• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

納車されて1年(と少し)です。 -超長文注意- (;・∀・)

納車されて1年(と少し)です。 -超長文注意- (;・∀・)ちぃーす! (;・∀・)

先週末の暴燃会も無事完了し、
ほっと一息のちとせです。

自分自身、あまり過去を振り返るというのは、
あまり趣味ではないのですが、



昨年の10月3日にM3が納車されて以来、
すっかり人生の方向性(少なくとも30度位は向きが変わった)やら
歩み方が変わってきたのも事実です。

そこで、納車されてからの1年間を振り返り、
今後の1年間を考える機会にしてみようと考えております。


まず、納車の日(2011年10月3日)。

6月に新車注文してから約3ヶ月と少し。
納車の日は本当にうれしかったものです。

ですが、人生初めての
①大排気量車
②左ハンドル車
③教習所以来のマニュアル車

②については、帰り道、狭い2車線の甲州街道のど真ん中を走ってしまい、後ろのクルマからクラクション慣らされたり、
③については、街中、特に登り坂での信号待ちの時はエンストしたり、後ろに何度も下がったりと、背中に汗びっしょり、
を経験し、
最初の3日間は右ハンドルのDCTを選ばなかったことを心底後悔したものです。

にも関わらず納車されてから一週間もたたずに、
北陸方面へ納車旅行に行ったり、
  (走行距離はいきなり1,000キロです(汗)。 )


いつも楽しく遊んで頂いている東海チームのメンバーに
納車オフをしてもらったり、


と、こんな風に2011年10月はあっという間にすぎました。
納車オフの頃にはMT車に対する苦手意識はなくなっていたのものと思います。

【2011年11月のこと】
雨の中、ちょい不良さん、HIROCKさんと3人で
ファミリエに行きました。

思えば、MPOCはここでの出会いが原点でした。


ファミリエの後、翌週でしたかね・・・
ちょい不良さんと一緒に箱根を走りに行ったりしました。
この時、ちょい不良さんが結構走り好きということが分かりました。




あ、それと11月後半は東海チームの皆さんと、
岐阜県の下呂温泉へ暴燃会にいきました。
この時、ホテルに仮装用の衣装があって、これがメンバーに大受けでした。


それと、走りの方については、
エンジンの慣らしがまだ終わっていないこと、
まだ、完全に乗りこなせていないこと、もあり
今にして思うと、おっかなびっくりで運転してました。


【2011年12月のこと】
12月の初旬、
東海チームの方達、F10乗りの方達を集めた大黒オフが開催されました。
この時、ワタシは関東の幹事をしました。
オフ会の幹事は、まーささんのF10の550の納車オフ以来の2回目となりました。
オフ会幹事も2回目ともなると、
頭が白くなることもなく、何とかこなせた感がありました。(^^



あ、それとこの頃に、フルシュニ店長のひよぽんさんと出会いました。
この頃はちょい不良さんとは2週間に1回位は会ったり、
走りに行っていたような気がします。



【2012年1月のこと】
1月は仕事が最繁忙期のため、ほとんどオフ会的な動きはなし。

ですが、、、こちらがようやく完成して、
何とか装着したのが最大の出来ごとです。



【2012年2月のこと】
2月は仕事も落ち着き、活動再開です。

まずはいしちゃんのA1(奥様用)の納車オフミです。



納車オフの後は、岐阜県瑞浪市のみわ屋で美味しい飛騨牛を頂きました。



こんな分厚くて、美味しい飛騨牛が
とてもリーズナブルな価格で楽しめます。


ワタシ的には来年のどこかで、
MPOCでみわ屋オフを企画しようと目論んでおります。
ご期待ください。

【2012年3月のこと】
3月は盛り沢山でした。

F10組含め、参加台数30台位の漣オフ。


漣オフでは、
鯵の開きか?と思えるような
海老フライの定食を頂きました。


また、この頃になると伊勢湾岸道では
M3らしい走りができるようになってました。

というのも、関東でちょい不良さんという方と散々一緒に走った成果が出てきた頃ですね(爆)。


また、3月の中旬頃にはHASUMINさんと出会いました。
HASUMINさんホームグラウンドの奥多摩を
ちょい不良さん、HIROCKさん、達も含め、楽しく走行しました。



あ、そーそー、
3月と言えば、この写真を撮ったのも3月です。
面白半分に撮ったこの写真、
思えば、MPOC結成に当たっての一つのきっかけになったような気がします。(^^;




【2012年4月のこと】
4月は桜の季節ですね。

まずはオレンジバナナを装着してルンルンの↓の方と
桜満開の箱根ターンパイクを走行しました。



日本人にとって桜はとても大事です。
この花を見るたびに季節が変わった事、
そして何より春が到来したことを感じさせます。



また、いつも東海チームのメンバーに加え、
北陸組の方達も一緒となり、岐阜県の花見ツーリングにも行ってきました。



こちらも桜がとても綺麗で、
花見をしながら爆走のツーリングを堪能させて頂きました。

この頃ですね。
T(東海)・H(北陸信越)・K(関東)・T(その他)
という呼び方(?)が出来たのは。


【2012年5月のこと】
5月は私にとっては節目となった月です。

5月4日、ひよぽんさんがお休みが取れるという事で
前から企画していたGWツーリングを敢行しました。
ですが、あいにくの雨・・・雨・・・


でも、この時雨だったからこそ、
帰りの足柄SAで長居をしたからこそ、
(その時は豪雨で、とても高速走れる状態じゃなかったです)
グループ立ち上げの話になった訳ですから、
わからないものです。

ワタシはグループ名はチームちょい不良クラブでっ!強く主張したのですが、無難なところでMPOCにまとまりました。(;・∀・)

そして、すぐに開催された記念すべき第1回の大黒オフ。

第1回目にも関わらず、多くの9×M3乗りな方が集まりました。

また、5月は浜名湖オフにも参加しました。
MPOCの全国オフはここで初めて企画が持ち上がりました。



【2012年6月のこと】
6月になってもオフ会参加の勢いは止まってませんww

オフ会終了後、約3名がナースプレイとなってしまったカートオフ。
とある方は今になっても生魚が駄目だとか・・・

 

6月と言えば、富山で開催のこら~れですね(笑)。

マイルドぽぶさんが大活躍の富山でのこら~れ



来年はMPOCでクラブ参加したいものです♪



東海チームのメンバーである、まろんさんが開業した喫茶店、
華茶のプレオープンに新幹線で行ったり、



華茶の翌日は、ちょい不良さんとFSWで走ったりしました。
(いしちゃんは本コースを激走してましたがwww)



【2012年7月のこと】
7月からはMPOCでの活動が活発になりました。
まずは、Familie! Westenに新幹線で参加!
目的は関西支部の方達へのご挨拶と全国オフ開催にあたっての下打ち合わせですww




↓の方の写真が白黒になったのもこの時からですw



そして、MPOCツーリングオフの第一弾となった
信州ツーリングその1
メンバー全員で絶景のビーナスラインをトレイン走行しました!



【2012年8月のこと】
8月はツーリングの季節ですね。
7月の信州ツーリングはまったり系でしたが、
8月の信州ツーリング第2段は激辛系の走り中心と言うことで、
嬬恋パノラマラインや万座ハイウェイをみんなで疾走しました。


ここでは、湯の丸峠の登りヘアピン、自分では修行不足を感じた場所です。
というのも、ヘアピンを抜けた後の登り坂、
3速では登っていかず、さりとてヘアピンを曲がる途中で2速にシフトダウンする余裕もない・・・
92M3の重たい車重がネックとなった瞬間です。
(ま・・単純に腕がないだけですが・・)

この時、怪鳥はクルマを横に向けながらコーナーを曲がり、
先頭車両に食らいついて行ったとのこと。。。
御苦労さまですww

8月の信州ツーリングでは、
↓の写真も撮影しました。



そーそー、それと8月は新潟にも行きました。
ここでは新潟組の皆さんと一緒に弥彦山にも登りました。



【2012年9月のこと】
9月は暦の上では秋ですが、今年はほとんど夏でしたね。

4大オフ会の一つであるミチノクオフにも参加しました。
これはMPOCとして初めてクラブ参加したオフ会でした。

この頃はMPOCは、グループとしてはかなり組織化され、
どこに行くにも団体でトレイン走行で、というのが当たり前になってきました。


【2012年10月のこと】
10月はあれだけ暑かった夏もすっかり影をひそめ、
秋らしくなってきた頃です。

そんな中、第1回MPOC全国オフが浜名湖で開催されました。
色々な方が色々な形で関わって頂き、自分が経験したオフ会の中でも、
最高!と呼べるオフ会だったと思います。



そして全国オフの2週間後に開催された餃子オフ。
これはプチオフになる予定が蓋を開けてみれば、この規模!?


MPOCは結成して半年も待たずして、
こんなグループに成長したんだなぁ~と思った瞬間でした。

思うに、M3を購入するきっかけとなったのは、
某東海チームとのトレイン走行。
そこではどうしてもM3や335などのハイパワー車に直線で負けてしまうので、安易にパワーでは負けないクルマを・・・と言うことでした。

ですが、M3を購入してみると、
わずか1年で自分ながら随分色々な事をしてきたなぁ~と思っています。

その中で、MPOCの結成と存在はかなりの出来事です。

M3ってクルマ、一人で走っても楽しいクルマなのですが、
二人で走ると2倍以上楽しい。
それは、某怪鳥と走ると分かりますw

さらにM3が10台連なって走ると、
言葉に表すことのできない連帯感。
それは経験した人にしか分からない。

M3は決して安いクルマではありません。
(はっきり言って超贅沢なクルマです)

ですが、使い方によっては人生の方向性が少しばかり変わる乗り物です。
(少なくともワタシは結構変わったと思います)

納車1年で既に22,000キロ。
2年目はどのようなM3ライフとなるのか?

1年目より濃いものになるのか、それとも薄いものなのか?

2年目も真剣に、そして真っ直ぐ向き合っていきたいと考えております。

以上




Posted at 2012/11/10 22:41:35 | コメント(25) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月27日 イイね!

試乗、増車、コスプレ尾根遺産のいるお店へ大人の買い物

試乗、増車、コスプレ尾根遺産のいるお店へ大人の買い物毎度です! (^^/

今日も快適な天気の一日でしたね。

いかがお過ごしでしょうか?





ワタシはといえば朝起きると、
まず、チャリで朝の散歩に出かけました。



実を言うと10年位前までは、
クルマよりチャリ一筋だったワタシ、
ある事故をきっかけにチャリに乗れなくなりました。

しかし、このままクルマばっかりだと運動不足になると思い、
チャリ復活です!


で、早速初ドライブじゃない、、
初サイクリングの目的地として向かったのは井の頭公園です。

その井の頭公園は神田川の源流があるみたいです。


あなたはも~う、忘れたかしら~♪
~中略~
窓の外には神田川~♪

も、始まりはこんな感じです。



井の頭公園を一通り散歩した後は、深大寺へ、

勿論、そばを食いにですw

で、お店はなぜか毎回ここへ



寒くなってきたので、食べたのは温かい天ぷらそば

ところで、ここのお蕎麦、
美味しい~!!!って訳じゃないけど、
お店の雰囲気が良いのと少し離れているせいか、
そんなにお客さんが多くないのでいつも利用してます。




あと、だんごも一本つまんでおきました。
よもぎに餡がのっているやつですw



さて、蕎麦食ったら、一旦自宅に戻って
担当ディーラーに向かいます。

目的はマイレージアップ・キャンペーンの最終キーデータ読み取りです。
自分は9,564 kmで、どうやらミュンヘンには到着できたようですが、
ランキングは201 位 / 1253 位中ですね。

ちなみに1位の方は、
9,999,999,999,992,880km(←??)

2位の方は72,138km (←相当凄い)


です。

で、折角ひさびさにディーラーに来たので、
F30の試乗車ある?と聞くと、、、あるとのこと

勿論、試乗させて頂きました。

まずは320のsports




ディーラー担当者が他のお客さんの接客があるとのことで、
初めて単独の放流試乗ですw


で、その感想はと言うと、

・320でも十分に速い。
・エンジンフィールは思ったより良い。6気筒NAのような滑らかさはないものの、ガサツというより繊細なフィールのエンジンとの印象(←意外)
・Mspoではないので、脚周りはフワフワした印象

です。

で、次にAH3の試乗です。


こちらはMspo仕様なので、脚周りのフワフワ感はなく、
これぞBMW!という乗り味でした。

で、感想はというと。

・当たり前だがかなり速い。
・回転数が真ん中より右になると、エンジンとモーターの二重奏的な音が出る。

です。

総じてF30はいずれも90より大人になった印象で、
大分カドが取れてきた感じ。

以前、328にも試乗した事がある自分としては、
F30は、やはり320にMspoの組み合わせが良いのでは、と思います。
(ディーゼルはまだ試乗したことがないので、あくまでガソリンエンジン限定)

で、ディーラーから自宅に戻ると今度は渋谷へ出撃。


もう、こんなに暗くなってました。



渋谷ではこんなコスプレした尾根遺産が店の前に立っており、
思わず吸いこまれた自分は、このお店で、大人の買い物をしました。
(買い物の内容は来週末に使用します(謎爆))



それにしても渋谷の街って相変わらずです。

学生の頃から利用してますが、基本今でもそう変わらない。

ただ、やたらラーメン屋さん、回転寿司屋さんが多くなってました。

そんな自分はこんなラーメン屋さんに入り、



こんなつけ麺を食って、


早々に井の頭線に乗り込んで、自宅に帰り、
今ブログを書いているところです。

あ、増車の件ですか?

一番上の方に出てきた緑色のチャリの件です!

そんなワタシはコスプレ尾根遺産のお店で買ってきたブツをこれから試してみようと思います(笑)


では!

Posted at 2012/10/27 21:31:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年09月12日 イイね!

ボクがBMWに乗る理由(ワケ) ~長文注意~

どもですww

今週末にミチノクを控え、
昨日コールマンの椅子(2,980円)をポチったちとせです。

本日はいつもとは趣向を変えたブログをうpいたします。

タイトルの「ボクがBMWに乗る理由(ワケ)」
勿論、人それぞれで、100人いれば100通りあることは承知の上です。

最近、毎週のようにいろんなとこへ出かける自分。
勿論、運転が好き! BMWが好き!っていうのは根っこにあるのは間違いありませんが、じゃ何でBMWが好きなのか??

ちょっと考えてみます。

多分、きっかけは、、、
20年以上昔になりますが、街中で↓を見かけ、
一目みて、カッコイイと思った時からですね。



今まで、BMWと言えば、
サーキットの狼のピーターソンの3.0CSLのイメージで、、
子供ながら悪役の乗る車だなぁ~と思ってました。

でも、E24型の6シリーズは当時の国産車にない、
独特のフォルムがとても良く、一目で心に刺さりましたね。

E24でBMWを認識したワタシ。
次は学生時代、バイト先の「としまえん」の駐車場で見かけたE21


当時は二代目ソアラやマークⅡ三兄弟、カリーナEDなどが全盛期で、
輸入車はわずかでしたが、それでも「ALPINA」とか「HARTGE」とかのデコラインをまとったE21が現れると何とも言えないオーラを感じたものでした。


で、決定的だったのが↓
皆さんご存知、E30です。


これも学生時代のバイト先があった六本木で散々見たクルマで、
俗に「六本木のカローラ」と言われるモデルでした。

今でも覚えてますが、
よく見かけたグレードは320か318で、色は写真のダークガンメタかな?

ちっこいカクカクのボディに丸目のヘッドライト。
当時の国産車は角が丸まったボディに四角目のヘッドライトが主流でしたので、
逆にとても新鮮に映りました。

と言うことで・・・総括してみると、
ワタシがBMWを好きになった理由は結局のところ、
「見た目」ということですかね。

で、↑の当時から12年位経ってからかな??
ようやく正社員として働き始め、会社の業績が好調ということで、
自分にも回ってきた決算賞与。
これを頭金にして最初に買った車がE46の318ci後期モデル。

その後、購入したE90の323(今でも所有してますw)

乗れば乗るほど、BMWという車の良さが分かり、
ますますBMWが好きになりました。

で、2年前位からBMW乗りな方のオフ会に参加したりして、
さらなる充実したカーライフを送るようになりました。

2年前の当時、自分的には323で十分だし、
日本ではこれ位がちょうどいいかな?と思ってました。

でも、、、
あの時、あの方から、
「ちとせさ~ン、乗ってみます??」
と言われて乗った↓のクルマ。


初めての左ハンドル、そして教習所以来運転したことがなかったMT車。
おまけに↑のクルマ、シフトがACSのに変えられていて、
1速がどっち側にあるか分からない(滝汗)

で、結果は・・・(知る人ぞ知る)

その時からですかね。
自分の意識が変わったのは。
ある意味、革新が起きました。
(ニュータイプ??)

M3と行ったら、BMWのシンボル的存在。
(ワタシ的にはM3というと↓のイメージが強かったのですが、、、)



323では、自分の腕では某東海チームの方達に敵わないというのも手伝って、
92M3を購入するに至っております。

実際に92M3はお値段高いですし、
購入後、その価値の下落の程度を事前に聞かされると、
躊躇するところもありましたが、

最後のNAエンジン搭載のM3になるかもしれない、
(もしかしたら最後のMT車搭載のM3になる可能性も・・)
ところが決め手ですね。

確かに経済合理性の観点や自分自身のキャパから言うと、
かなり背伸びをしたクルマかもしれませんが、


自分の頭の中では


BMW(M3)の価値
 = 投資価値(A) + お金には表すことのできない価値(B)


で見た場合、(A)より(B)の方が遥かに大きいんですよね。


(B)はM3に乗ることによって得られたドライブの爽快さは勿論のこと、
同じクルマ仲間と一緒に走るツーリングやオフミ、
及びそこで培った人間関係とかです。


(B)はお金とかの数量で定量的に表すことはできませんが、
人によっては「∞(無限大)」に膨らむ可能性のあるものと思います。


(A)は時の経過や走行距離によって確実に逓減しますが、
(B)はまさにその人次第ですね。


今週末のミチノクオフミ、自分の中では(B)の部分をさらに増やしに行ってきます!

将来、(A)の部分がゼロ又はマイナスになっても、
(B)が大きくふくらんでいれば、
BMW(M3)の価値は減るどころか、大きく増大し、

ひいては人生そのものが、豊かになれるものと信じています。


では、皆さん
ミチノクでお会いしましょう!(^^/
Posted at 2012/09/12 22:04:44 | コメント(42) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年08月11日 イイね!

ちわーす!

相変わらず暑いっすね~!

でも、昨日と一昨日は湿度が低かったので、
同じ暑いんでもまだ過ごしやすかったですけど、
今日はちと蒸し蒸しですた。

あ、ところで次期型M3(F80型)の最新の動画がありました。



 



そろそろエンジン(S55型? 直6トリプルターボ?)の仕様も
決まっているかとは思いますが、
この動画で見る限り、エンジン音がちょっともの足りないかな~

やっぱり、、↓かな?


 



ところで、この手の音と言えば、最近発見がありました!

某グループの某怪鳥↓は、

自他共に認める車好き、走り好きなのですが、
こちらの怪鳥の後ろをぴったりと走っていてある発見がありました。

某怪鳥のマフラーは泣く子も黙るパワハラ・・・
いえ。。パワクラです。
そして、怪鳥のM3はDCTです。

この組み合わせでその後ろにピタリと付くと、
前の某怪鳥の次の動きが分かるのです。

どういう事かと言うと、怪鳥が前のクルマを抜きにかかる瞬間、
そうアクセルを踏んでクルマが加速をし始める前の、ほんのわずかな瞬間、、

パワクラサウンドの音色が変わるのです。(爆)

つまり、パワクラサウンドに耳を傾けていると、その音色の変化から、
「あ! 今から抜きにかかるな!」ってのが分かり、
その次の瞬間にクルマが加速し始めるのです。

だからワタシの場合、その音色の変化があったら、
6速に入っているギアを5速に落とし、
次なる加速に備えなければならないのです。(;・∀・)



・・・と、話題がかなりそれましたが、
次期型M3がどのような音チューニングをしてくるのか。

楽しみに待ちたいと思います。

では!

Posted at 2012/08/11 00:00:52 | コメント(20) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月05日 イイね!

夏の八ヶ岳

どもです♪( ´ⅴ`)ノ

本日は普段バイトで忙しい妻が、
「オメエばかり遊んでねえで、たまにはどこか連れていけや!」
と言われてしまい、どこか涼しげなところということで、
八ヶ岳へ行って行きました。


ちなみに助手席に妻を乗せるの半年ぶり位???ですw
外観がちょこっと変わったの気づいてないみたい・・・

で、朝6時に出発し、中央道を西へ、、、
季節的にヒマワリが咲いているかな?と思い、
まずは山梨県北杜市明野のひまわりの有名なとこへ、、


ヒマワリ、咲いてましたw





ここは、20年位前に一度来て以来でしたが、
いろんな施設とか出来てて、
最初は「え? ここだっけ?」って感じでした。


ヒマワリを堪能したら、今度は清里方面へ、、、
ここは23年ぶりです。

清里の駅前は当時とあまり変わらず、
でも、そこは軽くスルーして、行く先はやはりここへ、、(^^;



23年前、クラブつながりで
いろんな学校の人たちと親睦を深める事を目的とした旅行で来ました。

当時(今でもそうですが)お馬鹿なワタシは、
清泉寮って、てっきり清泉女子大の寮だと本気で思ってました(核爆)。
だからみんなが清泉寮へ行くよ!って言うと、
少なからずドキドキしたのものですが、、、

タダっ広い牧場みたいなとこで、
長蛇の列を並んでソフトクリームを食べたことだけ記憶してます。


で、そのソフトクリーム。
当時はあまり味など分からず食べてましたが、
今、食べてみるとちょっとキャラメルかかった味が印象的でした。
(自分的に濃厚ミルク味かな?って思ってましたが。。。)


清泉寮にて、背景の山は八ヶ岳



同じく清泉寮にて、
背景の山々は南アルプス。
真ん中左の高い峰は最高峰の北岳かな?



同じ場所から望遠レンズで撮影。



清泉寮を堪能したら、
次はちょっと離れますが、八ヶ岳高原ヒュッテへ、、

こんな道路を通っていきます。
途中、何度かクルマを降りて、撮影しようかと思いましたが、
後ろにクルマが来てたことと、暑かったのでやめました。



八ヶ岳高原ヒュッテにて、
有名な建物の前でパチリ・・


ここの時点でクルマの外気温は25度位。
日陰では涼しいですが、日向では日差しがまぶしい位に強かったです。


その後は八ヶ岳倶楽部まで移動し、ここでは食事を、、、



ここではパイ皮に包まれたビーフシチューを頂きました。


で、食事を終え、ぷらぷらしていると既に時計の針は午後1時半。
まだ遊びたい妻を、帰りの中央道がすぐ渋滞するからということで、
クルマに乗せ、中央道に乗りましたが、、、

笹子トンネル辺りから流れが悪くなり、
談合坂SAを越えると、いつもの名物ともいえる大渋滞(滝汗)。

やっぱ佐久方面に出て、
上信越・関越経由で帰れば良かったかな?と思っても
既にアフターカーニバルです。

でも、あれだけの渋滞、
小仏トンネルを越えて、下りになるといきなりスースーになるんですよね~
これもいつもの事。

そんな大渋滞の中、↓なクルマをハケーン!



結局、自宅に到着したのは午後5時過ぎ。

晴れた夏の帰りの中央道、
今日は早く帰途についたからと、なめてかかると、
食らってしまう大きなしっぺ返し。
次こそは!と思っても、また繰り返してしまう過ち。
人って意外に成長しないもんですね~



ではでは!
Posted at 2012/08/05 21:56:32 | コメント(28) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation