• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

十年一昔

皆様こんばんは!!


気が付けば9月も本日で終わりとなってしまいました。
寒暖差が大きい季節ですが皆様体調は崩されておられませんか?

私は今までに経験をしたことがないくらい繁忙期が続いておりまして…本当に平穏な生活をしたいと切に願っております(笑)


さて。忙しい中でもどうでも良い事を考える時間はあるものでして所有している2台のブルーバードについて考えていた時に気付いたことを記事にいたします。

父親に変わり私が910を維持するようになり早18年が経ちました。
既に父親が維持していた期間を超えてしまった訳ですが、18年前の910の世間での立場はというと「廃車にすれば~」だった訳です。

この当時新車で発売されていたのがU14になる訳ですが、変な話同じ16年落ちの車でも910の16年落ちとU14の16年ではとても大きな違いを感じてしまいます。



上記画像は1997年に日産の座間工場で行われたイベントに参加させていただいたときのものですが、この時910は17年落ちでU14は新車なのです。

17年前で既に910とU14ではここまで車としての姿が違うのです。

U14が17年経過した現在、とてつもなく古いという印象はありませんし、新型車と比べても装備に大きな遜色があるわけではありません。

1979年11月に910が生まれてから1996年1月にU14が生まれるまでの期間は自動車業界において大きな変革があったんだなと勝手に感慨深い気持ちになりました。

910寄りではありますが

この方は1986年2月生まれですが面白いことに中間の感じがします(笑)


1988年8月にはこんなことになって益々90年に近づいています。

1979年生まれ


1996年生まれ





B15は1998年10月生まれですが、U14と大きな違いは見受けられませんね。
お友達のフグタタラヲ氏のカリーナ(1996年8月生まれ)もとてもかっこよいです!!
(私をアンチトヨタの世界から…な恩人です)

では




こう見ると単に私の贔屓目なだけで16年の歳月は大きかったようですね(笑)

名前も無くなりスポーツセダンでも無くなり表情も無くなりました。



そうです。ブルーバードは「ダットサン ブルーバード」ですね!!
今は違いますが以前はアンチプリンスでした(笑)



今は無き最後の日産を飾ったマークです。









乗っ取られた象徴です。




喧嘩ワイパーのド初期の510最高に良いですね!!
私が小学生の時に欲しかった車の1台です。

流石にここまで手は出せませんが…(笑)



ブルUの2000GT-Xも良いですね~ハコスカでも無くケンメリでも無くブルUです。



ダットサン200L!!!ブタケツもカッコ良いですね~

密かに本命は


チェリーX1-Rだったりします!!
これは私が産まれた時に父親が乗っていた車でした。
1400ccにボアアップ&フルチューンした結果…クーラーが付けられなくなり910へ代替となりました。

当然私の記憶には全く無いのですが…後期X1-Rカッコ良いです(笑)

全く内容の無いブログ失礼致しました。
Posted at 2014/09/30 02:41:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y910 HU14 | クルマ
2014年08月28日 イイね!

完成しました!!

完成しました!!こんばんは!!


前々回のブログにてお話させて頂いておりました「マルチAVシステム」の修理が完了致しましたので報告させて頂きます。



上記画像が今回破壊してしまったTYPE2の液晶パネルです。
そして

上記画像がTYPE1から取り外した液晶パネルです。

「98L00820」とシールの貼り付けられているハーネスがタッチパネルのものとなります。
要はこのハーネスを不注意によって破壊してしまったのです(苦笑)

必死に作業を行っておりましたので作業中の画像が毎度の事ながらありません。
大変申し訳ございません。

TYPE1とTYPE2の互換性について全く確証はありませんでしたが、今回どちらも分解したことによって答えが出ました。




どちらも殆どの構成部品は一緒でした(笑)
車両購入当初からCDの読み取りが悪い為ピックアップレンズの出力調整を行って今まで使用しておりましたが、TYPE1のCDドライブがポン付けでTYPE2に搭載出来る事が判明しましたので液晶と同時に交換いたしました。

現在はかなり調子よく動作しております。

しかし、17年の歳月というのは恐ろしいですね。
新車当時約30万円もした時代の最先端機器が現在では子供が持っているポータブルゲーム機よりも性能が劣ってしまうことに驚きを隠せません(笑)

CDROMの全国版の為番地指定が出来ないのです。
せめてDVDROM程度の性能が欲しいですが、流石にここまでの改造は難しそうですね(笑)
Posted at 2014/08/28 03:55:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2014年08月27日 イイね!

感謝の意を込めて

皆様こんにちは。


8月も残すところ僅かとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私の繁忙期は未だ続いている状態でしてゴールが全く見えない状態です。


さて、本日のブログですが、判って頂ける方には判るというとても偏ったものとなりますが、興味を持たれた方は最後まで宜しくお願い致します。

私はみんカラを初めて数年になりますが、その間沢山の方と交流を持たせて頂き感謝致しております。

特にF31レパード前期型にお乗りの方には大変お世話になっております。

現在、レパードを休止しておりますが、一台でも多くの前期型が残ることを切に願い微力ながら私の持っている情報を開示させて頂きます。
また、申し訳ございませんが、以前のブログにも記載させて頂いた通り作業にはそれなりの技術が必要になります。
チャレンジされる前に必ず電子機器キット等を使用した練習を行ってください。
また、基板のプリントパターンが必ず劣化しておりますので半田コテの熱の入れ過ぎには細心の注意を払ってください。
熱を入れ過ぎるとパターンが簡単に剥がれてしまいます。

古い半田の吸い取りには電気式の半田吸い取り機を使用されることを強くお勧めいたします。

板金塗装と同じで、基板面に腐食が見られた場合は必ず除去してください。
そのまま半田を行っても時間の経過と共に酸化し同じ症状が再発してしまいます。

以上の注意点をご理解頂いた上で下記をご覧下さい。


基板裏面


基板表面、各電子部品の詳細


仮組み状態(仮組みの為、抵抗が基板のガイドと逆に付いていたりします。)



このようになっております。
配線に関しましては、元のものを計測して頂ければ問題ありません。

汎用基板で制作することも可能です。
基本的に現在入手不可の電子部品はありませんが、トランジスタ(2SC2603、2SA1115)は少しマニアックなお店でないと手に入りません。
大阪の日本橋では現在も探しておりますが、見つかっておりません。
名古屋の大須にはあります。
秋葉原は不明です。
2SC2603、2SA1115は互換部品ですのでどちらを付け頂いても問題ありません。

また、私の経験ではこのような状態までする必要は基本的にありません。
しかし、購入された車両の部品が誰かの手によって壊されており復旧が必要な場合は参考にしていただけましたら幸いです。

尚、各抵抗値はカラー識別の判読が可能なものは識別で行っておりますが、剥離時にカラーが読めなかったものに関しましてはテスターでの実測となります。
抵抗の数値は小数点第1位までで結構です。

そしてこの修理の時に1番大事になってくるのは間違っても元のようにシリコンのコーキング剤で基板の半田面を覆わないことです。

この行動が原因で今までの苦労が数年でダメになってしまいます。

基板面は半田作業終了後、呉の電子部品クリーナーを使用し綿棒等で綺麗に清掃を行った後にサンハヤトというメーカーから出ております「ハヤコート markⅡ」というスプレータイプのコーティング剤がありますのでこれを吹き付けてください。

ケースに関しましてはタカチ電機工業というところから出ております「SW-55」という物を使用されると良いです。
基板がケースにジャストフィットです。

最後にケースの接合面と配線の通し穴にバスコークを塗布して終了です。


宜しければ参考にしてください。
Posted at 2014/08/27 18:22:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2014年08月05日 イイね!

忙しすぎます…

忙しすぎます…皆様こんばんは。


とても暑い日が続いておりますがお元気でしょうか。

私は6月から連日の残業、休日出勤並びに出張生活に何かが限界に近付きつつあるように感じる今日この頃です。


前回のブログにはたくさんの方からのコメント、メッセージを頂き誠にありがとうございました。
中古車(屋)というものの難しさを痛感いたしました。
幸い、この程度で問題が済んでおりますので良かったと思うようにしております。


SSS-Zのその後はと申しますと、徐々に慣らしが出来てきておりやっと「SR15VE」程度の加速をするようになってきております(笑)

悪名高きCVTはと申しますと、確かに良く出来たミッションだと思います。
SR20VEの本領を全く発揮させない制御にはただただ感心するばかりです。


2ヶ月で1000km程度走行しましたが、未だにM6の使い道が判らず悩ましい装備の一つとなっております。

日本一速い男こと星野氏が「俺が変速するより早い!!」とおっしゃられた装置ではありますが、気を抜いていると勝手にシフトアップは行いますし、マイナス側に固定をしていても7200回転でエンジン回転をホールドするだけで速度は勝手に上がって行く始末ですし…単に私がマニュアル車の感覚で走ろうとするが故の問題だけなのかもしれませんが、全くもって使えないお利口なシステムにお手上げ状態です。


ミッションを換装する場合プリメーラ(P12)の6速も魅力的ですが、やはりJB15(サニーVZ-R)用のクロスしかないと私は密かに思っております。

最大の理由はいざという時にクロスでないと困る時があるためです。
ちなみにどの程度クロスかと申しますと、2速で100km/h出ません。

また、JB15ミッションには機械式LSDが装着できませんが、ビスカスLSDが標準で搭載されておりますので今の私には十分です。


話は変わりますが、本日やっと以前から行ってみたかった本屋さんに行くことができました。

愛知県にある本屋さんですが、こんな面白いものが沢山置いてありました。


実は先日マルチAVシステムの整備中に破壊活動を行ってしまいまして非タッチパネルとなってしまいました。
マルチAVを取り外された記事等はたくさん出てきますが、修理をされた方や中古品を販売されておられる方が極端に少ないことに改めて実感した次第です。

確かにこのユニットも現代ではスマホにも負ける大したことのない物ですが、FASTで定価を調べると292000円もするのです(笑)

ナビの機能は正直期待しておりませんが、以外に面白い機能がたくさん付いておりましてそれらをどうしても使いたい為タッチパネルを修理する必要が出てきました。

U14に搭載されているものは「TYPE2」というらしいのですが、今私が目星をつけているのは「TYPE1」の方でして、ステージア、ローレル、セフィーロに搭載されていたものとなります。

そのままTYPE1を付けてしまおうかとも考えましたが、よく見ると幅がデカいのです(笑)

ということで大人しく部品を外してTYPE2に移植を行う方向でやっていきます。


恐らく大半の方には興味のない記事となるかと思いますが、修理の工程は成功するしないに関わらず記事をアップさせていただきます。
期待せずお待ちください。


それではまたお盆休みあたりに…(笑)
Posted at 2014/08/05 02:10:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2014年06月07日 イイね!

納車されましたが…

納車されましたが…お久しぶりですこんばんは!!

とうとう私の新車が納車されました!!!





HU14 ブルーバード SSS-Z!!!


「何が新車だ!!!」

というツッコミはご容赦ください(笑)

この車は最初から曰く付きでして、本来の納車予定は6月2日でした。
しかし、ナンバーを付けて私の自宅まで来る間にセルモーターがご臨終となりそのままディーラーにて修理をされることとなりました。

そして本日の納車となったのですが…この日の夕方その出来事は起こってしまいます。


用事を済ませ車に乗り込みセルを回すと初爆がありません。

16年で30000kmしか走っていない車ですのでエンジンのかかりが悪いのかと思いましたが、何度やっても初爆がありません。

ボンネットを開けてクランキングするとエンジンの揺れ方でガソリンが来ていないとすぐに判りました。

燃料計はまだガソリンが残っていると言っております。
警告灯も付くか付かないかのレベルといったところです。


みん友であり友人のフグタタラヲ氏にガソリン10Lをお忙しい中、試しに運んでもらいました。

すると今までの症状が嘘のように治ってしまいました。





さて、気を取り直し用事がまだ残っていた為車を走らせていたのですが、また同じ症状が再現してしまいました。

今度は1Lだけ燃料を足しガソリンスタンドで給油してみました。

燃料計が故障していれば私が考えている以上にガソリンが入る予定でしたが、困ったことにほぼ考えていた数量しか給油することが出来ませんでした。



燃料ポンプご臨終~


納車早々やらかしてくれましたよ(苦笑)


もちろん、納車早々ですのでセルモーター含めて中古車屋さん負担で修理をしていただきましたが、他にも不具合は出ております。




上記画像はディスクが入っている状態で撮影したものです。

陸送屋さんが納車してくれた時点でこの立派なマルチシステムはディスクを読み取れない状態となっておりました…また、左フロントスピーカーのみ音沙汰がありません。


極めつけは






今回初めて普通に中古車屋さんで値切ることなくテレフォンショッピングを行ったわけですが、エンジンルームも掃除しなければ給油口も掃除しないのでしょうか?

ワックスも飛び散ったまま拭き取りしない、ワイパーアームの下に砂と枯葉が堆積していてもほったらかし、ウィンドウのサッシもコケが生えたまま、ウェザーストリップの内側は…。

妻は「ドブ川から引き上げてきたみたい…」と絶賛しておりました。

こんなものなのでしょうか…。

無料でコーティングをして欲しいなんて厚かましい要望をする気は微塵もありません。
ただ普通に洗車をし納車をして欲しかっただけです。


今までオークションにて購入することが多かったですが、どの車も綺麗な状態で引渡ししてくださいました。
事故車のサニーでさえエンジンルームを含め綺麗な状態であったことを今でも覚えております。

エンジンルームはホコリを取る程度で良かったのですが、枯葉が堆積しているのは…これでしっかりと点検を行いましたと言われても信用できないというのが率直な感想です。

本来、このような内容は自主規制で記事にしないのですが、今回はどうしても腑に落ちない為投稿させていただきました。

一度皆様のご意見をお聞かせください。
Posted at 2014/06/30 03:57:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation