• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2013年04月04日 イイね!

決断

決断こんばんは。


今年もとうとう4分の1が終わってしまいました。

皆様は計画通りに日々過ごされておられますか??


段々と暖かくなってくるのは嬉しいのですが、花粉症である私にとっては何とも難しい季節であります。


さて。レパードのエンジンご臨終から早2ヶ月。

決断しなければならない状況となりました。


そして…決断いたしました…。







JZA70スープラに乗り換えました。






ツインターボリミテッドです。

…。






冗談です(笑)



このスープラは私が日々お世話になっている方の御厚意で貸して頂いている大切なマシンですので、私の新車ではありません(笑)



本当は4月1日にエイプリルフールとしてアップしたかったのですが、遅くなってしまいました。

ビックリされた方…申し訳ございません。

ガッカリされた方…申し訳ございません(笑)


レパードはどうなっているかと申しますと、無事にY33に搭載されていたVG20Eを入手し、現在部品の移植を行っている状況です。


ヒーターコアを交換するためにダッシュボードの脱着等が残っておりますので、復活までにはもうしばらくかかりそうです。


実際、車両代替も候補に挙がっておりましたが、今後前期型の内装色茶色の程度の良いマシンが出てくる可能性が低いこと、折角ここまで潰されずに生き残った車両をたかがエンジンが駄目になっただけで乗り換えるのが嫌だったこと、そして最大の要因が…他車に乗り換えたところで…


またレパードに乗りたくなる。


ということで、修理で決断した次第です。





在りし日のゴールドツートンを見ていると…やめられませんね~(笑)


頑張ります!!!!!
Posted at 2013/04/04 02:52:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年03月18日 イイね!

重なる時は重なるものです…パート2

重なる時は重なるものです…パート2こんばんは。

だんだんと暖かくなってきましたが、花粉や黄砂や何やらで生活自体は送りにくいですね。


さて。先日のブログにてヘッド抜けと言うお話をしておりましたが、どうやら真相は違いました。


なかなか時間が取れなかった為、原因を特定できずにいましたが、ようやく某所にてヘッドまで下ろすことができました。

ヘッドを下ろして確認していただくと、左側(助手席側)のヘッドにクラックが入っているようでした。


もうこの時点でかなり落ち込んでいたのですが、エンジン屋さんにテストしていただくことにしました。

結果、案の定、左側のヘッドにクラックが入っていることが判明しました。

加圧テストでしっかりと水が漏れていたようです(笑)

運転席側は異常なかったようです。


しかし、問題はこれだけでは収まりませんでした。





エンジン屋さんにブロック側も見ていただいたのですが、3番と5番にしっかりと傷が入っていると指摘を受けてしまいました…即ち…


「エンジンご臨終宣言」


をいただきました(苦笑)

正直、現在どのように動いていこうか悩んでおります。

F31用のVG20Eを探してもまず出てきません。

となると、

◎Y31やY33といった比較的最近まで製造されていた車のVG20Eを使用して補機類一式をF31用に交換する方法

◎逝かれたエンジンをフルオーバーホールする方法

◎VG20DETに換装してしまう方法

◎諦める

といった選択になってきます。


どうしましょうかね~現在悩み中です。

Posted at 2013/03/18 02:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2013年03月02日 イイね!

重なる時は重なるものです…

重なる時は重なるものです…こんばんは~お元気ですか?


私は2013年になった瞬間から仕事詰めの日々でして…3月になりやっと落ち着きつつあります。

とはいえ、本日も出張先からの更新であります。


2013年は私のレパードにとっては厄年のようでして、1月からトラブルが続出であります。

まず1番最初に悲鳴を上げたのは↓




テンションロッドでした(笑)


2月2日にようやく等速ジョイントにガタの出たドライブシャフトを中古良品に交換し奈良県の山奥にテストドライブがてら夜中に車を走らせていた時の出来事でした。


突然…

ゴン!!

という快音(壊音)がしたかと思ったら

コロンコロン~♫

という不思議な音が聞こえてきました。


幸い夜中の十津川村でしたので後続車も無く即座に停車させることができましたが…



このような状態になっておりました(笑)

JAF様を呼ぼうにも僻地である為、いつ来てくれるか判りません。

ということで、100キロ近く加減速を極力控え自走にて帰還いたしました。


強化ブッシュに交換したことが最終的に破断へと向かわせたようですが、新品のテンションロッドと比べると、折れていない左側もまもなく破断するところだったことが判明しました。

やはり10万キロ程度で交換するのが良いのかもしれません。

純正のブッシュに戻すことも検討しましたが、シャープなフロントの応答は何者にも代え難い快感が私にはありまして…そのまま強化ブッシュで行くことにしました(笑)

強化ブッシュと新品テンションロッドの耐久テストを継続的にアップしていきますので、どなたかの参考になれば幸いです。


新品と破断品


交換後



2番目の不具合はその次の週、2月9日にやってきました。

この日は寒かったのですが、近所をドライブ中突然水温計が上昇を始めました。

緊急停車しリザーバータンクを覗くとヤツが空になっていました。

おまけにラジエータ内部も空になっておりました。


僅か2週間程度で4リッターがどこかに消えてしまいました。

どこに消えたのでしょう?


漏れた形跡もなく嫌な考えが頭を過ぎりました。

しかし認めるわけにはいきません。

ヤツを4リッター補充しテストを行いました。

結果、40キロ走行すると1リッターどこかに消えていることが判明しました。


嫌な予感が確信に近づいてきましたが、まだ認めるわけにはいきません。

ラジエータキャップを外し消えてしまったヤツを補充し2000回転でキープしてみました。


ラジエータから嫌な泡が見えてきました。エア抜きが不足していると言い聞かせその後30分覗いていましたが、泡が消えることはありませんでした…。


お察しの良い方なら「嫌な予感」でお気付きだったと思います。


そうです。

ヘッドガスケットご臨終

でございました(笑)


この機会にエンジン換装を目論んだのですが、諭吉さんとあまり仲が芳しくない私は人数に制限があるため断念せざるを得ませんでした。

ということで、18万キロのVG20Eを修理していくことにしました。

ただ、製廃部品で困っているものがあります。

ヒーターホース、ATクーラーホース、ファンシュラウド…この3点は交換したかったのですがね(苦笑)


頑張ります!!
Posted at 2013/03/02 03:41:37 | コメント(2) | トラックバック(1) | F31 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

重い腰を上げました。

重い腰を上げました。みなさまこんばんは!!


今年も早いもので残り一ヶ月弱となりました…風邪などにはやられておられないでしょうか??

私は仕事が一段落し、11月はほぼ残業のない日々が続いておりました。


そんなのらりくらりな日々が続くということは時間があるということです。


この機会を逃すといつ時間が取れるか判りません。

車で通勤もしていません。


ということで、以前よりフルードがダダ漏れであったステアリングラックを脱着することにしました(笑)








画像を見ていただいたらお分かりのように、結構酷い状態でした。

今年の1月2日に車を引き取り、10日程でフルード漏れを起こしてくれた腹立たしいラックでもあります。

また、ラックはエンジンメンバーにブラケット2つ、ボルト4本にて固定されているのですが、その内1本が全くテンションの掛かっていない状態で鎮座しておりました…誰だこんな作業をしたのは!!



本来、ステアリングシャフトと結合するギアボックスのシャフト部分にゴムの蓋のようなものが付いているのですが、跡形もありません。



フルードはこのシャフト部分からタラタラと漏れておりました。



予定ではラックも自力でオーバーホールをする考えでしたが、一番欲しかったギアボックス部分のベアリングAssyが製廃となっており、今回はジャパンリビルトさんでオーバーホールをしていただくことにしました。






とても綺麗になって帰ってきました!!

オーバーホール代金は全込23000円とかなりお得でした!!


ここから取外しと逆の手順で組付を行うのですが、ここでもまた前オーナーが出していた車屋の悪行を発見してしまいました…





画像は修正後ですが、修正前はセンターが25分位ずらされておりステアリングセンターもへったくれもない状態になっておりました。


最近特に思うのですが、適当な仕事をするプロが多過ぎるように感じます。

もちろん全ての方ではありませんが、まともな仕事を出来る人の方が圧倒的に少なく感じます。

何の影響を受けているのかは判りませんが「面倒くさい」「テキトウ」を常用的に使用する人が増えてきたあたりから比例しているように思えてなりません。

特に、自分の好きなことに対しても「面倒くさい」「テキトウ」を使ってしまう方が私の周りにもいますが、何をしたいのか私には判りません。

人間を成長させるのはその「面倒くさい」ことであり、きっちりと遂行することにより技術や知恵は得られるものであると私は常に考えております。


「適当」ならまだしも「テキトウ」は自分自身の趣味に対しては絶対に使用しない言葉です。

よく、中国批判を見聞きしますが、批判をしている人に限って「面倒くさい」と「テキトウ」を常用句にしていたりします。

思っているほど両国に大差はないと感じてしまう今日この頃です。


話が大きく逸脱してしまい申し訳ございません。



取付時の画像も添付したかったのですが、大雨の中敢行した為、写真どころではありませんでした…申し訳ございません。



ラックと一緒にタイロッドエンド、ロアアームとテンションロッドのブッシュ、スタビのブッシュを同時に交換しました。


ちなみに、フルードは純正のPSWではなくマチックフルードCを使用し、ワコーズの漏れ止め剤を添加しておきました。



取付後、ディーラーにてサイドスリップの調整をしていただき無事作業が完了しました。



感想としましては、ステアリングのフィールは大きく変わりませんでした…どうしてフィールが向上していないのか考えていると…ステアリングシャフトに答えはありました(笑)



画像の丸部分にゴム製のこれまたブッシュが付いているのですが、完全にこちらもご臨終でした(笑)

近くオークションにて出品されている金属製に交換する予定です。


最後に。



プラグも完全にご臨終でしたのでイリジウムMAXに交換しました。

このプラグも…完全に締め付けトルクオーバーで外すだけで30分以上かかりました…


誰だ!!こんな仕事をした奴は!!(苦笑)

Posted at 2012/12/02 02:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2012年10月19日 イイね!

リアショック汁漏れ…。

リアショック汁漏れ…。皆様こんばんは。


またまた更新がされていない状態が続いてしまいました。



もうすっかり秋となり…朝晩は寒いくらいですね。




さて今回のお題です。



右リアのダンパーからオイルが吹き出してしまいました。


購入時既に純正のリアダンパーが無抵抗状態になるまで酷使されており、タイヤハウスが汁まみれになっておりました(笑)


流石にそのままでは具合が宜しくないので、910ブルで使用をしていたハヤシを今年の1月に間合せで取り付けておりました。


同じセミトレ車だった恩恵ですが、910ブルのダンパーがおよそ10mm長いため、若干尻上がりになることが気になりましたが、機能を果たしていないダンパーよりは良いということ、8段調整が「○」との考えで装着しておりました。


しかし…最近またしても右リアのみが沈み気味な事に気づき恐る恐る覗いてみると…



既に汁を吹くだけ吹いてお亡くなりの状態で、スプリングを外してダンパーを確認する気にもなりませんでした。


そんな時、ひょんなことからアルティマ用のリアサス一式をタダ同然で入手する事が出来、早速交換することとなりました。



交換時の画像がこれしかありません。

もう少し撮影をするということを身につけなければなりません。


アルティマ用のサスの撮影も忘れております…申し訳ございません。



アルティマは皆様ご存知の「スーパーソニックサスペンション」ですので、ロッドの頭に端子がついております。

この端子に電気を流すことで硬さを調整するわけですが、どうにか使用出来ないものかと現在も思案中です。


XS用のダイヤルを持っていますので流用しても良いかもしれません。



作業はのらりくらりと行ったため2時間かかりましたが、効果は十分にありました。


115HPの車体には十分な硬さが確保出来、ロールも大幅に改善され少しだけ安心して乗れるようになりました。



「少しだけ安心~」実はまだまだ不具合箇所があります。


パワステラックからのフルード漏れ、リアハブベアリングのご臨終、フロントロアアームのナックルベアリングのご臨終…なかなか仕事が残っております(笑)


今回の作業で良いこともありました。


リアサス交換のためにリアパーセルを外したのですが、今まで沈黙を守っていたピュアトロンがなぜか復活を果たし私のテンションが異様に上がったのは言うまでもありません。


ピュアトロンの分解整備は当面保留です。



戦いはまだまだ続きます(笑)
Posted at 2012/10/19 00:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation