古タイヤに替えましたとさ。
リアのグリップがすごく良くなったので気持ちよくなって踏んだらなぜかフロントの溝が急になくなった!
なして??
Posted at 2016/03/28 21:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2016年03月13日 イイね!

R35 パンク!

R35 パンク!昨夜、会社から呼び出しがかかり、GT-Rの本領発揮で夜道を急いでいた。

そんななか、前を走る一台のスイスポ。
制限速度50km/hなのに、なぜ前がいないのに30km/hで走る??
スピード違反は速度超過の取り締まりも大いに結構だが、他人の時間を無駄に使う人もどうにか取り締まってほしいと切に願う。

いつもは左折する道をスイスポと一緒だと埒があかないので、直進してそのあとの道を左折することに。
こちとらいそいでんだよ!!

左折ポイントがやたらと曲がりにくい。
左後ろに曲がる感じ。

と、そのとき。
ガツン!

やっちまった。
左後ろを縁石にひっかけちまった!
ホイールガリった~(>_<)

ん??
この感触は?
ステアリングインフォメーションが明らかにおかしい。

パンクか……。
空気圧を見ると、みるみるさがっていく!

会社まで直線距離500mくらい。
注意不足だった。

夜も遅かったので、会社の駐車場までなんとか自走し、そのまま停車させた。

日が昇り、日産自動車がお店を開けてから早速電話する。

すると驚愕の事実が!
純正ランフラットでないと脱着しないと。
どうやら、タイヤ交換に対してホイールに保険をかけているようで、その内容が純正タイヤ→純正タイヤなのだそう。

日産ディーラーはこれではどうしようもないだろう。
自社でタイヤ交換しているわけじゃないからね。
ある意味タイヤ交換してくれるお店(BS or DL)の言いなりなわけで。

日産はあきらめて、懇意にしているショップへ電話。

あるお店は持ち込みはやってないから、無理。
あるお店はタイヤ買ってくれないなら、持ち込み無理。

ん~~。
純正ランフラットは重いから嫌でラジアルにしているんですよ。
なので、いまさら純正ランフラットを選ぶ理由はない。高いしね。
で、こっちの希望としてはBSが夏ごろにリリースするという噂の20インチのRE-71R。
こいつを装着するのに、どうにか間に合わせですごしたいわけ。

だが!
285/35R20のサイズなんて、ほとんどない。
ヨコハマのA08Bは興味はあるが間に合わせで履くにはコストが高すぎる!
アドバンスポーツは時速300km/hでタイヤがもつかどうかさすがにわからない。
今はいているハンコックは実にチープで二度と履きたくない。
二度と買うか!
買ったときだけよかった。グリップした。
でも買って2年半。硬化してまるでグリップしない。発熱しない。ロードノイズすごい。雨の日つるつる。ぶっちゃけ昔履いてたフェデラル思い出した。R35が2速でホイールスピンさせるんだぜ~。

てなわけで、選択肢は非常に限られている。
ピレリかコンチネンタル。
こいつらを中古で購入して、どうにかもちこみでタイヤ交換かなぁ。
ホイールが無事だといいんだが。

どなたかタイヤホイール1本ないし2本貸してもらえないでしょうか?
そうしたらタイヤ脱着ついでにホイール修理してカラー変更するんですがねぇ。
Posted at 2016/03/13 21:24:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2016年03月09日 イイね!

MY08

MY08R35が発売されてから、8年以上が経つ。

初期型オーナーとしていま、何をなすべきか?

メカ的なトラブルがひと段落し、MY08を日々使用していていくつか改善したい点が出てきた。

①グリップ
②空力
③パワー

まあ、全部である(笑)。
当初はおっかなびっくりだった480馬力も慣れてしまえばちょっと速いスポーツカーくらいに感じるになってきた。
こんなにもボディ剛性が高くてグリップがあり、空力に優れた車はもう弄るところはない!と本気で思っていたが、最近はちょっと考えが変わってきている。

とくにフルブレーキング時のフロントの挙動変化が気になるのと、それに続いての旋回時にフロントのグリップが心もとないときがある。フロントタイヤの外側がめいいっぱい削れていってしまうが、それでも車は外に外に膨らんでいこうとする。
「ああ、キャンバーがもう少し欲しい」
そう思うようになった。
車の向きが変わり、徐々にリアにトラクションをかけていく。
インパネ周りがチカチカと光る。トラクションコントロールが仕事をしているサインだ。
「ありがとう、電子制御」

リアセクションに少しモディファイを加えているので、リアのダウンフォースはMY08ノーマルよりはいい感じだ。だがそれでもこの車にもう少しグリップが欲しいと感じるようになった。前後のタイヤからのスキール音が鳴りやまない。
前後のスタビライザーのレートをあげられないものか?

トラクションがかかってしまえばこっちのものだ。
アクセルオンで持てるパワーを開放する。
慣れてしまえば、ニスモが510馬力程度というスポリセもびびることはなくなった。
願わくば、アクセルを踏み返した時のトルクがもう少し欲しい。


メカ的に、純正部品の流用でどうにかならないか思案している。
MY13・nismo・MY15 トラックエディション……

このあたりの足回りに何かヒントがあればよいのだが……。
Posted at 2016/03/09 22:22:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月30日 イイね!

イケてる車を探す!

イケてる車を探す!ダイハツがトヨタの完全子会社となったいま、軽自動車のみを作るメーカーはこの国から消滅した…。

良い悪いは別にして、素直に日本独自の規格がなくなる方向へ向いていることを喜ぼうと思う。
世界市場で物を考えた場合、660cc制限がある中で車を作っても、一向に評価されることはないだろう。
日本の軽自動車がすごい技術で造られているのはもはや自明の理だが、660ccのクルマの対向車が800ccあるいはリッターカーだったりする海外市場では話にならない。

やはり、グローバルな基準に対応していくと意味で、軽自動車はのちのち消滅していくのだろう。


さて、タイトルは「イケてる車を探す!」と意味不明感抜群なのだが、当の本人も意味不明である。
昨今、自動車メーカーが作り出す純正を超えることはほぼほぼ不可能だというのが持論の私にとって、純正の状態をいかに「正しく」評価することこそが、今後のクルマ選びに役立つのではないのか、という試みである。

車の評価は人それぞれなので、各人がおのおのの思いをぶつけて選べばいいと思う。
私はどこまでいってもスポーツカーが好きなので、あえてスポーツ性能を考えて選ぶこととした。


今回は、価格と性能のバランスが取れていて、比較的軽い車、というのが一応の約束とする。
目標は、高くて買えないし、国産車でもないからメンテナンスに多分困ると思う(買ったことないからわからないけど)、アルファ 4C。
国産車からは、独自の目線でノートニスモS、マーチニスモS、スイフトスポーツ、ロードスターS、シビックタイプR、ヴィッツRS G'zにエントリーいただいた。
なお、デミオに関しては、先代より重くなったうえに、ディーゼルエンジンモデルとガソリンエンジンモデルのシャシーを共通にしており、居住空間も不快であると密告があったため、絶対に買いたくないと判断し、エントリーを許可しなかった。


         4C     ノートS   マーチS   スイスポ  ロードスターS シビックR  ヴィッツGZ
全長       3900    4190    3870    3890    3915 4390     3980
全幅       1870    1695    1690    1695    1735 1880     1695
ホイールベース  2380    2600    2450    2430    2310      2600     2510
トレッド 前/後  1640/1605  1470/1470  1470/1475  1470/1475  1490/1495   1605/1530  1465/1450
車両重量     1050    1080    1010    1040    990      1380     1040
最高出力     177(240) 103(140) 85(116)  100(136) 96(131) 228(310)  80(109)
最大トルク    350(35.7) 163(16.6) 156(15.9) 160(16.3) 150(15.3)  400(40.8) 138(14.1)
価格       8067600~  2266920~  1842480~  1728000~  2494800~   4280000~  2096182~

W-T比       1.45    1.77    1.67    1.65    1.55      1.62     1.71
P-W比       4.38    7.71    8.70    7.64    7.55      4.45     9.54


表が煩雑で見にくいので恐縮だが、こうしてみると4Cの素晴らしさが際立つ。
クイックに動きそうなのは、ロードスターだが如何せんパワーがない。
スペック的にロードスターに肉薄しているのが、個人的にいま日本で一番気合が入っていると評価しているスズキのスイスポ。
若干ロードスターに劣っているが、価格差70万円以上を考えれば、十分だろう。
そのスイスポに、スペックで肉薄しているのが意外にもノートとマーチ。
クイック差をとるならマーチ、パワーをとるならノートといったところか。
ヴィッツは大いに期待したにもかかわらず、パワーがやはり足りない。
そして、走りも価格もぶっちぎりなシビックはやっぱり数字を見てもすごかった。
4Cの半額でこの車なら、ありだろう。
それにしても、マーチ・スイスポ・ヴィッツの倍以上のプライスタグをシビックがつけているとは、今更ながら驚きである。

価格のことを考慮すれば、やっぱりスイスポ?
あるいはぶっちぎりの性能を求めてシビック?
ロードスター、200万円ならありだと思うけど、高すぎないですか?
Posted at 2016/01/30 21:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月31日 イイね!

最近のクルマ観念

最近のクルマ観念気が付けば、今日は2015年12月31日らしい。

明日はきっと、2016年1月1日なのだろう。
日が沈んでまた日が昇れば、暦が1日進む。
ただそれだけなのに、年末年始と言っていろいろ特別(仕事が休みだったり、道が混んでたり)なのがいまだに理解できないでいる。

最近、クルマをいじるのがつまらなくなってしまった。

なぜだろう?

いろいろ考えたのだが、きっと純正が一番だからだと思う。
「純正が一番」、語弊のある言い方かもしれない。

だが、メーカーが膨大な予算をかけて作り上げてきたものは、やはりものすごい工業製品であると、最近よく感じる。
いいとか悪いとかの意味ではなく、より多くの人にコンセンサスが得られる、そういう雰囲気を感じるようになった。

T社(L社含む)
ここの会社のクルマは、所有したのは本当にちょっとの間だけだが、素晴らしい出来だった。ときどき試乗しに行くこともあるが、新車はとくに感心させられる。
時代のニーズを読むのがうまいというか、とにかく優等生だ。中古車を買いたい。モデルチェンジ寸前の、すべてが対策されつくしたモデル。

H社
某モータースポーツに参戦していることでスポーツイメージの強い会社と思っている。実際にオープンカーを所有しているが、この会社はユニークだと思う。個性を感じる。きっと、アイデアマンがいるのだろう。だから、その時のアイデアが広く受け入れられられるときとそうでない時がきっとあると思うのだろうけれど、常にチャレンジしている姿はとても感銘を受ける。個人的にはスポーツカーを作り続けてほしい。

N社
某モータースポーツからの撤退を宣言したばかりの会社。日本では販売に苦戦しているが、そこをまったく気にしていないところが潔い。個人的な感想だが、この会社は北米向けの高級ブランドと新興国向けの廉価ブランドの2種類のクルマを作っていると感じる。ジャパン企業なのに、世界視野でものを作っている姿勢がすごい。技術力も高い。タイトル画像のクルマは、現在諸般の事情で乗っているのだが、とてもよくできている。本気出したらすごいんですね。

MZ社
一躍ディーゼルエンジンで当てた感のある会社。よくできているんだろうなぁ。デザインもかっこよくなったし。今、日本で一番新車が話題になる会社ではないのだろうか。
アルミブロックのディーゼルエンジン、「今」はいいと思います。
トルクを売りにするの、やめてほしい。ギア比でいくらでも変わるでしょ?
街中でみるとその洗練された外観に目を奪われます。ある種プレミアムな感じ?
それなのに、別にこの会社のクルマがほしいとは、思わない。今日この瞬間にクルマがほしいと思って探すとき、機能・ユーティリティー・価格を考えたら、この会社のクルマに結果的に落ち着いていることはあると思う。だけど会社で選んでいるわけじゃない。代わりはいくらでもある。

MT社
よく知らない。グループ企業だから、ほかで頑張っていればいいのだろう。そんなにおいしかしない。
4G63に乗ったことがあるけど、テクノロジー!て感じがした。目的があれば、ありとあらゆるテクノロジーをつぎ込んでくる、そんなイメージ。最近のクルマはどうなっているのだろう?

SB社
とかく個性を感じることが多かった会社だが、近年はなりをひそめてしまっているように感じる。某社と業務提携したから?

SZ社
軽自動車のイメージが強いけれど、普通車も作ってくれる会社。個人的には一番好きなメーカー。なぜって?クルマが軽いから。
時代の要求は、「安全」。そのために、各メーカーはこれでもかっていうくらい安全装備にお金をかけている。そして重量は増え、パワーは低くなった。この会社もきっと安全性能を追い求めている。なのに、クルマはあまり重くしない。ある意味、重量を減らせればブレーキもよく効くだろうし、燃費も稼げる。そういうことをちゃんと考えてくれているのかな、と感じる。

D社
まったく、知りません。

とまあ、いろいろ書いてはみたけれど。
T社、H社、N社、SZ社あたりのクルマなら、きっと予算に合わせて、ニーズを満たしてくれると思う。
純正は、そういう意味でとことん考えられて作られているから。
だからこそ、最近いじりたいと思わなくなってきたのかもしれない。

「走り」を意識する「車種」でそれなりの価格を払うなら、純正がつきつめたパーツセレクトは素晴らしいと思うようになった。
逆に純正が採用しないのは、「価格に見合わないから」なのだろう。
「快適性」に重きをおけば、ちゃーんと価格に見合ったものが用意されている。

免許取って、結構時間がすぎた。
クルマもだいぶいじってきた。それこそ構造変更してでも車検通してきた。

まともなメーカーの新車なら、もうその必要はないと感じる。
基本性能に文句があるのなら、クルマそのものを変えるしかないように感じる。純正レベルのエンジン制御、駆動制御、などなどはもはや個人のレベルでは改善の余地はほとんどないだろう。
「好み」の部分だけ残ると思う。シャコタンが好き、とか(笑)。
ぼくの中では、いじる時代は終わった。
スパイスのように、少しだけ自分好みにして、あとは走らせよう!
Posted at 2015/12/31 12:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@だぬくま まー確かにヤリスはなかなか好感触よ。素のヤリスはタダでも要らんと思ったが。」
何シテル?   03/14 00:06
クルマをチューニング/カスタムしてきて気が付くこと。 それは、純正が一番だということ。 これが分からないうちは、まだ何も分かっていないのだとようやく知っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRカローラ スペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 15:42:11
WAKO'S RG7590LSD / アールジー7590LSD 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:19:16
WAKO'S RG6140LSD / アールジー6140LSD 140 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 10:18:54

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
この車の動力性能は明らかに世の中に存在する車の中で群を抜いている。 もはやコスパを考えれ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
縁あって魔界村から出でしミニバン。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FF最強の称号を与えられ市販された車。 現在はその座を譲っているが…。 EG6、EK ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
サーキットを走って楽しい車、という位置づけで購入した車。 ライトウェイトFR、電子制御 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation