• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月05日

C/Fコンバーターのフルオーバーホール

C/Fコンバーターのフルオーバーホール 皆様こんばんは!!


気がつけば7月になってしまい…ご無沙汰しております。

もう夏ということで、各地で旧車イベントが元気よく開催されておられますが、あまりの激務の為土日の近場のイベントですら顔を出せない状態であります。


早く一段落しないものかと切に願っている今日この頃です。



さて。本日の本題であります。

今年の5月に私がお世話になっておりますお友達である港303様のブログに私が修理させて頂きましたC/Fコンバーターの記事を書いて頂いておりました。

その節は本当にありがとうございました。


私の本業が「電機」と社名に付く会社のメンテナンスマンである為、ある程度のものについては自分で修理を行うようにしております。

このC/Fコンバーターに関しても例外なく自分自身で修理を行う対象の部品となります。

ところが、この部品は簡単に修理をさせてくれる程生易しいものではありませんでした。

燃料タンクの上部に取り付けることを前提にされている為、基板面を黒いシリコンでスッポリと覆う構造となっており、正直なところ基板の部品の全てを解析するのは難しいと考えておりました。

その為、今までの修理はプリント面に施されている半田を全て除去し、電解コンデンサの交換、端子の腐食の酷い電子部品は他の電子部品を傷つけないよう細心の注意を払いシリコンを剥離し交換を行っておりました。
その他再利用が可能なものについてはしっかりと清掃、判定をした上で再利用しておりました。

もちろん、動作や精度に関しては新品と同等になるようにしておりました。


しかし。今までの修理方法ではどうしようもない物が私のもとにやってきました(笑)


それはとあるルートからコンバーターの修理依頼を頂いたのですが、私の手元に届いた時点で既に不思議な形をしておりました。

どう見ても自己融着テープでグルグル巻きにされているそのコンバーターはかなりの難易度を私にアピールしておりました(笑)


画像が無く申し訳ございませんが、この自己融着テープを剥離すると…予想通り基板の半分が破壊されており修復不可の状態にありました。





とうとう禁断の領域に突入してしまいました…修復不可だけはどうしても許せなかったのです。

全てのシリコンを剥離し慎重に各抵抗の抵抗値、コンデンサーの容量、使用されているトランジスターの型番を控える事に成功しました!!


言い換えれば、新規でC/Fコンバーターの製作自体が理論上可能になったということでもあります。


現在、すべての部品を新品に交換し動作チェックを行っておりますが、当然ながらしっかりとした精度が出ております。


心配な事は、トランジスターが現在作られていない物で一応代替品はあるのですが、いつまで手に入るかということです。

代替品でテストを行いましたが、熱量が若干多いため寿命が短くなるのではと懸念しております。


仕事が一段落すればこの辺りもテストしていきます。



私はご自身の車をご自身で修理をされることに対して良い事だど認識しております。

「素人だから出来ない」「プロしか無理」なんてものは正直ないものと考えております。

ブログにてこのような記事を書くのもこの思いがある為です。


しかし、何でも出来る訳ではありません。

設備、修練、場数…色々なものがついて回るのもまた事実です。


何を言いたいのかというと、何をするにしても確実に練習がいるということです。

そして最低限の設備です。

理論なんて後追いで構いません。理論は必要な時に覚えたら良いといつも考えております。

極端な話、電気の理論書を読まなくても修理は出来ます。

ただ、抵抗のカラーの見方、コンデンサーの容量の見方くらいは知っておかなければなりません。


ハンダ付けという行為も1日や2日でできるものでは残念ながらありません。

私も年に1回会社で判定試験があるくらいです。

腐食を起こしているハンダに新しいハンダを盛っても厳しい言い方をすれば何の意味もありません。
またいずれ腐ります。

ハンダが割れている部分にそのままハンダを盛っても長持ちはしません。


この記事を読まれてC/Fコンバーターの修理をされることがございましたら、行動に移される前にまずご自身の技術、設備が整っているか確認をお願い致します。


慣れれば簡単ですが、中学の技術の時間にハンダ付けを行ったことがあるという程度の技術では破損させてしまうだけです。


それでもやってみたい方は最低限の設備を充実させてからしっかりと練習してください。



最後に。

ご協力いただいた方々本当にありがとうございましたm(_)m

これからも宜しくお願い致します。


この記事は、レパード前期 CFコンバーターの巻について書いています。
ブログ一覧 | F31 | クルマ
Posted at 2013/07/05 07:12:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

WCR
ふじっこパパさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation