• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

実は…

実は…
こんばんは。

気が付けばすっかり更新しておりませんでした…。

あまりに仕事が多忙な為、パソコンを開いて文字を打つ体力が残されていないのが主な原因です(笑)


今回はVZ-Rに最近乗っていないので社用車のお話をさせて頂きます。


画像は我が相棒プロボックスです。

ある意味では本当にトヨタ車乗りになっているのですが、この車は良いですよ!!


良い理由は「新車であって新車でない」

意味深な書き方をしましたが、要はどうでも良い電子デバイスなんて何一つ付いていないという事です。

その結果、今いちばんトヨタで走らせる事が面白い車ではないかと勝手に思っております(爆)


各自動車メーカーが色々考えて制作している事は判るのですが、反則技(エコカー減税)を使わないと購入してもらえないような車を製作している事自体に危機感を持ってほしいと常に思います。

先進の技術も大事でしょうが、最近の新車を見ていると「車とは何か?」という本質の部分で躓いているようにしか思えません。

今一度車というものについて私たちも真剣に考えなければならないのかもしれません。


ある方がテレビで仰られておりました。


「温暖化等の問題は地球の危機ではなく人間の危機である」


本当にエコを考えるなら新車を作って古いものを捨てさせるという手法はかなり可笑しいですよね(苦笑)

という事は今もどこかで「エコ」という言葉で金儲けをしている奴らがいる事を忘れてはいけません(爆)

本当に温暖化しているのかも最近ではかなり怪しくなっているようです…。


発言が過ぎているようでしたら申し訳ございません。

どうしても気になっていたので記事にしてみました。

皆さんはどのようにお考えでしょうか?



Posted at 2010/06/19 00:06:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月02日 イイね!

トヨタ車乗りになりました

トヨタ車乗りになりましたこんばんは。

冒頭から嘘をついてしまいました(笑)


私の古くからの友人が最近念願の車(カリーナGT)を購入しました。

私のプロフィールの写真の右に写っている凛々しい子がそれです。

同じ車の1500ccから1600ccに乗り換えた為、部品の移植作業が最近行われているのですが、今日はそこで起こった残念なお話をさせて頂きたいと思います。

察しの良い方なら画像を見た時点で「ハハ~ン…」と思われたかと思いますが、ここはひとつお静かにお願いしますね(笑)

前車は5A-FEエンジン搭載車でした。
この車にカルディナの3S-FEエンジン搭載車用の社外マフラーを流用、取り付けして乗っておりました。
この時は出口がバンパーより少し出てしまうのでその分をカットする程度の作業ですんだのですが…

さすがは4A-GE!!

今回は全くがっかりな結果となってしまいました。


結論から申しますと、触媒部のフランジの角度が全く違っておりました。

5A-FEが水平にフランジを付けているのに対し、4A-GEは後ろから見て1時40分程度(例が時計の針ですみません)傾けてフランジが取り付けられておりました。

こんなに傾いていると当然の事ながらいろんな所に干渉し、到底取り付けは出来ません。

そうと判っていても知恵の輪の原理等と馬鹿な事を考えながら1時間格闘してみましたが…結果はお察しの通りです(苦笑)


この時ふと1JZ-GEと1JZ-GTEでも同じトラップが仕掛けられていて、お友達である「MTのツアラーS」さんの触媒ス○レート化に失敗した苦い思い出が蘇ってしまいました(苦笑)

トヨタというメーカーは生産ラインでの間違いを無くす事しか考えていないのでしょうか?
でなければ、他にどのような理由があってこんな腹の立つ事をしているのでしょう…誰か教えてください!!

日産車を触り続けてきた私にとっては非常に衝撃的な事ですので茫然としてしまいました。


本題のマフラーですが、近々「MTのツアラーS」さんの力を借りフランジの加工を行って、どうにか取り付けたいと考えております。


最後に。
さすがに3万㎞台の車と17万㎞目前の私の車とでは最高速付近での伸びが違いますね~千切られるかと思いました…読んでますかオーナーさん?(爆)
Posted at 2010/06/02 00:47:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | カリーナGT | クルマ
2010年05月31日 イイね!

この瞬間が日産車だね…その②

この瞬間が日産車だね…その②こんばんは。

昨日は「VZ-Rミーティング」に参加させて頂こうと考えていたのですが…来年が楽しみです!!


さて。本日は例の第二弾企画です。

日産車は昔から「エアコンの弱い」メーカーではあります。

すぐ壊れるという間違いではないイメージがある程度定着しているのですが、本日の話はそんな優しいものではありません。

私のVZ-Rはある日突然「A/Cスイッチ」をオンにしても送風のみで冷気が出なくなりました。

とうとうエアコンが壊れたと思いました。


しかし。
実際には、スイッチがオンにならなくなっただけです。

1年近くデコピンの要領でスイッチを弾いて無理やりオンにしていたのですが、とうとう何をしても入らなくなってしまいました。


こうなると年貢の納め時です。
重い腰を上げ作業を開始したのは良かったのですが…まさかの結末が待っておりました。

整備手帳に記した通り半田が見事に割れておりました!!

すごいぞ日産!!(笑)


一生懸命考えた末のアイデアは見受けられたのですが、肝心の半田が薄付け過ぎて全く強度が出ておりません。

もっと言ってしまえば、コンデンサーやダイオードの取付部分のプリントパターンが両面に対して、負荷のかかるコネクター部のプリントパターンが片面というのもお粗末過ぎて笑ってしまいました。

私と同じ「マニュアルエアコン」の方は同じ症状になる可能性が大ですので是非一度確認される事をお勧めします。

こんなマイナートラブルでもディーラーに持っていけば間違いなくコントロールパネルを交換されます。
もちろん、対策部品が取り付けられるはずがないですので数年すれば同じ症状が現れるでしょう。

以上の事から自分で修理するのが得策かと思われます。


すごいぞ日産!!!!(爆)
Posted at 2010/06/01 00:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2010年05月13日 イイね!

この瞬間が日産車だね…その①

この瞬間が日産車だね…その①こんばんは。

早いもので5月も半分が終わろうとしております。
そして気が付けば…早々に更新が遅くなっております。


皆様お元気でしょうか?

私は仕事より多忙なゴールデンウィークを過ごし、少し落ち着いたというところでしょうか。


さて、本日は日産の日産たる所以についてのお話です。


最近、車高調の調整及び清掃に精を出しているのですが、先週リアのサスを外そうとした時の事です。

画像にあるようにビームにサスの下側をボルトで留めるのですが、画像の白丸マークの部分に回り止め処置がされており、この部分にナットを入れボルトを締めていく訳ですが…

なんと!!緩める段階でナットが回り止めの威力に勝てず潰れてしまったではないですか!!

こうなると残念ながら共回りをするだけで一生外れないということです(苦笑)


ここで登場するのが「電動ドリル」&「ビット」のコンビですね。

ガリガリと根気良く潰してどうにかナット&ボルトを外しました。


では。なぜこのような事態になったのか。

答えは色々ありますが、最終的に出た結論は「この瞬間が日産車」というものです。

完全に複数回の分解・組み付けを想定していないこの造りは素晴らしいとしか言いようがありません(苦笑)

P11プリメーラやN15パルサー、U14ブルーバードを御乗りの方はどうされておられるのでしょう?

私は回り止めの部分を破壊しナットを直接工具で回せるようにしようと考えております。

近日中に決行しますのでその折は整備手帳に掲載させて頂きます。

今後も続く「この瞬間が日産車」シリーズ。皆様からも議題を募集しますのでよろしくお願いいたしますね(笑)

Posted at 2010/05/13 22:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2010年04月26日 イイね!

セントラ≒サニー

セントラ≒サニーこんばんは。

なかなか「春」がやって来ない今日この頃ですが如何お過ごしでしょうか?

体調が優れない方や気分が沈んでいらっしゃる方も多いとは思いますが、GWに向けてもう少しだけ頑張りましょう!!

さて。本日はあまり情報として取り上げられる事の無い「Sentra」の部品について少しだけお話させて頂きます。

実は以前からSE-Rのメーターを装着しようかと迷っています。

踏み切れない理由はただ一つ…8000回転でタコが終了している事だけです(苦笑)

一時期大幅なクラスタの改造を施してS15シルビアのメーター(センタータコに惚れてしまい…)の移植も考えたのですが、今のところは思い止まっております。

SE-Rのメーターの価格は十分に手に届く範囲ですので心は揺れ続けております…。

肝心の互換についてですが、ほぼポン付けかと考えております。

私の構想では、メーターハウジングはVZ-Rの物を使いメーターのみを丸々移植するというものです。
こうすればODOの数字に悩まされる事もありませんし、比較的安易に出来るのでは?と考えております。
(今まで安易にいった試しはありません)

今後踏み切った暁には記事にさせて頂きますのでお楽しみに!!

ご存知の方も多いかと思いますが、北米ニスモにはB15のパーツが色々あります。

と言いましても「Sentra」用ですので使えるもの使えないものはあります。

使えるものの1番はやはり車高調ではないかと思います。

サーキットを視野に入れ開発されている代物のようですので良い感じではないかと考えます。
(実際、アメリカではSentraが大暴れしているようで人気の車種のようです)

他にも沢山の部品がありますが、SE-R専用の触媒ストレートパイプはやり過ぎと感じつつも…羨ましいですね~(笑)

日本の企業であるはずの日産が日本人を相手にしなくなって早…年。
現状、私の中では「部品提供の日産」でしかありません。
これも疎かになった日産は一体何をする会社になるんでしょうね(苦笑)

No,1ハンドリング車が「NV200バネット」と言う事実について日産はどう考えているかは知りませんが…頑張って欲しいものです。
Posted at 2010/04/27 00:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation