• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

いろいろ壊れます…

皆さまお疲れ様です!

全国的に梅雨入りのようですがいかがお過ごしでしょうか?

本日は最近お預かりした故障修理品や前回のブログで取り上げたハンダクラックについてお話いたします。








こちらはF31レパードのパワーアンテナのモーターです。

動作しないとのことでお預かりしました。
原因はモーター内部にある温度ヒューズが切れ通電しなくなっておりました。









新旧比較






新しい温度ヒューズと交換しました



このアンテナには制御基板が付いておりますが、熱害と振動で基板のハンダ面が例のごとく割れてしまい、行き場を失った電気が留まってヒューズを切ってしまったようでした。





また、トランジスタ等の熱が原因でハンダが割れるというお話を前回しましたが、他にもハンダが割れる要因があります。




上の画像Mに挿している配線をご覧ください。

配線に対しスルーホールが大き過ぎます。
ハンダを流せばもちろんこの隙間は埋まりますが、配線が揺れたり曲げの力が掛かる状態の場所に設置しますとストレスが掛かります。

このストレスはやがてハンダ面にも蓄積され最終的にハンダが割れてしまいます。
スルーホールと配線の距離が大きいために力が掛かりやすくなるのが原因です。

アフターマーケット品はこのような設計の物をよく見かけます。
適正な部品を選択していただけたらと思いますが、いろいろ事情があるのでしょう…


また、自動車メーカーも20年以上の使用は想定していないでしょうから、このような故障が多くなってくるのは致し方ないと考えます。

不具合の再現性が100%に近いものは機械的故障でほぼ間違いありませんが、不具合の再現性が悪いもの、例えば湿気の多い日に調子が悪くなる、暑い日に調子が悪くなるといったものは電気的接触の不具合が大半です。

これからの季節、この手の不具合が発生しやすくなりますので、少しでも様子が変だと思われましたら確認されることをおすすめします。
Posted at 2025/06/11 00:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月31日 イイね!

接触不良にご用心

皆さまこんばんは。

今年も気が付けば半年近くが過ぎてしまいました…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
自動車税は納められましたか?(笑)

自動車税を納付し財布は不健康になりましたが、私はそこそこ元気に過ごしております!


さて本日のお題です。

新年早々のブログでECUについてのお話をさせていただきました。
その一環で某オクで購入したECUに追加基板を付けていろいろとデータ取りをしておりました。

ある日、エンジン警告灯も点灯せず突然5気筒病を発症してしまいました。
「コイルが死んだ?」「プラグが死んだ?」といろいろ考えましたが、一つずづ確認していきますと、なんと排気ガスが生ガス臭くありません。







もしや燃料が飛んでいない?







いろいろ考えられましたが、最近変わったところいえばECUだけですので取り外して確認を行います。






結果はECUがビンゴで上記画像の赤丸部分の端子が真っ黒に酸化しており導通不良を起こしておりました。
(画像は清掃後、接点グリスを塗布したものです)

丁度、赤丸部分の端子はインジェクター信号でして、酸化被膜によって導通不良を起こし噴射不良を起こしておりました。

その他端子も状態が悪かったの全ての端子を清掃し動作確認を行いました。




当然ではありますが快調になりました。

しかし、普段から接点や端子の状態には気を付けておりましたが、自分自身の確認の甘さを痛感しました。





接触不良ついでにもう一つ修理を行っております。

こちらの画像はブーストコントローラですが、設定ブースト圧付近になりますとハンチングを起こすようになっておりました。

本体裏側にある切替スイッチが悪くなると症状を起こすとのことで、スイッチを交換しましたが改善しません。

じっくり基板を観察しておりますと、基板に刺さっている配線のハンダがかなり怪しい状態になっていることに気付きました。




1本ずつハンダを吸い取り、配線も剥き直して修理を行いました。

こちらも現段階では復活し調子よく動くようになりました。



このように接触不良といっても端子が酸化し接触不良を起こしているケースもあれば、ハンダが劣化しクラックが入ることによる接触不良というケースもあります。

90年代中ごろ辺りから防水コネクタが標準的に使用され始めましたが、90年代初頭の車ではエンジンルームでも防水コネクタが使用されていないことが多いです。

是非防水コネクタを使用されていない車両をお乗りの方は端子の掃除をおすすめします!
かなり効果がありますよ!

また、熱源が近い部分ではハンダの劣化も進みやすい傾向にあります。
少しでも動作が疑われるような状態が発生しましたら、早めに修理されることをおすすめします。
ハンダ劣化による不具合の主な見方は不具合が出たり出なかったり、湿気の高低差で不具合が変化する等です。

導通不良が原因でICに大きな負荷が掛かり破損するようなことがありますと、修理不可になる可能性がぐんと高くなります。

人間も車も早期発見が大事ですね!

Posted at 2025/05/31 01:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

今年もよろしくお願いいたします


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日から初出の方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は年末にとんでもない事案が発生し、クリスマスや年末気分を全く味わうことなく2024年が終わってしまいましたが、2025年のお正月は何とか一時的に平常通りの生活に戻り、今後の対策を練っているところです。







新年早々車両火災の危機に瀕していました💦
インジェクターのデリバリーパイプについているゴムホースのバンドが緩くなり、噴水のようにガソリンが吹いておりました💦
いつか交換しようとホースとクランプを準備しましたが…とりあえず、クランプの増し締めで止まりましたので、暖かくなるまで様子を見ておきます。



新年早々と言えば、ポジション球も切れてしまい交換を行いましたが…
こちらはヘッドライトフィニッシャーが上手に取れる気配がなかったので、正月早々ヘッドライトを外す羽目になりました…







バルブ交換が非常に手間ですので今回はノーマルバルブではなくPIAAのLEDにしてみました。

LEDはとても明るくポジション球とは思えないくらい照らすようになりました。
また、ヘッドライトのLEDとの相性も良く結果的には良かったです。






こちらは前回のブログで紹介しましたNDSの機能ですが、インジェクターの吐出量を入力することにより非常に正確に燃料の消費量が測れるようになっております。

こうやって改めてみますと「ガスイーター」であることが手に取るように判ってしまいます(笑)








こちらはガスイーターことグロリアの0-100km/hの加速タイム(M社ECU)ですが、I社のECUよりM社のECUの方が速い結果となりました。
M社のROMデータはほんの少し低回転付近の点火時期にスパイスが効いているのですが、その効果は絶大で低速域からの立ち上がりが格別です。

結局、街中メインの車で高回転域の馬力を増やしてもその恩恵を受けることはほぼなく、実際にはトルクが増した方が圧倒的に運転がしやすくなり車が軽くなったように感じれるものだと私は思います。

純正エアクリーナボックスに拘るのも、むき出しにして熱害対策を施して何やらこうやらするくらいなら、純正で十分な性能を有しているからに他なりません。
実際、昔にいろいろと試してみましたが、K&Nが一番効率が良く、次に純正フィルタだったことに衝撃を受けました。

H社のフィルタは、オイル交換サイクルより早い段階で吸入量の低下が認められました。
B社はまだ比較的ましでしたが、K&Nや純正に比べ圧倒的にコストパフォーマンスが悪いことに気付いてしまいました。

音だけで全然前に進んでいない車は…好きではありません(笑)

年始早々どうでも良いお話に付き合っていただきありがとうございました。
改めまして本年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/01/06 18:58:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ
2024年08月01日 イイね!

ECU考察

ECU考察
皆さまお疲れ様です!m(_ _)m

早いもので8月1日となってしまいました…。
酷暑という言葉がピッタリな気温で、夏バテを起こしても不思議でない日々が続いておりますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

私はいつもの一週間出張期間で、仕事の後はホテルの部屋で遊んでいます。

日中は暑過ぎて車を触ることが出来ないといっても過言ではない状態ですが、エアコンの効いた部屋でデスクワークや工作は可能です。

ということで、最近はY33のECUを研究しておりますが、なかなか深い沼にはまりつつあります(笑)

手始めに有名なM社とI社のデータを見比べてみました。

I社のECUはまだ車載してテストを行っておりませんので、どのような加速をするのかデータは取れていませんが、正直、データの中身を見ますとM社とそんなに大きな違いは無いように感じました。

点火マップと燃料マップが主な変更箇所になってくるのですが、燃料マップは基準マップが各メーカーで特色が出ているような感じです。

点火マップもほぼ同じような状態ですので、そこまで影響は無いように感じます。
唯一の違いは、I社のECUはターボの配管を変更しブーストを高くするようになっておりますので、セットで変更をすればM社より速くなるのは当然といった印象です。

配管の変更が無ければ、M社のデータの方が速そうに思います。

私の車は、ブーストコントローラを装着しておりますので、同一のブースト値で両社のECUをテストしたら面白そうですので、近々行ってみます。



某オクで購入した有名なK社のデータも見てみましたが、こちらは面白いことに結構データが変わっており、一見、M社やI社のECUより速そうに見えるのですが…実際はK社のECUよりM社のECUの方が出足から軽さが違い唸ってしまうほどの状態です。

ECU…なかなか面白い世界です。
こうやって中身を簡単にみられるのもこの時代の車の特権ですよね(笑)

また、NISSAN DATA SCANという面白いソフトがありまして、まずはこちらをパソコンにインストールし、ECUのデータをロギングするといろんなことが見えてきます。








コンサルトに接続しデータをロギングしますと、このようにあとからパソコンで表示させることが出来ます。

こいつが結構優れもので、日本円で5000円程しますがかなり重宝します。
ECUリセットや各種テスト、データ取りも可能です。

次回?は各ECUの加速等のデータをお伝えできたらと考えておりますが、期待せずお待ちくださいm(_ _)m
Posted at 2024/08/01 02:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ
2024年07月03日 イイね!

大変ご無沙汰しております…

大変ご無沙汰しております…皆さまこんばんは!

とても久しぶりにブログを更新しております🙇
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

私はこの更新をしていない期間にいろいろな変化はありましたが、何とか元気に過ごしております。

2020年以降、生活そのものが大きく変化したように感じております。
車の社会についても大きく変化しているようです。

お話したいことは多々ありますが、今日は車の近況報告をさせていただきます。



タイトル画像にもある通り、昨年11月に富士サファリパークに遊びに行った時の一コマです。
天気が悪く富士山が綺麗に見えませんでしたが、何とか姿を現した時に撮影したものです。

意外に今までの愛車で富士山バックの物は1枚もありませんでした。








これは今年の5月になりますが、ずっと悩んでいたドアエッジモールを外した時に撮影したものです。

やはり無い方がすっきりして良いです。









私にとって車はライフワークですので、なかなかみんカラの更新は出来ておりませんがしっかりと楽しんでいます。

時々、車と距離を置くといった内容のお話を見聞きしますが、私は趣味ではなくライフワークですので、逆に気がおかしくなるなと思いながら聞いております。

また、車はとてもパーソナルな趣味、遊びだとも思っております。
一人で車と向き合って楽しい時間を過ごしていれば、車と距離を置く必要もないように感じます。

楽しみ方は人それぞれですが、車を人と集まるための手段に使っていれば、いろいろな弊害が起こるのは致し方ないと思います。
そういう意味では、本当に車が好きな人、純粋に車が好きな人がとても少なくなったと感じることが多いです。

幸い、みんカラでお相手をしてくださる方々は、本当に車の好きな方々の集まりでいつも楽しく拝見させていただいております。

ありがとうございます🙇

また少しずつブログも更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!🙇
Posted at 2024/07/03 02:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア エンジンオイル交換(137431km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8285422/note.aspx
何シテル?   07/01 23:24
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation