• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2010年04月22日 イイね!

長旅の結果

長旅の結果こんばんは。

先週末は友人の結婚式の為、福岡まで旅に行ってきました。

大阪からですとやはり遠いですね~(苦笑)


その間、みんカラの方はお休みしていたのですが、今日1週間ぶりに「PVレポート」を確認して非常に驚きました。

当初予測していた人数を遥かに超える方が閲覧してくださっているではないですか!!

これからも少しだけ普通ではない記事を投稿出来るよう精進いたします。


では本題に。

冒頭でお伝えした通り、福岡まで長距離移動をした訳ですが、平日と休日の走行レベルの違いにかなり困惑させられました。

私、実は「休日割引」が大嫌いです。

ホリデードライバーが頭も気も使わず車を動かしている事に非常に恐怖を感じる為です。

1000円になる代わりに大きなリスクを背負わされるなら、通常の料金で気持ち良く走らせて頂く方が絶対に良いと考えております。

120kmで走りたい人が110kmで走行している人を煽っているという光景ももう見たくありません。
非常に頭に来ます。

道路交通法とは非常に難しいもので、後ろに追いついた車がいるにも拘らず追い越し車線を走っていたら「違反」になりますし、追い越しから走行車線に変更してくれないからと言って走行車線から追い越しをすると、これまた「違反」となります。
もちろん車間距離を詰めること、煽る事も「違反」ですから、如何に安全かつ円滑な運転をするのが難しいかと言う事です。


「みんカラ」においてこの発言は不適切かもしれませんが、車というものに全ての人間がある一定の条件で乗れる事自体に問題があるように思えて仕方がありません。

教習所に行き免許を購入し携帯で電話やメールをしながら車を運転する。

なぜ「強制保険」があるか今一度考えて欲しいと切に願います。

快適装備を「横着」する為に使うのなら「ノンパワステ」「マニュアル」「ノンパワーウインドゥ」にして一切の手助けを省き限られた人間だけが乗れるものにするべきだと考えます。

車好き云々ではなく、誰でもが乗る必要は無いと考えます。

山岳路においてもバカなマンガの影響で車線を割って走っている人間がいますが、最低限のルールは尊守するべきです。


今回は愚痴のような話ばかりをしてしまい申し訳ございません。

次回からはいつも通りのネタでいけたら…と思います。
Posted at 2010/04/23 01:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2010年04月13日 イイね!

中古車展示場

中古車展示場こんばんは。

昨日から出張中でして、本日はホテル住まいです。

仕事も予定より早く終わり写真を整理していたら、解体屋にて撮った1枚の写真が出てきました。

実は私が喉から手が出るほど欲しい唯一の車でして…ついこの間も無理して購入を踏み切ろうかと思ったところです。

そうです。F31レパードです。

フルノーマルの綺麗な固体で見た瞬間に何かを感じ取ったら、VZ-Rのように購入も踏み切れるのですが…なかなか良い出会いがありません。

VZ-Rがこの間16万キロを超えましたが、昨年に消耗品一斉交換大会をやりましたので見事に5×10の5乗円近くが飛んでしまいました。車検でもないのにVZ-Rでこれですからね…。

アホに利く薬は無いものかと常々思います。

と言いつつ、ここはやはり後先考えずに「これだ!!!」という車体が出てきたときは購入するのが良いと思います(苦笑)

ちなみに減車はありえません。

皆さんならどうされますか?

Posted at 2010/04/13 23:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2010年04月12日 イイね!

IH01の宿命

IH01の宿命こんばんは。

今年の桜は例年より長めに咲いておりましたが、本日の雨でとうとうお別れのようです。

また来年までのお楽しみですね。

さて。本日のお題は「IH01について考える」という事なのですが…。

B15並びにY11やG10にお乗りの方なら常々この規格外の「バルブ&ヘッドライト」に悩まされてきた事かと思います。

もちろん私も例外ではなく、この1年「まともなキセノン化」という目標を掲げ今日に至るまで中国製キット3セットを使用してチャレンジしてきました。(「規格外」な為、国産品が無いのは周知の事実です)

結果から申し上げます…断念しました。

キセノンにした時は光量の差から明るいと錯覚をしておりました。

しかし。よーくみるとカットラインが全くまともに出ておりませんでした。

カットラインが出ていないという事は、訳の判らない所に光が飛んでいるだけで必要な部分には一切光が飛んでいない事になります。

上記症状を解消すべく「上下スライド」「前後スライド」共に使用いたしましたが…「あちら」が立てば「こちら」が立たず、「こちら」が立てば「あちら」が立たずのイタチごっこになるだけでした…。
もちろん思いつく限りの案もやってきましたが、車検が云々ではなく「配光」が気に入りません。(最終形態ではカットラインは出せました)

私自身ここまで「光軸並びにカットライン」に精通するとも思っておりませんでした。
作業を通して非常に勉強になりましたが、最終的に辿り着いた結論としましては、マルチリフレクターが「ハロゲン用」である限り完璧な配光は得られないという当然なものでした。

私は自分が納得しない事は良しとしませんので純正ハロゲンに一旦戻します。
(PIAAのホワイトバルブも使いません)
情けない事に、光散々なキセノンより純正バルブの方が数倍明るく見えます。

しかし。もちろんこのまま引き下がる訳にはいきません。

「プロジェクターへの道」

いつになるか判りませんが完成させてみたいと画策中です。

期待せずにお待ち下さい。



Posted at 2010/04/13 00:45:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2010年04月07日 イイね!

SR16VEのECUの比較

こんばんは。

今日も画像無し文章のみですが、どうかお許し下さい。

今回はECUについてお話をさせて頂きます。

以前、パルサーVZ-R用のECUを所有しておりました。
ROMチューンをする為の母体にしようと考えておりました。
品番は「23710-2N500」ですので最初期の物になります。

手元にこんなものがあると悪巧みをしてしまうのは人間の性でしょうか…。

そうです。サニーに装着してみました。

私は「アイドル時の排ガス規制が無い(E-から始まる)ので、低速トルクが増すのでは?」という非常に安易な考えをしておりました。(JB15はGF-JB15)

実際はどうだったのか。

アイドル時の排気ガスの匂いが「リッチ」になりました。

という事は…劇的な変化が起こりました。

加速が暴力的になります…しかし、それにはあまりにも大きい代償が待っていました。

フル加速は良いのですが、立ち上がり加速、特に登坂での加速が異常に鈍くなってしまいました。

考えられる要因は…

①中間回転域での制御自体が甘い(3000rpm~6000rpmが非常にレスポンスが鈍い)
②ギアー比に合わせて空燃費のセッティングしている

以上二点ですが、実際は②の様な気がします。

平坦な道でのフル加速では間違いなく「パルサーECU」に軍配があがります。
(助手席の人間が笑う程です)

しかし、レスポンスと言う観点からみると上記の代償がネックとなります。

エンジンへの悪影響は、空燃費が全域でリッチ寄りになりますので、HCが多くなるのではないでしょうか。

総評としては、やはり現車に合ったものが付いているという何とも当たり前な答えを身をもって知る事が出来ました。

宜しければお試し下さい。

何かありましても「自己責任」でお願い致します。




Posted at 2010/04/07 22:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2010年04月06日 イイね!

JB15とFB15のサスペンション周りの相違点

こんばんは。

今回はタイトルの通り、JB15とFB15のサスペンション関連のお話をさせて頂きます。

まずは「フロント」ですが、スプリング及びショックに外見上の大きな相違点はありません。
外見上は一緒ですが当然グレードによって中身は違います。
ロアアームもグレードにより異なります。(形状はほぼ一緒。スタビの有無等)

アッパーマウント及びベアリングはJB15とその他B15で構成自体違います。

アッパーにつきましては、純正タワーバー装着の為の長いボルトがついている事と、ブッシュの強化が行われています。
ベアリングもJB15用はアッパーと一体式となっているのに対し、その他B15は別体となっております。
アッパーマウントをJB15用にすると操作感がしっかりします。

続いて「リア」ですが、こちらは少し面白い違いがあります。

実は以前にモンローのセンサトラックショック(FB15用)を購入し、スプリングを純正VZ-R用で組もうと画策しておりました。
いざ組み立てていくと…フロントは良い塩梅に組めたのですが、リアはなんと…スプリングコンプレッサーを使用しなくてもアッパーが組めてしまうという悲しい現実に直面しました。
そうです!ショートストロークだったのです!!
という事で、リアはFB15のショックにJB15のスプリングが使えません。逆も然りです。

アッパーはフロント同様にブッシュが強化されていますが、FB15にそのまま使用出来ます。

JB15のショックは前後共「2段バルブ構造」となっているのが特徴です。
モンローで言うところの「センサトラック」です。

フロントのみモンローを使用しておりましたが、モンローも良く出来たショックです。
初期は純正より緩めですが、踏ん張りは純正同等もしくはそれ以上です。
激しい使い方をすると、純正は15000Km程度でショックがお亡くなりになりましたが、モンローは激しい使用で30000Km程度でもしっかりしていたのには驚かされました。
JB15で純正組の場合、フロントはVZ-Rスプリングにモンローショックがお奨めです。
(乗り味、耐久性=コストが違います。)

ちなみに、FB15にはモンローショック(センサトラック)とRSRのTi2000スプリングの組み合わせがお奨めです。
実際に知人のFB15に装着し「使用前」「使用後」を体験しましたが、嫌になるくらい曲がるようになります。(アッパーもJB15用に変更し、純正タワーバーも装着)

サスの交換を考えておられる方は、主観の多い記事ではございますが参考にして頂ければと思います。



Posted at 2010/04/07 01:16:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation