• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2010年12月01日 イイね!

久々のプチモディです。

久々のプチモディです。最近、腰に出来たデコラインが消滅しつつあるちとせです。

本日は、たまっていたプロジェクトを遂行するため、仕事の合間(??)に五本木へモディに行きました(^^

本来であれば、平日はカメラを持ち歩くことはしないのですが、今日に限ってはなぜか持参です。w

その理由は・・・
 
maruさんのM3が納車され、本日早速、怒涛のモディを実行されるとの事ですので、それを撮影するためです。(^^;
(行くと既に、純正の18インチホイールは外され、こちらのホイールに・・・)

 
内装は赤のレザー、パネルはピアノブラック(インレイ仕上げ?)、これだけでも十分だと思うのですが、、、 (おそらく一般の方には)


こちらも付けちゃうようです。。。(^^;
その他外装から内装まで、両手では足りないモディを一気に・・・後はご本人のブログで確認してください。

さてさて、ワタクシの方といえば
第1段:ナンバープレート同色化

通常はボディカラーに合わせるこのパーツ、
あまのじゃくな私は上記のM3な方のボディカラーで塗装して頂きました~

装着後の写真がこれ・・・
ちょっとした違和感(アクセント)がいいですね!!
 
第2段:ドリンクホルダー回りのカーボン化(?)

少し高級感が増したかな??

第3段:ヴィジョン化

こちらは「ついにやっちゃった~」って感じですwww
ますます悪い事ができなくなる。
(高速道路とかで記念撮影されたら「一発」ですね!?)

第4段:アライメント調整
納車後ちょうど4年、距離にして54500キロにして初めてのアライメントです。
検査結果ですが、フロントはかなり内股、リアはかなりガニ股であることが判明!
しっかり調整して頂きました。
kw3装着後、最初のアライメントは無料とのことですので、この減衰調整と一緒に行いました。

第5段:減衰調整
当初ど真ん中、その後フロントを硬めに振りましたが、街乗りに少しきつかったので、伸び、縮み共に1段づつ戻しました。
たった1段でも随分変わりますね!乗り心地!

そんなこんなで、既に夜も7時を超え、
お腹が空いたワタクシはお腹を満たしに駅の方へ、
行ったのはこのお店です。


食べたラーメン


感想は、美味しいと言えば美味しいのですが、、、
(期待値が高すぎたようです)
秋葉原の麺屋武蔵は感動しましたが・・・

お腹も満たされ、五本木のお店に戻ってみても例のM3の方は、
まだ、この状態・・・
何でも本日は朝からずっとこちらにいらっしゃるとか・・・www

maruさん、納車オフミ、楽しみしてますよ!(^^

番外編:先週末に近くの公園で撮影しました。
イチョウの木


紅葉した桜の葉


夕焼け


四季のある日本、やっぱり良い!

追伸;
帯状疱疹、どうやら大分良くなりました。
初めてかかったので、どうなるかと思いましたが、お医者さんもワタクシの治癒力、回復力の早さにびっくりです。
ご心配頂いた方にはこの場でお礼を申し上げます。。。
Posted at 2010/12/02 00:28:25 | コメント(26) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2010年09月08日 イイね!

ダクトから光る青いLED

ダクトから光る青いLED青いLEDのちとせです。


BPのフロントバンパー、今さらですがフォグがありません・・・
それはとても寂しいことでした・・・
(嘘×嘘×嘘)



だが、しかし、
五本木のお店のブログでLEDテープを使ってヘッドライトの下当たりに貼り付けているものを拝見し、これを現行メルセデスEクラス風のデイライトにできないかと早速相談www
(実を言うと、半分以上「○村さん」のアイデアです!)


フォグのないバンパー
逆転の発想で最初に考え付いたのがこれ↓


このダクト回りに貼られたLEDテープはデイライトとしての機能にちょっとしたフォグ的な機能も加味されたなかなかのものになったと自負しております!

そして第2段が冒頭のこれ ↓↓↓
 

BPフロントバンパーの左右のダクトにはそれぞれ3つほど空気を取り入れる穴が開いています・・・
前々からその穴の奥から間接照明的に青い光を灯すことができないか?と考えておりましたが、ようやくそれが実現です!

五本木のお店の皆さん、いつも私の「わがまま」にお付き合い頂き、ありがとうございましたwww

でも、ちょっと派手かな~ (今更爆!)

※ なお、本ブログの写真は全て大○保さんのブログからの転載です。
Posted at 2010/09/08 20:14:26 | コメント(25) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2010年08月25日 イイね!

足回りのモディはKW Version 3 に!

足回りのモディはKW  Version 3 に!青い車のちとせです。

本日、五本木のお店にてKW  Version 3の足を装着して頂きました!




以前ブログで次の足回りモディについてアップしたところ、色々な方々からのご意見を頂き、その上でショップの方とも随分と相談した結果、大方の予想通りと言うかなんというか、結局KW  Version 3に決定いたしました!


(みんからお友達の皆様には、忌憚のない(?) ご意見を色々賜りました。この場を借りてお礼を申し上げます m(__ _)m )

取り付けをして頂いたのは下の写真の五本木のお店です。
BPブレーキやバンパー、ラムエアシステムなどの大物系はこちらのお店で装着しております。今回もこちらのお店でお任せすることにしました。



以前頂いたコメントの中のキーワードとして「信頼できるお店」というのがありました。

これを私なりに噛み砕いて解釈すると、私としっかりコミュニケーションができるお店ということになります。
 (実を言うとこれが結構ハードル高かったりします。なにせ屁が付く理屈屋さんですから・・・(汗;))

特に足回りの場合、その後の、減衰や車高などのセッティング等を変更する場合、お願いする側もされる側も出来る限りストレスがなく、かつ、お互いの意思がはっきり伝わることが重要だと思いましたので・・・ 


装着直後のフロントです。
Mスポ純正の車高からZ4アッパーマウントを入れてちょい下げしておりましたが、
さらに1センチ程下げて頂きました。


装着直後のリアです。
こちらはMスポ純正の車高からフロント同様、1センチ下げて頂きました。



ローターの向こう側に見えます。KWの文字が(^^
 

お店の方でも今日のちとせ号のためにわざわざ垂れ幕を・・・(ナワケナイデスネ・・・(^^;)


車高を下げたらタイヤが少し引っ込んだかも・・・
引っ込んだのなら、次は少し出しますかね・・・



さて、装着後の乗り出し時の感想ですが、今までのフワフワからどっしりに変化しました。確かに舗装の良くない箇所を通過すると足の硬さを感じますが、不快ではありません。
ちなみに、硬さについては「真ん中」でお願いしました。
まだ、街中、首都高だけの感触ですが間違いなく足に安定感が増したようです。
しばらくはこの「真ん中」の硬さで1~2カ月間ほど試し、必要があれば減衰などの調整を行いたいですね!
真ん中でこの硬さ、乗り心地ならもう1段階硬くしても良いかもしれません・・・

ちなみにこの直後、右フロントドアに「えくぼ」を作ってしまいました・・・
完全に自分の不注意なので、何も言えません・・・WWW
Posted at 2010/08/25 23:13:00 | コメント(26) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2010年08月08日 イイね!

次のモディは足回り???

次のモディは足回り???青い車のちとせです。

ここ最近、週末はオフミなどで遠征する機会が多かったのですが、今週は遠くへのお出かけは”なし”です。

ところで、最近のテーマとして自分の車の足回りを今後どのようにしていくか?ということを考え始めました。



元々、この車は通勤快足時々遠方へドライブというコンセプトでやってきましたので、足回りは、↓(エクゼクティブチューンング)



タイヤは↓ (レグノGR9000)

が自分のコンセプトに一番近いと思ってました。。。(なぜか過去形・・・)

ところがエクゼクティブの方は装着して2年で3万キロ(スプリングは確か純正のまま)、緩んできたわけではないと思いますが、乗り心地の良さより高速道でのフワフワ感やカーブを曲がるときのロール感が気になってきました。
(あくまでも感覚の問題なのですが。。。)

ということで、次の大物モディは逝くとすれば足回り(サス)でしょうか???

ここ3カ月位は漠然と、、、↓だったり。。。


↓だったり・・・


を考え、「どうですか?」とショップ(五本木や府中辺り)の方に聞いてみましたが、方向性はだいたい同じであとは好みの問題という回答です。
(意見を集約していくと、どうもK○の方が硬いらしい。)

純正サスキットはリーズナブルな半面、味付けや落とせる車高などは固定されているので装着後の微妙な調整が出来ないというデメリットを持ってます。

ならば、値段は高いが調整可能なのは車高調ということになると、
第一候補は・・・↓でしょうか???


↑の車高調は減衰調整が自分でもやれそうなので、普段は乗り心地重視、高速や山道を走る時はそれぞれのシーンに合わせて、、、の調整が出来るのが最大のメリットです。
(あと、車高を調整できるのも・・・(^^; )

今は妄想ですが、何とかお金をためて、1年以内にやりたいですね・・・

それと↓のパーツ、結構おすすめです。

普段の街乗りでは"ECO3"(たるいですが慣れれば普段はこれで十分かな?)
山道を駆け抜けるときは”SP5”!!(323が325~328くらいに感じます!!!)
これは先々週の蓼科から八ヶ岳までのツーリングや先週の奥多摩・菩薩峠でその効果を感じることができました。

やっぱりBMWは駆け抜けてなんぼですかね。。。
Posted at 2010/08/08 02:06:42 | コメント(24) | トラックバック(1) | モディ | クルマ
2010年07月11日 イイね!

帰ってきた脇腹・・・ 穴からは光が点灯!!

帰ってきた脇腹・・・ 穴からは光が点灯!!青い車のちとせです。

本日はいつも通り水道橋にて仕事を終えた後、千葉方面へ出撃・・・



目的は以前「今晩、川崎某所にて・・・」とのタイトルで、「chitose号の両脇腹を丁寧に外し、そこから「とあるもの」をお持ち帰りになる方」(@リョウ@さんです。)から脇腹を返して頂けるとの連絡を頂き、作業スペースとして、まっくさん家の駐車場をお借りしての作業となりました。

下の写真は以前、chitose号から脇腹を持ち帰った時の
@リョウ@さんの写真です。




下の写真はまっくさん家で作業を開始する@リョウ@さん
まっくさんも作業の様子をほぼ終始観察となりました。
 



BPのサイドステップのダクトに埋め込まれたLED。
これを光らすには複雑な配線通しの作業が・・・
タイヤだけでなく、リアシートまで外す大がかりな作業となりました。



夕方から開始した作業はかなりの時間を要し、ダクトの中の
LEDが点灯する頃はすっかりと夜に・・・
まっくさんには作業スペースだけでなくライトまで準備して頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます。M(_)M



下の写真は明るい場所で点灯した状態のサイドダクトLED


これが暗い場所になると・・・


全体から見るとこんな感じです・・・
真ん中よりやや右に白く見えるものが「それ」です。


今回は快く作業スペースや夜の作業用にライトを提供して頂いたまっくさん(すみません、飲み物まで頂きました・・・ 今度、髪の毛を切りに行きますね・・・)
そして、配線通しなどの困難な作業をやりぬいて頂いた@リョウ@さん
このお二人に感謝!!!です。
Posted at 2010/07/11 01:11:38 | コメント(17) | トラックバック(0) | モディ | クルマ

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation