• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

元気にしております

皆様こんばんは‼

大変ご無沙汰しております。

前回の更新から半年以上経過しておりました…。

ネタは十分に持っていたはずなのですが、リアルタイムに更新しないためにドンドンと忘れてしまい…画像を見ても何をしたのか思い出せない始末です(笑)

車の話をしていきますと、前回のブログ以降…


①足周りの変更を行いました。



はい!ビルシュタインです!

当初は画像の通りニスモのスプリングを組んで乗り回す予定でしたが…思いの外フロントが下がり過ぎてしまったため次なるスプリングを探すこととなりました。

実は大切なことを失念していたのですが、この時点では気付いておりません(笑)

インパルのスプリングがスプリングレートも高く中古で金額もとても安かったので取り寄せてみましたが…悪い意味でニスモの上を行ってしまいました。

ここでようやく大事なことを思い出しました。















CVTは重い!!

SR20DE用(非CVT)のスプリングではフロントが落ち過ぎてしまい1Gの状態でバンプタッチしてしまいました。
当然の結果だったのです(笑)


SR20VE搭載車用のスプリングをやっと購入することになりました。

上記画像の左端がVE用のタナベのスプリングです。
中央がニスモ、右端がインパルと並んでいるのですが、こうやって並べますとその差は一目瞭然ですね(苦笑)

半年間で何度足周りをバラしたか判らなくなるくらい分解しましたが、純正形状ではやっと我慢できるレベルになりました。

峠ではテインの時に比べタイトコーナーが圧倒的に苦手になりましたが、高速道路では「これがビルシュタインか…」と思い知らされるくらいの安定感を手に入れることが出来ました‼

今回、純正形状でバランスの良い足周りにどうしてもしたかったのですが、U14、P11でスプリングを探しても大半が非CVT用であり、CVT搭載車に使用するとバンプタッチをしてしまうという悲しい現実が待っておりました。

結構しつこくやってきましたが、ビルシュタインが抜けてしまった時は素直に全長式の車高調を入れることにします(苦笑)


②エアクリーナ考察

大げさな見出しですが、いろいろな条件を踏まえ実際にテストを行っていきますと…












純正が1番!

となってしまいました(笑)

今までは意固地になって純正置換の車外品を付けておりましたが、SR20VE+CVTという組み合わせは意外と車の状態を如実に表してくれるところがありまして、変な組み合わせになるとどうもギクシャクしてしまいます。

H〇Sやブリ〇ツは投入した直後こそ良いですが、耐久性や対費用効果を考えますと


「もういいかな…」


と私の中で至りました(笑)

昔から剥き出しタイプは遮熱が出来なければ確実にパワーが落ちますので興味がありません。


③O2センサ交換

これは整備手帳に記載しているO2センサの交換をしたということです。

アマ〇ンにて販売されている「ORION MOTOR…」というボッシュのO2ということで2500円で購入しましたが、久しぶりに「安物買いの銭失い」となってしましました。

最初は良かったんですが、最近エラーコードなどは出ないのですが大排気量並みに燃費が悪いのです。

高速を法定で流しても余裕で8km/ℓくらいしか走らず、30ℓ消費して150km~180km程度しか走ってくれませんでした。

まさかと思いながらも今度は確実にボッシュのO2センサ(並行輸入品)を入手し取替えたところ、一般道で8km/ℓ程度(エアコン使用)走るようになりました。

エンジンの吹けもより鋭くなりましたので徐々に悪くなっていたのかもしれませんが、たった7000kmでこの結果はどうなんでしょうか(苦笑)


近日中にノックセンサの交換も考えております。

きっと悪いはずです(笑)


では本日はこの辺りで失礼しますm(__)m
Posted at 2018/08/22 02:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2018年01月09日 イイね!

価値

価値こんばんは。

とても意味深なタイトルをつけておりますが、内容は薄いですのでご安心ください(笑)

何シテル?で挙げさせていただいた画像は、私の愛用のギターのヴォリュームノブでして、普通は「VOLUME」と記載されているのですが、こちらは「MASTER」という表記になっております。

それがどうした?

そうなんです!私たちリッチー・ブラックモアというギタリストのコアなマニアだけが発狂するノブなのです。

この「MASTER」と記載されたノブの製造期間があまりにも短く、40年前の代物ということが重なり現在では本物を入手することは困難を極めます。
恐らく、出品すれば万は下らないと思います。ちなみに普通のノブでしたら数百円で購入できます。

興味のない方からすればこのノブに数万円も出すことは少し理解に苦しむ事だと思われます。

恐ろしいことに現在ではオークションサイトが生活の中に浸透しており、古い物やニッチな物の価値がこのオークションサイト内で構築されつつあるように思います。

最近は異常に価値が付き過ぎている物を多数見かけます。
古い車や古い物…「古い=希少性」として価値を付けていくことに私は疑問を持ってしまいます。
結果的に自分自身の首を絞める行為とならないかということを考えてしまいます。

と、カッコつけておりますが、例のノブを持っていない状態で今1万円で販売されていたら…買ってしまうのでしょうね(苦笑)

残念ながら工賃等は現代社会では軽く見られがちなことに私は嫌な気持ちになってしまいます。
0の数が多いから「高い」0の数が少ないから「安い」という子供のような計算をされる大人が少なくありません。
車の整備などは顕著だと思います。実際に自分でやってみれば工賃の殆どが妥当であるということに気付くはずです。

支払わなければならない対価をケチることはやはり自分の首を絞めることになると考えてしまいます。

もちろんちゃんとした明細もなく高額な工賃等を要求するような業者は言語道断です(笑)
Posted at 2018/01/09 02:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2018年01月08日 イイね!

遅ればせながら…

遅ればせながら…
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。


今年は私事ながら年男でして、干支も4週目に突入してしまいました。
毎年「今年こそ大きな一歩を踏み出すぞ!」と思いながら干支も4週目に突入しているのです(笑)

CFコンバータ-製作キットは何とか形になり某〇クにて販売開始です。
少数ロット故、いろいろな計算を行いますと思いの外安価での提供が出来ず頭が痛い思いです。

U14も気付けば20歳と節目の年に当たっております。
弄り→維持り→意地りと変換されつつあるような気もしますが、往年の日産車ですので御多分に漏れず共通した部分が劣化し、「製廃」という聞き慣れた言葉も耳にするようになってきました。

910に至っては38歳となり、製廃でない部品を探す方が簡単な年頃ですが何とか年内に公道復帰させたいと考えておりますが…年末ジャンボを買いそびれておりました(苦笑)

F31は…やはり良い車ですよね(笑)
2018年中に所有することはありませんが、僻地に隠れている将来の自分のレパードを探す旅をするのも良いかもしれません。

私のハンドルネームである「terecoboost」の所以でありますリッチーブラックモア仕様へ改造を施したオープンリールデッキの製作も今年は少し再開する予定です。
意外に根強いファンの方がいらっしゃるようでしてありがたい話です。

今年1年面白いと思っていただけるようなことを1つでも多くできるようになりたいですね。


改めましてよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/01/08 08:27:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | HU14 | 日記
2017年12月10日 イイね!

何でもやる課です

何でもやる課です皆様大変ご無沙汰しております。

私はお陰様で元気にやっております…が…
タバコを昨年の9月末から止めてしまったお陰で体重が10kg以上増加してしまい、禁煙が体に良いというのは嘘ではないかと思い始めている今日この頃です(笑)

本日は9月に修理をさせていただきましたスピードメーターについてお話させていただきます。



画像のスピードメーターはD22 ダットサントラックの物です。

私が昔からお世話になっている方が購入された車ですが、メーターが不調とのことで修理の依頼をいただきました。
これまた、私がいつもお世話になっている車屋さんで購入されておりますので、作業も何ら変な気を遣わずさせていただくことが出来ました。

症状からお話させていただきますと、ODOの表示が「999999km」、水温計及び燃料計が振り切れる症状、エンジンを掛けるとタコメーターがフラフラ脈打つといったものでした。



日産お得意のハンダ劣化だろうと高を括っておりましたが、再ハンダを行っても一向に直る気配がありませんでした。

中古品もなかなか見つからず、オーナー氏から
「ネットでダットラのメーターを修理できるところを見つけたから一度そこに出してみる。」
との意向を伝えられましたので、悔しながら手を引くことになりました。

確かに、私もその業者のホームページを拝見しましたが、必ず直せるような文面で今すぐにでもお願いしてみようという思いにさせるものでした。

しかし、私が「専門店」「専門家」をあまり信用しない所以を今回も目の当たりにするとは思いもよりませんでした。
せめてもの情けで名前は伏せておきますが、誇大広告も甚だしく正直笑ってしまうレベルの業者でした。
「他所の業者で修理されたメーターを預かったら…弊社の数%のレベルしか修理が出来ていない…」
等と記載し「弊社で修理できないメーターは滅多にない」というニュアンスの表記をしておきながら…業者に届いた瞬間…

修理不能

との宣告を受けたと車屋さんから連絡をいただきました。

理由は
「ROMのデータが飛んでいてどうしようもない」
とのことでした。
そんなことは業者に修理を依頼する時点でこちらで把握していることでした。
逆に、ここまで自信をもって修理ができるとホームページで言えるということは、ROMデータが飛んでいてもデータを入れて修理をしてくれるということだと考えておりました。

実際には恐らくハンダをやり直したり、液晶を付け替えたりという内容の修理を得意としているだけで、この年式の日産車の特有の症状を直せるだけのスキルは持ち合わせていなかったということでした。

愚痴はこの辺にしておきまして。

では何故ROMデータが消失してしまったのかということですが、この原因はハンダ不良ということで間違いないようです。
メーターを動かす基礎データとODOメーターの距離をEEPROMで記憶させております。
ハンダが悪くなってきますと、電気が流れたり流れなかったりするのですが、EEPROMはこのような症状をものすごく嫌います。
もっと言えば、グラウンドが怪しくなるということはROMにとって致命的だと言えます。

ある日突然EEPROM内のデーターが全て飛んでしまい…今回の症状に
なってしまうということです。

前兆が出ている間に手を打ってしまえば最悪の事態は避けられますが、ここまで来てしまいますとEEPROMにデータを入れる以外に救出不法はありませんでした。

上図がEEPROMです。

とはいえ、この時点でEEPROMにデータを入れる方法が思い付いておりませんでしたので、ルネッサの中古メーターを購入しドッキングさせることで修理することにしました。

この方法は成功し、無事にメーターを動かすことは出来たのですが、どうしても元の基板を使用してメーターを復活させたいという思いがありました。



詳細は記載できませんが、何とかEEPROMにデータを入れることに成功し



この状態にすることが出来ました。

この年代の日産車は同じ故障をよくするようでして、調べてみると180SX後期のデジタルODO仕様車やN15パルサー、もちろんダットラにルネッサ…結構同じ症状で困られているという記事を拝見しました。

メーターの故障は車検を通せなくなりますので非常に大事な部分となりますが、EEPROMを使用しこれが故障してしまうとどうしようも出来なくなるというのは非常にナンセンスだと思います。

現在、EEPROMの解析を暇を見つけて少しずつ行う予定ではありますが、今度はODOの設定距離の担保を何で取るかという問題も出てきます。
幸い、今回のダットラは担保がありましたので設定に悩むことはありませんでしたが、頭が痛いというのが本音です。

こうやって強制的に廃車にされる車は多いのでしょうね…。
Posted at 2017/12/11 01:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月30日 イイね!

自作キットのご提案


皆様こんにちは。

ご無沙汰しております。

今年は例年以上に夏季の仕事が多忙な為、本当に倒れるのではと錯覚してしまいますが…

実際は倒れる暇もありません(笑)



さて。今回のブログでは1つ私からご提案をさせていただきたく投稿いたします。


以前から皆様ご存知の通りF31レパードのCFコンバータの製作を行っております。

コネクタ等を入手する為にはどうしても業者売りの方法となる為、50個から100個単位での購入となってしまいます。

CFコンバータを作る為には必要な部品ですので上記数量でも発注を掛けて購入をしておりました。

しかし、最近になり本業が忙し過ぎて新たに製作し難い状況になり、1つの案を思いつきました。


「自作キットとしてCFコンバータを作ってみませんか?」





他所でもCFコンバーターの販売が開始されたようですので、私が完成品として製作する必要はないのではないかと考えております。

自作キットは電子工作を得意とされる方にとっては良い案ではないでしょうか?


従来通り電子工作が得意でない方のご依頼は承ります。


夏休みの宿題のようですが、なかなか需要はあるようで無いでしょうかね(笑)

皆様のご意見お聞かせください。

よろしくお願いいたします。
Posted at 2017/07/30 14:05:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | F31 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation