• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2017年04月20日 イイね!

◯◯◯悪いんじゃないの?!

大変ご無沙汰しております。

皆様お元気でしたでしょうか?

新年…という挨拶をしてから一年の3分の1が終わろうとしております。

私は日々異常な程に進化していく「忙しい」という現象に振り回されております。

例年でしたら4月は1年を通して唯一落ち着いている「オフシーズン」になるのですが、小さなトラブルが発生し現在鎮火作業の為、毎日駆り出されております。


さて。愚痴は程々に…(笑)

本日はパーツレビューに掲載させていただきましたC24用のフォグランプを装着したときに「?」と思ったことについてお話いたします。

使用したこのキットはディマースイッチとリレーまでセットになった後付け用のオプションセットでした。

U14ブルはフォグのスイッチがF31レパードと同じくディマースイッチとは別に付いております。


セレナのキットについてきたディマースイッチにはフォグのスイッチも一緒に付いております。


以前乗っておりましたB15サニーはセレナと同じディマースイッチ一体型でした。

照明の操作をするスイッチですので私としては一体型の物に交換したくなったのでした…が…。

今更ながら、U14にはフォグランプ用のリレーが付いていないことに気づきました…
「あ◯ま悪いんじゃないの?!」と正直思いました。

日産お得意の接点焦がし回路をこの時代でもまだ使用していたということになります。
コントロールする電気の容量の問題で一体型のスイッチをこのままでは付けられないということになってしまいました。

一体型のスイッチに付いておりますフォグランプ用のコネクタ配線自体がリレーを動かす事を前提に作られたものですので容量が小さいものが使用されており、スイッチ内部の端子も大容量の電気を制御するように作られておりませんでした。

レパードの時にスイッチを延命させるために考えていた回路をU14で先に使うとは夢にも思っておりませんでした(苦笑)

良いように考えましたら、リレーを新設するということは55W以上のバルブを使用出来るようにすることも可能になります。

キセノンが明るいことは認めますが、ハロゲンの85Wや90Wと比べますと見やすさという点では劣っていると私は感じてしまいます。
明るさ≠見易さということでしょうか。

パーツが揃いましたらゴールデンウィークに作業を行う予定です。

もうスイッチを溶かしたくはないですからね!(笑)
Posted at 2017/04/21 01:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2016年05月09日 イイね!

U14、P11にお乗りの方へ

こんばんは!
珍しく連投です(笑)

昨日のブログへはたくさんの方にアクセス、コメントをいただき本当にありがとうございます。
私が考えていた以上に反響をいただき嬉しく思っております。

本日は打って変わって…現在所有しているブルーバードのことでブログアップさせていただきます。

所有して2年になりますが、少しずつ部品を交換したり改良(改造?)したりしておりますと時間の経過と共に気が付けば…使わなくなった部品が家に占拠し始めるのです(苦笑)


もし下記の部品で欲しい方がいらっしゃればコメント欄よりご連絡ください。
近場の方でしたら手渡しも可能です。

また、期間を設けさせていただきます。
このブログは5月22日までの期間限定とさせていただきます。
もし全ての部品の嫁ぎ先が決まりましたらその時点で終了と致します。

○ニスモマフラー(WHP11用) その1






太鼓内部にカサつき(棚落ち)が若干発生しております。
全体的に使用感がありますがフランジの歪み等はございません。

○ニスモマフラー(WHP11用) その2






こちらは棚落ちはしておりませんが、フランジ部に曲がりがあり修正が不十分の為排気漏れを起こしております。

上記2点のニスモマフラーは専用の中間パイプが必要となりますのでご注意ください。
純正の中間パイプへはポン付けできません。

○RS-R ローダウンスプリング(HP11用)
画像はありませんがヘタり等はございません。

サンプルとしてU14に付けると下記画像程度まで落ちます。





フロント、リア共に指1本分程度まで落ちます。
フロントに関しましては純正のバンプラバーですと1Gでバンプタッチした状態になりますので何らかの対策をご検討ください。

○日産純正HP11 Te-V用ダンパー
画像はありませんが中古1台分となります。
新品と比べますと低圧ガスダンパーですのでロッドの戻りは遅いですが、伸び側、縮み側共にまだしっかりとしております。


以上4点必要な方がいらっしゃればコメント欄よりご連絡ください。

折角の自動車のSNSですので直接面識のない方でも本当に気になられた部品がございましたらお気軽にコメントください。

オークションではありませんので早い者勝ちとさせていただきます。
尚、公平を期する為欲しい部品をコメント欄に記載してください。
メッセージを頂いても上記ルールを設けている為応じかねますのでご理解いただきますようお願い致します。

宜しくお願い致します。


Posted at 2016/05/09 04:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2016年05月05日 イイね!

CFコンバーター代替機完成!!

CFコンバーター代替機完成!!お久しぶりです。


皆様お元気でしょうか?


避難生活をされておられる方々の心労は私が軽々しく言葉にできないものだと重々承知いたしておりますが、この場をお借りして4月の熊本地震により無念にも亡くなられた方、そして被災されておられる方々に心よりお見舞い申し上げます。

私の本業は防災関連でして、二次災害を防ぎ一日でも早いライフラインの復旧を行っていただく為の機材のメンテナンスを行うことで本当に微力ではございますがお手伝いさせていただいております。

これから暑くなってきますので難しい環境であることは存じますが十分お体にはお気を付けください。


私自身は悩むことも多いですが大きな問題もなく生活させていただいております。
ただ、貧乏暇なし状態からの脱却はまだ出来ておりません(苦笑)


さて。本日は久しぶりにF31レパードの部品のことについてお話いたします。

タイトル画像にある部品ですが、やっと代替品をほぼ完成させることに成功いたしました。

そうです。

CFコンバーターの代替機

です。


「もうレパードに乗っていないのにまだこの部品に固執していたの?」というような辛辣なコメントはご容赦願います(笑)

以前からコンバーターのオーバーホール作業のご依頼をいただき作業を行っておりましたが、いつか現物修理が出来ない個体が出てくるのではないかと恐れておりました。
また、コンバーターそのものが付いていない車両もいつか出てくるのではないかと恐れておりました。

心配性な私は少しずつではありましたが代替機を作る為の準備を行っておりました。
ただ、実際に製作に向けて動くには後一押しが必要な状態でした。


ちょうど一年前になりますが、有難くもコンバーターの代替機を作らせていただけるチャンスが訪れました。
正直、本業の合間を見て製作するにしてもここまで時間が掛かるとは思っておりませんでした。
また、一から作るとなるといろいろな問題が出てくるものでして、基本的にはコンバーターユニットは代替機を製作できても車体への接続には元のカプラーを使用することが前提となります。

もちろん、車体側のカプラー自体を変更していただくという方法も考えましたが、やはり出来ることなら純正と同じカプラーを使用したいと考えました。



上記画像はとあるルートから入手したCFコンバーターに実際に使われているカプラーです。
プロトタイプ作成の為5個ずつ工面していただきました。
このカプラーですが、実は普通に購入することは可能です。
しかし、最小発注ロットが「100個」からとなる為、私はビビッて5個だけ何とかしていただいたという経緯がございます(苦笑)


次に問題になるのが電子部品を実装する為の基板となります。

最初は電子部品の足同士を半田で接続していく「ポイント トゥ ポイント」という方法で開発を行っておりましたが、思った精度にならず何度も作り直す羽目となりました。
作り直しただけの結果が出ると良かったのですが…耐久性、信頼性の観点から「ポイント トゥ ポイント」での基板の開発は諦めることとなりました。

となると、基板自体を新規で起こす必要が出てきます。
図面は何とか出来ても、精度の良い基板を現状の私の設備で製作することは難しい状態です。
個人相手に小ロットで基板を製作してくれる会社というのはあるにはあるのですが、やはり条件が難しかったり厳しかったりすることが多く、なかなか選定に時間が掛かってしまいました。


しかし、何とか全てではありませんが条件がクリア出来る業者さんを見つけることができ、プロトタイプ基板として5枚製作していただきました。



上記画像は修理依頼を受けたコンバーターの基板を破損させてしまったものです。

私も勉強不足だったのですが、メーカーから部品がまだ供給されていた頃いつからかは定かではありませんがCFコンバーターの仕様変更が行われておりました。
仕様変更前は基板面の保護の為シリコンを使ってコーティングを行っておりましたが、変更後はシリコンを止め樹脂を使用しコーティングを行うようになっておりました。

樹脂ですから剥離が難しくトータル二日かけて剥離作業を行いましたが…画像のような状態となりました。

これが「いつか現物修理が出来ない個体」となってしまいました。
幸い、基板はプロトタイプが完成しておりましたので何とか事なきを得ました。


現在、4機製作し3機はテスト中ですが、精度に大きな問題が無いようでしたら完成と言って問題ないと考えております。

ただし、この部品だけが未だに見つけられず困っています。


単なるグロメットなのですが、補修部品として設定がないのです。
今、私が知っている限りの手を尽くしている状態ですが…不思議なもので見つけられずにいます。

他のグロメットで代用する為に部品は準備しておりますが、ここまで来たらやはり同じものを使いたいという私の拘りでもあります。


ということで、前期乗りの皆さま心配事が1つ減ったと思って安心してください‼(笑)
Posted at 2016/05/08 03:23:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | F31 | クルマ
2015年10月01日 イイね!

やりたいことは多々ありますが…

やりたいことは多々ありますが…皆様こんばんは。

夏も完全に終わり、今年もあとわずかとなり毎年のことですが、この時期まで来ると焦ってしまいます。

みんカラのお友達の方の動向を拝見させていただいてもお忙しい方が殆どのようで、この状況だけを見ていると日本がとても好景気のように感じてしまいます。

しかし、私のことだけで言えば、一人当たりの仕事量で考えた時、完全にキャパシティオーバーであり、毎日残業をするのが当たり前となっております。
残念ながらそれに見合った対価が支払われることはありません。

従業員全てが万遍なく同程度の仕事量をこなしているのであれば問題も少ないのですが、ベテランであるにも拘らず面倒であるということを理由に逃げてしまう方もいるという現実に最近は本当に怒りを覚えてしまいます。

物言いだけは一人前以上、実力は半人前以下…情けないことこの上ないと感じてしまいます。

珍しく仕事の愚痴をこぼしてしまい申し訳ございません。


上記のような状態ですので計画していることの進捗は非常に悪いです。

U14ブルにしても冬眠中の910ブルにしても全くの状態です。

U14の今後の計画はホーンの交換、車体の本磨き、レーダー探知機取付、メーター交換等のいつでもできそうな簡単な作業ばかりですが、たったこれだけのことがなかなか進みません(苦笑)

冬眠中の910はSR系エンジンのオルタネータへの換装、ステアリングブーツの交換、油脂類交換等のこれまたいつでもできそうな簡単な作業ばかりです。

忙しいことは良いのですが、犠牲にしていることが多すぎるのは大きな問題に思えてなりません。
一時的なことなら辛抱もできますが、これからも酷くなることはあっても良くなる可能性はとても低いです。

そろそろ少し無理をしてでも勉強しなければならない時が来ているのでしょうか…。

とか言ってますが、負けませんよ!!
ガンバリマス!!!(笑)
Posted at 2015/10/06 02:05:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | Y910 HU14 | クルマ
2015年08月28日 イイね!

お久しぶりです…

お久しぶりです…こんばんは。

皆様お元気に過ごされておられるでしょうか?
私は今週はいつもの出張にきております。

恐ろしいことに今年も残すところ4ヵ月となり月日の経つのが早いことに焦りを感じてしまいます。

ちなみに私のブログの更新は6ヵ月ぶりのようでして…ネタはあるのですがとても書き込みをする時間がないというのが現状です。
また、作業を依頼していただいている方の進捗も悪くご迷惑をお掛けしております。

半ば「幽霊部員」のようになっておりますが、毎日数人の方が訪問をしてくださっていることに感謝いたします。


昨年の6月から相棒として活躍してくれているブルですが、気がつけばこちらも1年が経過しておりました。
多忙を極めているお陰で走行距離は1年で8000km程度と私の今までのペースでは考えられないくらいの距離しか走っておりませんでした。

車の調子としては徐々に本来の性能を取り戻しているといったところです。


さて。先日のお盆休みに少しだけ時間がありましたのであるものを装着してみました。



WHP11プリメーラに設定されていたニスモのマフラーです。

実は8月の頭にリアピースのみを譲っていただいたので交換作業を行ったのですが…私の勉強不足で交換ができませんでした。
原因は中間パイプとリアピースの接続部のフランジ径の違いです。

画像は純正フランジです。


これは取り付ける段階まで全くの盲点でした。
パイプ径で言えば50.8パイと53パイなのですが、フランジのサイズも若干大きくなっていた為取り付けができませんでした。

正直、今年一番がっかりしたことでした(笑)

気を取り直して中間パイプも譲っていただきました。

ニスモ中間パイプ


純正中間パイプ


作業工程を書いておりませんが、基本的には難しくありません。
当たり前のことですが、しっかりと車を持ち上げた状態を保持するウマやスロープを使用しないと危険が伴います。
また、マフラーのネジは固着していますので、高価ですがワコーズのラスペネは必ず用意しておきたい一品です。(流石の呉5-56でも効果が薄いです)

ボルト・ナットを緩める時は「ドン!」と1発目に大きな力を加えるようにすることも大事になってきます。
実はこの力を入れるのが1番難関なのかもしれません。
私も以前はここで失敗をし大変な目に何度も遭っております。
ここでの失敗は作業時間が大幅にかかるだけではなく最悪一旦作業を中断しなければならない事態を招いてしまいますので工具の使い方、力の掛け方をしっかりと熟知しておく必要があります。


と上で偉そうに言っておりますが、今回も触媒との切り離しの時に予期せぬ事態が発生しました。


見辛い画像で申し訳ございません。

何が起こったかというと、触媒についているスタッドボルトにナットが完全に固着していた為、ナットを外すつもりがスタッドボルトがクルクルと気持ち良く抜けてきてしまったのです。

ここで私は悩んでしまうこととなりました。
通常、スタッドボルトがこんなに気持ち良く外れるとは思っていなかった為、スタッドボルトを用意しておりませんでした。

そこで案を考えました。

①ナットが固着したスタッドボルトを何事も無かったように再利用する

②もう一方の触媒に残っているスタッドボルトをダブルナットで抜き取り新規のボルトを使う

幸いにもM10の細目ボルト(P1.25)が以前別のマフラーの作業の時に使用せず残っているものがありましたのでもう片方も抜いてしまうことにしました。


ネジを取り付ける際はかじり止めを塗布すると次回作業時に困らなくて済みます。
今回はしっかりと塗布しておきました。
ちなみに、画像の触媒横に写っているワイヤは今回折角ここまで分解するので事前にマフラーアースを取る為に準備しておいたものです。

アースは触媒部とリアピースから取るようにしました。


今回はパッキン2個(予備に1個)、中間パイプ部に使用するブッシュ、ナットを準備しておきました。

リアピースの固定には

このような高さを調整できるものを使用しました。


十分なクリアランスが確保されています。

肝心の音量についてですが、「流石は純正」といったところでして装着後エンジンをかけた時は「交換し忘れたかな?」と思う程純正との変化はありませんでした。
その変化は高負荷時においても運転席からは大きな変化はありませんでした。

しかし、中間パイプからの変更ですので、動力性能に関しては確実な変化を体感できました。
発進時のトルクは犠牲にならず中高回転はレスポンスが良くなっております。
特に3000rpm付近の応答は「おっ!」と思う程のものです。

問題点を挙げるとすれば…CVTではだめだということですかね(笑)



Posted at 2015/08/28 02:14:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation