• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

U14、P11にお乗りの方へ

こんばんは!
珍しく連投です(笑)

昨日のブログへはたくさんの方にアクセス、コメントをいただき本当にありがとうございます。
私が考えていた以上に反響をいただき嬉しく思っております。

本日は打って変わって…現在所有しているブルーバードのことでブログアップさせていただきます。

所有して2年になりますが、少しずつ部品を交換したり改良(改造?)したりしておりますと時間の経過と共に気が付けば…使わなくなった部品が家に占拠し始めるのです(苦笑)


もし下記の部品で欲しい方がいらっしゃればコメント欄よりご連絡ください。
近場の方でしたら手渡しも可能です。

また、期間を設けさせていただきます。
このブログは5月22日までの期間限定とさせていただきます。
もし全ての部品の嫁ぎ先が決まりましたらその時点で終了と致します。

○ニスモマフラー(WHP11用) その1






太鼓内部にカサつき(棚落ち)が若干発生しております。
全体的に使用感がありますがフランジの歪み等はございません。

○ニスモマフラー(WHP11用) その2






こちらは棚落ちはしておりませんが、フランジ部に曲がりがあり修正が不十分の為排気漏れを起こしております。

上記2点のニスモマフラーは専用の中間パイプが必要となりますのでご注意ください。
純正の中間パイプへはポン付けできません。

○RS-R ローダウンスプリング(HP11用)
画像はありませんがヘタり等はございません。

サンプルとしてU14に付けると下記画像程度まで落ちます。





フロント、リア共に指1本分程度まで落ちます。
フロントに関しましては純正のバンプラバーですと1Gでバンプタッチした状態になりますので何らかの対策をご検討ください。

○日産純正HP11 Te-V用ダンパー
画像はありませんが中古1台分となります。
新品と比べますと低圧ガスダンパーですのでロッドの戻りは遅いですが、伸び側、縮み側共にまだしっかりとしております。


以上4点必要な方がいらっしゃればコメント欄よりご連絡ください。

折角の自動車のSNSですので直接面識のない方でも本当に気になられた部品がございましたらお気軽にコメントください。

オークションではありませんので早い者勝ちとさせていただきます。
尚、公平を期する為欲しい部品をコメント欄に記載してください。
メッセージを頂いても上記ルールを設けている為応じかねますのでご理解いただきますようお願い致します。

宜しくお願い致します。


Posted at 2016/05/09 04:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2015年08月28日 イイね!

お久しぶりです…

お久しぶりです…こんばんは。

皆様お元気に過ごされておられるでしょうか?
私は今週はいつもの出張にきております。

恐ろしいことに今年も残すところ4ヵ月となり月日の経つのが早いことに焦りを感じてしまいます。

ちなみに私のブログの更新は6ヵ月ぶりのようでして…ネタはあるのですがとても書き込みをする時間がないというのが現状です。
また、作業を依頼していただいている方の進捗も悪くご迷惑をお掛けしております。

半ば「幽霊部員」のようになっておりますが、毎日数人の方が訪問をしてくださっていることに感謝いたします。


昨年の6月から相棒として活躍してくれているブルですが、気がつけばこちらも1年が経過しておりました。
多忙を極めているお陰で走行距離は1年で8000km程度と私の今までのペースでは考えられないくらいの距離しか走っておりませんでした。

車の調子としては徐々に本来の性能を取り戻しているといったところです。


さて。先日のお盆休みに少しだけ時間がありましたのであるものを装着してみました。



WHP11プリメーラに設定されていたニスモのマフラーです。

実は8月の頭にリアピースのみを譲っていただいたので交換作業を行ったのですが…私の勉強不足で交換ができませんでした。
原因は中間パイプとリアピースの接続部のフランジ径の違いです。

画像は純正フランジです。


これは取り付ける段階まで全くの盲点でした。
パイプ径で言えば50.8パイと53パイなのですが、フランジのサイズも若干大きくなっていた為取り付けができませんでした。

正直、今年一番がっかりしたことでした(笑)

気を取り直して中間パイプも譲っていただきました。

ニスモ中間パイプ


純正中間パイプ


作業工程を書いておりませんが、基本的には難しくありません。
当たり前のことですが、しっかりと車を持ち上げた状態を保持するウマやスロープを使用しないと危険が伴います。
また、マフラーのネジは固着していますので、高価ですがワコーズのラスペネは必ず用意しておきたい一品です。(流石の呉5-56でも効果が薄いです)

ボルト・ナットを緩める時は「ドン!」と1発目に大きな力を加えるようにすることも大事になってきます。
実はこの力を入れるのが1番難関なのかもしれません。
私も以前はここで失敗をし大変な目に何度も遭っております。
ここでの失敗は作業時間が大幅にかかるだけではなく最悪一旦作業を中断しなければならない事態を招いてしまいますので工具の使い方、力の掛け方をしっかりと熟知しておく必要があります。


と上で偉そうに言っておりますが、今回も触媒との切り離しの時に予期せぬ事態が発生しました。


見辛い画像で申し訳ございません。

何が起こったかというと、触媒についているスタッドボルトにナットが完全に固着していた為、ナットを外すつもりがスタッドボルトがクルクルと気持ち良く抜けてきてしまったのです。

ここで私は悩んでしまうこととなりました。
通常、スタッドボルトがこんなに気持ち良く外れるとは思っていなかった為、スタッドボルトを用意しておりませんでした。

そこで案を考えました。

①ナットが固着したスタッドボルトを何事も無かったように再利用する

②もう一方の触媒に残っているスタッドボルトをダブルナットで抜き取り新規のボルトを使う

幸いにもM10の細目ボルト(P1.25)が以前別のマフラーの作業の時に使用せず残っているものがありましたのでもう片方も抜いてしまうことにしました。


ネジを取り付ける際はかじり止めを塗布すると次回作業時に困らなくて済みます。
今回はしっかりと塗布しておきました。
ちなみに、画像の触媒横に写っているワイヤは今回折角ここまで分解するので事前にマフラーアースを取る為に準備しておいたものです。

アースは触媒部とリアピースから取るようにしました。


今回はパッキン2個(予備に1個)、中間パイプ部に使用するブッシュ、ナットを準備しておきました。

リアピースの固定には

このような高さを調整できるものを使用しました。


十分なクリアランスが確保されています。

肝心の音量についてですが、「流石は純正」といったところでして装着後エンジンをかけた時は「交換し忘れたかな?」と思う程純正との変化はありませんでした。
その変化は高負荷時においても運転席からは大きな変化はありませんでした。

しかし、中間パイプからの変更ですので、動力性能に関しては確実な変化を体感できました。
発進時のトルクは犠牲にならず中高回転はレスポンスが良くなっております。
特に3000rpm付近の応答は「おっ!」と思う程のものです。

問題点を挙げるとすれば…CVTではだめだということですかね(笑)



Posted at 2015/08/28 02:14:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2014年10月03日 イイね!

消耗

消耗こんばんは!!


10月に突入してしまいました。
今年も3ヶ月で…これ以上は止めておきましょう(笑)

今年32歳になりましたが、年々時間が経つ速度が速くなっているようで…実際には24時間は24時間なのですが…これもこれ以上は止めておきましょう(笑)

さて。忙しいと言いながら先日SSS-Zを購入以来交換しなければならないと思いながら着手していなかった消耗品をやっと交換いたしました。


タイトル画像にあるプラグです。

お友達でありますMTのツアラーSさんが絶賛されておりましたのでNGKの「プレミアムRX」を今回は購入してみました。

てっきり7番があるものと思い必死になって探しておりましたが、適合表を見るとまだまだ商品のラインナップが少ないようで純正熱価の6番はありましたのでこちらを装着しました。

交換作業の画像はありません。
何せ10分程度のお気軽作業でしたので申し訳ございません。





上記画像は取り外したプラグですが、久しぶりに酷いものを見てしまいました。

エンジンが如何せんパワーがありますので、重いと感じながらもここまでとは思いませんでした。
最近では燃費が恐ろしく悪く(6km/l程度)、高速でも10km/l行くか行かないかというレベルになっておりました。

交換後は「良くなったような気がする…」では無く「良くなりました!!!!!」と言い切れる状態になりました。

街中では3km/l~4km/l程度燃費が向上し、VEエンジンらしくムラの無い加速をするようになりました。



元のプラグが酷い状態でしたので、正直プレミアムRXが凄いのかどうか判りませんが、少なくとも上記画像程度まで使い込まれた物と交換すると目が飛び出るくらい変わります(笑)

燃費と加速が著しく悪くなった時は基本に忠実に消耗品を疑わなければなりませんね。

次はハイテンションコードを交換したいです。
Posted at 2014/10/03 00:45:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2014年08月28日 イイね!

完成しました!!

完成しました!!こんばんは!!


前々回のブログにてお話させて頂いておりました「マルチAVシステム」の修理が完了致しましたので報告させて頂きます。



上記画像が今回破壊してしまったTYPE2の液晶パネルです。
そして

上記画像がTYPE1から取り外した液晶パネルです。

「98L00820」とシールの貼り付けられているハーネスがタッチパネルのものとなります。
要はこのハーネスを不注意によって破壊してしまったのです(苦笑)

必死に作業を行っておりましたので作業中の画像が毎度の事ながらありません。
大変申し訳ございません。

TYPE1とTYPE2の互換性について全く確証はありませんでしたが、今回どちらも分解したことによって答えが出ました。




どちらも殆どの構成部品は一緒でした(笑)
車両購入当初からCDの読み取りが悪い為ピックアップレンズの出力調整を行って今まで使用しておりましたが、TYPE1のCDドライブがポン付けでTYPE2に搭載出来る事が判明しましたので液晶と同時に交換いたしました。

現在はかなり調子よく動作しております。

しかし、17年の歳月というのは恐ろしいですね。
新車当時約30万円もした時代の最先端機器が現在では子供が持っているポータブルゲーム機よりも性能が劣ってしまうことに驚きを隠せません(笑)

CDROMの全国版の為番地指定が出来ないのです。
せめてDVDROM程度の性能が欲しいですが、流石にここまでの改造は難しそうですね(笑)
Posted at 2014/08/28 03:55:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ
2014年08月05日 イイね!

忙しすぎます…

忙しすぎます…皆様こんばんは。


とても暑い日が続いておりますがお元気でしょうか。

私は6月から連日の残業、休日出勤並びに出張生活に何かが限界に近付きつつあるように感じる今日この頃です。


前回のブログにはたくさんの方からのコメント、メッセージを頂き誠にありがとうございました。
中古車(屋)というものの難しさを痛感いたしました。
幸い、この程度で問題が済んでおりますので良かったと思うようにしております。


SSS-Zのその後はと申しますと、徐々に慣らしが出来てきておりやっと「SR15VE」程度の加速をするようになってきております(笑)

悪名高きCVTはと申しますと、確かに良く出来たミッションだと思います。
SR20VEの本領を全く発揮させない制御にはただただ感心するばかりです。


2ヶ月で1000km程度走行しましたが、未だにM6の使い道が判らず悩ましい装備の一つとなっております。

日本一速い男こと星野氏が「俺が変速するより早い!!」とおっしゃられた装置ではありますが、気を抜いていると勝手にシフトアップは行いますし、マイナス側に固定をしていても7200回転でエンジン回転をホールドするだけで速度は勝手に上がって行く始末ですし…単に私がマニュアル車の感覚で走ろうとするが故の問題だけなのかもしれませんが、全くもって使えないお利口なシステムにお手上げ状態です。


ミッションを換装する場合プリメーラ(P12)の6速も魅力的ですが、やはりJB15(サニーVZ-R)用のクロスしかないと私は密かに思っております。

最大の理由はいざという時にクロスでないと困る時があるためです。
ちなみにどの程度クロスかと申しますと、2速で100km/h出ません。

また、JB15ミッションには機械式LSDが装着できませんが、ビスカスLSDが標準で搭載されておりますので今の私には十分です。


話は変わりますが、本日やっと以前から行ってみたかった本屋さんに行くことができました。

愛知県にある本屋さんですが、こんな面白いものが沢山置いてありました。


実は先日マルチAVシステムの整備中に破壊活動を行ってしまいまして非タッチパネルとなってしまいました。
マルチAVを取り外された記事等はたくさん出てきますが、修理をされた方や中古品を販売されておられる方が極端に少ないことに改めて実感した次第です。

確かにこのユニットも現代ではスマホにも負ける大したことのない物ですが、FASTで定価を調べると292000円もするのです(笑)

ナビの機能は正直期待しておりませんが、以外に面白い機能がたくさん付いておりましてそれらをどうしても使いたい為タッチパネルを修理する必要が出てきました。

U14に搭載されているものは「TYPE2」というらしいのですが、今私が目星をつけているのは「TYPE1」の方でして、ステージア、ローレル、セフィーロに搭載されていたものとなります。

そのままTYPE1を付けてしまおうかとも考えましたが、よく見ると幅がデカいのです(笑)

ということで大人しく部品を外してTYPE2に移植を行う方向でやっていきます。


恐らく大半の方には興味のない記事となるかと思いますが、修理の工程は成功するしないに関わらず記事をアップさせていただきます。
期待せずお待ちください。


それではまたお盆休みあたりに…(笑)
Posted at 2014/08/05 02:10:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア R35純正リサキュレーションバルブ取付(137647km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8339128/note.aspx
何シテル?   08/19 23:51
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation